月寅次郎のサイト

関孫六10000CL 具体的な鋼材名は、実は刃面に記載あり

最終更新日: 作者:月寅次郎

鋼材はコバルトスペシャル + コンポジット接合

10000CL、15000ST、10000STにはコンポジット接合が使われている

10000CLはコンポジット技術を使用して刃体を構成しているのですが、実際に購入するまでは、「一体何のことやら?」と思っていました
貝印の公式画像で見る限りは、接合の合わせ筋が二本あり、一般的な「三枚合わせ」や、「割り込み」とは異なるようです

実物を観察してわかったのですが、どうやらこの包丁は、峰側(波状の合わせ筋より上部)が、一枚の鋼材でできており、そこに、「3枚合わせ」にした切刃を接合して作られています

アゴ部分の断面を見ると、接合跡を横から見られるのですが、接合面が刃の厚みの分しかないことに驚きます
接合面を、アゴから刃先にかけて波状にすることで、接合する長さを稼ぎ、接合強度を増やしているようですが、このような少ない面積で薄い板状の鋼材を接合しているというのには、本当に驚かされます

このコンポジット接合のおかげで、峰側は粘りのある高靭性の鋼材を、切刃側は硬度の高い鋼材と使い分けることができ、相反する性質を一つの刃体に納めることに成功しています(製造工程は大きく異なりますが、できあがった形としては『割込』に似ています)

また、高価なコバルト含有鋼材を切刃部分のみに抑えることができ、商品価格を抑えることにも成功しています(後述のように、コバルトスペシャルの包丁をこの価格で出すというのは、非常に戦略的で、なかなか難しいことだと思います)

コンポジット接合は、強度に自信がなければとても製品化することはできず、貝印の技術力の高さを感じさせるところです

10000CLの鋼材は?

10000CLの切刃は、公式にはハイカーボンステンレス刃物鋼とされており、具体的な鋼材名は明らかにされていません
ですが実際には、武生特殊鋼材の『コバルトスペシャル』が採用されており、それが製品外観から判る箇所があります

関孫六
上の画像は、10000CLの刃面に施されている商標のプリントを拡大したものです

「関孫六ロゴ」の左横に「COMPOSIT & COBALT SP」とプリントされており、コバルトスペシャル鋼材が使われていることが判ります

ちなみに、他の関孫六プレミアシリーズについても、刃面の製品ロゴを確認することで、切刃の鋼材を特定可能なモデルがあります

実際に調べてみたところ、10000STはV金10号(VG-10の印字有)、150000STはコバルトスペシャル(COBALT SPの印字有)となっています

ちなみに、関孫六ダマスカスについては、「DAMASCUS CLAD STEEL」とプリントされており、鋼材名までは書かれていません。これは、切刃鋼材よりも、側面の装飾(ダマスカス風の模様)がセールスポイントですので、致し方ありません(実際は、関孫六ダマスカスの切刃はV金10号となっています)

コバルトスペシャルという鋼材

コバルトスペシャルは、優れた刃物用鋼材です
「粉末ハイス系鋼材」を別とすれば、ステンレス系鋼材の中でも最高級の部類に属します
「粉末冶金製法によるハイスピード鋼」日立金属のZDP-189、武生特殊鋼材のスーパーゴールド2などが有名です

製造開発元の武生特殊鋼材さんも、堂々と「弊社が自信を持ってお薦めするステンレス刃物鋼の超高級鋼種です」と言い切っています。高級の上に、さらに「超」を付け加えるというのは、よほどのことだと思いますが、それだけのことはあると思います

VG10(V金10号)も、コバルトスペシャルと同様にコバルトを含有しており、金属組成としては幾分似通ったところもありますが、ランク的にはコバルトスペシャルのほうが上位となります

成分で見ると、炭素量において、コバルトスペシャルとVG10はほぼ同等ですが、コバルト、クロム、モリブデンはコバルトスペシャルのほうが多く、バナジウムのみVG10が多めになっています
さらに、タングステンはコバルトスペシャルに含有されていますが、VG10には入っていません

VG10の方は、かなり多種多様の刃物への採用実績があるため、すっかりポピュラーであり、ネームバリューも充分です
一方のコバルトスペシャルは、高級(高価)すぎるのが裏目に出たのか、それとも、あまりにベタなネーミングが敬遠されているのか、あまり包丁として製品化されているのを見かけません。 しかしながら、コバルトスペシャルは実にすばらしい鋼材です

個人的には、「刃物はハガネが一番」という印象が長い間ありましたが、その思いをぐらつかせ(ひっくり返したとまでは言いません)、「ステンレスではあるものの、これは評価に値する!」と思わせてくれた鋼材です

