月寅次郎のサイト

「タイムドメイン・ミニ」 を、より完璧な卵型形状にする


「タイムドメイン・ミニ」 バッフル面のネジ穴に蓋をする

「タイムドメインミニ」の卵型形状を完璧にする

前回は、 「タイムドメイン・ミニ」 を塗装する でした。

今回は、バッフル面のネジ穴に蓋をして、エンクロージア形状を
より完全な 「卵型」 に近づけようという試みです。

ネジ穴を埋めることによって外観もスタイリッシュになりますが
実は 「音質向上」 の方が、本来の目的です。

 バッフル面に開いている穴というのは、程度の差こそあれ、実は再生音に悪影響を与えています。

「タイムドメインミニ」「イクリプス」 のスピーカーなど、卵形状のエンクロージアは、スピーカーユニットから拡散していく空気振動に、不要な乱れを与えにくいという特徴を持っています。

今回の「穴塞ぎ」は、その優れたエンクロージア形状をより完璧にしようとするものです。

穴に蓋をすることで、穴の奥で反射・反響した後に、試聴方向に向けて時間的に遅れて放射される 「音の濁り」 を、根本的に無くしてしまおう。 ・・・というのが改造の狙いです。


型取り用に 「おゆまる」 (簡易型取り材) を用意

タイムドメインミニのネジ穴は、開口部が曲面になっていますので、ぴったり嵌るような蓋を作るのは、きちんと型を取る必要がありそうです。

今回は、「型取り」 用の材料として、「おゆまる」 を調達しました。

「おゆまる」は、暖めると柔らかくなる樹脂(ゴム?)です。

お湯に入れてしばらくして取り出すと柔らかくなりますので、固くならないうちに手早く穴に押し込み、「型」 を取ります。

 通常、型取り用材料としては、シリコンアルギン酸ナトリウム(コピック)などが有名ですが、それらを使用した 「型取り」 は、それなりに材料費がかかってしまうものです。

熱を加えると柔らかくなる 「型取り用樹脂」 は、型取り用シリコンなどに比較すると、微細な部分の再現性が低くはなりますが、今回のようなおおまかな形状取りであれば、「型取り用樹脂」で充分だと思います。

「型取り用樹脂」 は、「型取りくん」 や 「おゆまる」 が有名ですが、「おゆまる」 の方が教育用玩具として販売されているせいか、「型取りくん」 に比較して安価な価格設定となっています。



「おゆまる」で型を取る
型を取る

ネジ穴に暖めた 「おゆまる」 を押し込み、型を取りました。

失敗しても、暖めなおせば何度でも使えますので、気楽に作業できます。

ちなみに、使用したのは、「おゆまるメタリック」 の 「ブルーメタリック」 です。


「おゆまる」でメス型を作成
さらに型を取る

さきほど取った型を、「オス型」 にして、「メス型」 を取ります。


「コニシの接着パテ」でマスターを作る
マスターを作る

メス型に「コニシの接着パテ」を埋め込み、「マスター」 を作ります。

サンドペーパーをかけ、不要な部分を削り落とすとともに、形状を修整します。


「おゆまる」でマスターのメス型を取る
マスターの型を取る

現物合わせを行い、マスターの微調整が終了したら、さらにマスターのコピーを作ります。

画像のような型取りでは、型からマスターが抜けないような感じがしますが、「おゆまる」 はカチカチに固まるわけではなく、硬化後も可塑性がありますので、さほど問題にはなりません。


マスターからコピーを複製する
マスターの型からコピーを作る

マスターの型からコピーを作ります。

12個も作る必要はないのですが、どうしても仕上がりにばらつきが出ますので、多めに作りました。

この中から、できの良い8個を選別して使用します。


塗装を施す
塗装を施す

塗装完了です。

決して、「黒く塗った柿の種」 ではありません。

塗装の下地をきれいに作り上げると仕上がりが良くなるのですが、今回は手を抜いてしまったので、良く見ると微細なピンホールなどがあります。

スプレーパテがあれば簡単に修整できたと思うのですが、「正直手抜き」 です。



蓋を装着し、完全に卵形状になった「タイムドメイン・ミニ改」
蓋を装着する

両面テープを使って、スピーカー本体に貼り付けます。

見た感じに違和感も無く、まあまあ満足できる程度に仕上がりました。

もう少し型取りの精度を高くして、塗装をきっちりやりたかったというのが正直なところですが、あまり突き詰めると際限が無いので、このあたりで 「良し」 とする事にしました。

ちなみに 「音」 の方ですが、音場の深みや奥行きなどが、よりしっかりと再現されるようになり、当初の予想よりも変化量が大きかったので驚いています。

今回の改造では、スピーカーのエンクロージア形状というものは、再生音に与える影響が大きく、本当に奥が深いものだと再認識いたしました。


■ 次は、「SRS-Z1(アンプ)の塗装」 →   「SRS-Z1の塗装

オーディオのメインページに戻る