月寅次郎のサイト

47研究所 - Model 4722 "Lens" フルレンジスピーカー


47研究所 - Model 4722 "Lens" フルレンジスピーカー


いつも、今までにはありえなかった造型で、"新しい"オーディオ製品を世に出してきた47研究所ですが

・・・ことスピーカーに関しては、どう見ても"普通"にしか見えない製品を送り出してきました。

フルレンジスピーカーシステム "Lens" です。

10cmの小口径フルレンジ、ありきたりな円形ポートのバスレフ

外見だけを見てとると、DIY志向のオーディオマニアが
「休みを利用して作りました」・・・そんな風に、見えてしまいます。


このぐらい大きさのユニットというと、まず思い出されるのはBOSE製品ですね。

BOSEがよく使用しているユニットは、11.5cm口径で、低音域を豊かに再生するために独自の技術を使用しており、それはそれで優れた理論なのですが、目指している世界が全く異なっています。

片や、一般人が 「気軽に音楽を楽しめるスピーカー」、を目指しているのに対し、一方は、「判る人にだけ、わかってもらえればよい」 というような世界になっています。

はっきり云ってしまうと・・・このスピーカー、フルレンジと思って相対してはいけないのだと思います。
従来のフルレンジスピーカーとは、帯域も、レスポンスも、解像度も、比較にならない領域に達してしまっています。
(ちなみに筆者は、BOSE 121を、サブとして所有しています。)

このスピーカーの音が、どんなものかというと
マルチウェイ・スピーカー並みの、帯域、解像度を持ちながらも、定位、指向性、位相、などに関しては、フルレンジの良さが、見事に活かされています。(月並みな表現で味気ないですね。スミマセン)

その上、音の立ち上がりがめっぽう早いこともあり、音離れも優れています。
スピーカに求められるべき相反する要素を、高度にまとめ上げている、といえるのではないでしょうか。

楽器が、そこに在るように見えてしまうのは、云うまでもありませんが、この、滲むことなく"スパーン"と飛んでくる音を浴びていると、とても気持ちいいです。

「ソースに納められている信号を、色付けすることなく、そのまま音として変換する」ということが、47研究所製品の基調となっていますが、それは、この"Lens"にも、よく受け継がれているようです。




オーディオ雑誌でしか使用されない、あまり一般的でない用語を駆使して、このスピーカを表現することも、"有り"なのかもしれませんが
それよりも、まずはこの音を楽しんだほうが"良い"です。

目を(耳を)三角にして、ディスクをとっかえひっかえしながら、高域がどうだの、音の艶が在るの無いの、はたまたボーカルのサ行がどうしただの、そんなことは、どうでもよいのです。 (どうでもよくなってきます)

オーディオを突き詰めていくと、愉しんでいるはずのものが、いつのまにか、苦しくなってくるときがありますが、この音は、オーディオの苦しさを、音楽の愉しさに引き戻してくれる音だと思います。

ちなみに、設計者の木村氏は、47研究所のWebページのなかで、"Lens"を、マルチウェイ・スピーカーを、軽々と凌駕する存在として紹介しています。

「そんなことがあってたまるものか。」 と、思うかもしれませんが、それはある意味、至極当然だと思います。
世の中には、"信じる"とか"信じない"とか、そういう言葉を使って表現する場合がありますが、こと "Lens"が出す音に関しては、自分の耳で聴くことが無ければ、そうそう信じられるものではない
…と、そう思うのです。 (ちょっと オーバーかなー)

オーディオのメインページに戻る