同じ武生特殊鋼材のVG10のペティナイフ(藤次郎)も所有しているのですが、はっきり言ってしまうと、10000CLのコバルトスペシャルの方が、かなりいい感触です

同じ鋼材でも焼入れ処理次第で味付けが変わりますので、鋼材だけで判断するのは安直ですが、このコバルトスペシャルは、研ぎやすいのにもかかわらず、すばらしい刃が付くのです



追記:改めて確認してみたところ、コバルトスペシャルとVG10(V金10号)は、硬度的には同等です
武生特殊鋼材の公式ページ では、どちらもHRC60以上とされています(包丁として製品化されたものは、どちらもHRC61前後の硬度設定に仕上げられていることが多いです)

硬度が同じにも関わらず、切れ味に違いが生じるのは、炭化物の仕上がり具合によるものです
おそらく、コバルトスペシャルの炭化物は、炭素鋼に近いレベルまで微細球状化されているのでしょう

コバルトスペシャルの砥ぎ味・切れ味

初めて砥いだ時に驚いたのは、「ステンレスなのに、ハガネのようなパリッとしたカエリが出る」ということです。さらに、「研ぎ感」とでもいいますか、砥げている感触がよく伝わってきて、実によいです
基本的に砥石乗りの良い(砥石に刃がよくかかる感触が伝わってくる)鋼材は、切りかかりの良い刃に仕上がります(刃が滑らずに、触れた瞬間から刃が入っていきます)

硬度もちょうどよい塩梅です(あまりに硬い包丁は、かえって使いにくいです)
この鋼材は、HRCスケールで61前後に仕上げていると思います。刃面を指で弾くと、三層のクラッド材にもかかわらず、(わずかですが)高い音の余韻が後に残ります。合わせ鋼材は、側面の柔らかい層が振動をダンピングして、ペチペチとした音しかしないのが普通ですが、よほど側面材を薄く仕上げているのでしょうか?
いずれにせよ、こういう高音の余韻が残る刃物は、たいてい良い刃が付くものです

VG10を砥いでいる時は、砥げているのかいないのか、今ひとつ伝わってくる感触が薄く、どこか硬いだけのようにも感じました
もちろんVG10も立派な刃が付きます。切れ味も刃の持ちも優秀で、さして不満はありません
ですが、コバルトスペシャルの方が、砥ぎ味にしても、刃付けの容易さにしても、一段勝っているように思えます。また、結果的に優れた刃が付きやすいようにも感じるのです

価格差がありすぎるので、比べること自体が無意味ではありますが、ビクトリノックスのペティナイフなどは、10000CLに比べると、ブレードが薄いことも相まって、砥ぎ味がまるで紙のようです。実に味気なく感じます(とても便利で、重宝しているナイフだけに、この部分だけが残念です)

硬度が出ているにもかかわらず、研ぎやすく、刃付けがしやすいというのは、実に素晴らしいことです

個人的な印象ですが、砥ぎ味や切れ味が、どこかハガネの感覚に通じるものがあるようにも感じ、しかも錆びにくいということで、刃物に必要な要素を絶妙にバランスさせた鋼材であると感じます

何度か、簡易的なストロッピングも施してみましたが、惚れ惚れするような切れ味を出すことができました
粒度の高い仕上げ砥石や、革砥をお持ちの方は、ぜひとも、番手を上げられるところまで上げてみてください
砥石なら#12000番まで、コンパウンドなら2~5ミクロンまでなら、充分応えてくれます(それ以上は、幾分効果が判りにくくなります)
手間をかけて番手を上げ、仕上砥ぎを施す価値のある鋼材です

シャガール鋼という名称

コバルトスペシャルは、ナイフの世界ではシャガール鋼(COS-25)という別の名称があります。興味のある方は、「シャガール鋼」で検索してみてください、数は多くはありませんが、驚くような価格の刃物として取り引きされています

正直言って、コバルトスペシャルの包丁であるにもかかわらず、この価格というのは、「安い!安すぎる!」と言わざるを得ません

コンポジット接合によって、コバルトスペシャル鋼の使用を少なく抑えているとはいえ、驚くべき価格設定であり、大手刃物メーカー以外にはなしえないことです
ありていに言ってしまうと、貝印以外に、こんなことが可能は刃物メーカーは、そうそうないでしょう

関孫六 10000CL を見てみよう

関孫六 10000CL (amazon 商品ページ)

関孫六 10000CL (楽天で安い順に検索)

次ページ>>:10000CLは口金形状が秀逸

前ページ<<:関孫六10000CL:メインページ


「包丁・ナイフ・刃物 」の目次に戻る

月寅次郎の包丁解説(裏話)

月寅次郎の包丁レビュー(使用包丁一覧)

月寅次郎の包丁カスタム(DIY作業手順)

包丁の研ぎ方、砥石、研磨など(砥石のレビュー)

月寅次郎プロフィール