月寅次郎のサイト

47研究所 - Model 4715 "Shigaraki" DAコンバーター


47研究所 - Model 4715 "Shigaraki" DAコンバーター

俺たちに "脚"は無い

信楽DAC が世に出る以前、47研究所のDAC は、4705 Progression (Gemini)という、アルミシャーシモデルしかありませんでした

ゆるやかな曲面の天板を持つそれは、デザイン的に完成されており、「デジタルフィルター・レス」という回路上の魅力も加わって、個人的な"垂涎の的"でありました。
…が、いかんせん値段も高額で、財布を開くには勇気のいるものでありました。

そして、 年月が流れ、信楽シリーズがお目見えし…
いつかは、DACも47研究所で… と、思い続けていた私の手に、手のひらに納まるような、 黒いお豆腐のような、 立方体のDACがやってきたのでした。


まず、 カタログにも、雑誌にも掲載されていない、秘密の部分?からお見せしましょう。

・・・「底」 です。 「底面」 です。

底面のみ、"うわぐすり"がかかっておらず、茶色っぽい色をしています。
そしてなによりも、・・・特筆すべきことに、まっ平らです。

オーディオ製品には必須の (そしていじり甲斐のある) "脚"がありません
馬脚のあらわしようが無い・・・とでも申しましょうか、
これは、信楽シャーシに対する、"47研の信頼"を示しているものといえるでしょう。
「下手な脚など、いわんわい。」
「振動を、脚でごまかしてどうする。 シャーシで処理をしろ、 シャーシで・・」
  ・・・ と、そう云わんかとでもするような、取り付くしまの無い、塗り壁のような底面です。

これを、潔いと云わずして、何といいましょうや。
底面まで、シンプル にしてしまうとは、・・・恐れ入りました。

ちなみに、底面の表面処理についてですが、引っかかるような"ざらざら感"は、ありませんが、小さな凹凸があり、やはり陶器であることを感じさせます。
傷つきやすいラックなどに配置する場合は、配慮が必要かもしれません。


「底」 の次は 「天」 です。
(順序が逆じゃないか、というむきもあるかもしれませんが…)

陶器とはいえ、精度よく作成されています。

ですが、インジケーターも、操作を必要とする一切のスイッチ類もありません。
うっかりしていると、見逃してしまいそうなロゴマークは、"型押し"です。
外観を一言で云うと "渋い" です

47研のアルミシャーシモデルは、一言でいうと"Cool"でしたが、信楽DAC は "芋のお湯割り、…濃い目で" ・・と、ぼそっと呟きたくなるような、そんなたたずまいを 見せてくれています。


背面 です。

背面を見て、初めてオーディオ製品と判るというのは、いかがなものかと思いますが、47研究所製品であるからこそ、許されることです。

背面は、金属製の板を、陶器が取り囲むような形で構成されており、異質な素材同士が相対するさまは、端子の配置バランスの良さともあいまって、調和の取れたデザインとなっています。

私はここで、大きな声でこっそり言いたいと思います。
「信楽DACは、正面より、背面の方が、格好いい


肝心の ・・・音 です。

音は、システム全体があってこそ、音として聴こえるもので
「このDACが、どんな音なのか、語れ!」 と、云われても、DACだけでは音が出ないので、なんともいえないのが本当のところなのです。

 ・・が、敢えて云うならば、やはり「47研の音」がします。

デジタルフィルター・レス(アナログフィルターも無い)が、どのように作用しているのか、よくは判りませんが。
すべての"薄皮"を取り除いたような音、だと思います。
まんま、まんまの、そのまんま・・・です。


 最後に 使いこなしの 注意 ですが・・

"電源インレット" と "DACへの電源端子" の距離が近いため、画像のような、丸型の電源プラグを使用すると、「DAC部への電源ケーブル」の接続が上手くいきません。
(無理やり挿入することもできますが、少し無理があります。)

角型の電源プラグを使用すると、スペースに余裕が生まれるため、"電源インレット""DACへの電源端子" の双方が、お互いに干渉することなく接続することができます。

これは、FURUTEC角型電源プラグ(ロジウムメッキ仕様)です。
丸型プラグの方が人気があるせいでしょうか、角型はあまり店頭で見かけませんが、品揃えの豊富なところでは、取り扱っているようです。

オーディオのメインページに戻る