月寅次郎のサイト

「SRS-Z1」 を塗装


「SRS-Z1」 を塗装

塗装完了した「SRS-Z1」 前回は、 エンクロージア形状を完璧にする でした。

今回は、アンプとして使用しているSONY SRS-Z1も、同様に塗装することにしました。

スピーカーとアンプの色を揃えることによって、見た目の統一感を高め、高級感をアップさせることが狙いです。

「SRS-Z1」 を分解
「SRS-Z1」 を分解

まずは、SRS-Z1の分解です。

サイズの小さなドライバー(精密ドライバー)があれば、別に難しいことはありません。

アンプ自体が、軽く、小さく、基盤も一枚しかありませんので、なんということはありません。



「SRS-Z1」 の中身
「SRS-Z1」 の中身

「SRS-Z1」 の中身は、「たったこれだけ」 です。

ディスクリート構成ではなく、オペアンプで作っているおかげで、回路は簡潔です。

・・・が、出てくる音は、それなりに 「まっとう」 なのが凄いところ。

簡潔さの中に、SONYのアンプ技術が詰まっている。…と、いうことなのでしょう。

アンプを秤に載せたりして、「重さ」 で 「価値」 を測ろうとしていた時代がありましたが、「今は昔」 というやつですね。


下地を作る
下地を作る

細かな傷をパテで埋め、軽くペーパーで表面を荒らして下地を作ります。

透明ゴム製のインシュレーターはマスキングして塗料が載らないようにします。

ボリュームノブやパワースイッチなどの 「つまみ」 は、塗りやすいように割り箸で持ち手を付けます。


「SRS-Z1」 の塗装作業
塗装

プラサフを吹き、乾燥を待って、塗装をします。

三度塗りまでやったところで、「これでよし」 としました。

相変わらず小さな失敗はあるのですが、「たれ」 や 「かぶり」 など、致命的な失敗ではないので、「良し」 としました。

(画像は、塗装後にインシュレーターのマスキングを剥がしたところです。)


「SRS-Z1」 の組み立て
「SRS-Z1」 の組み立て

分解したときとは逆の手順で、慎重に組み立てていきます。

プラスチック(ABS樹脂?)の筺体ですので、シャーシにアースを落とすようなことは無さそうなのですが、実はそうともいえないところが面白いです。

(天板裏の振動防止用と思われる金属板にアースがあります。)


「SRS-Z1」の塗装完了
「SRS-Z1」 塗装完了

「SRS-Z1」 の塗装完了です。

画像は塗りっぱなしの状態ですが、仕上がりも悪くなく、上手くできたといって構わないでしょう。

わかりにくいかもしれませんが、実は 「つまみ」 に 「切り欠き」 を掘り入れています。

(SRS-Z1の 「つまみ」 は、見た目の基準となる 「切り欠き」 が無く、薄い印刷文字しかなかったので、操作状態が判りにくかったのです。)

オーディオのメインページに戻る