月寅次郎のサイト

関孫六 4000CL(安土・桃山の前モデル)

最終更新日: 作者:月寅次郎
おすすめ包丁・家庭用

関孫六 4000CLは、切刃がハガネで側面がステンレスに覆われた炭素鋼複合材の包丁です

関孫六 4000CLは、既に生産終了となっており、現在は入手が困難ですが、後継機種として「関孫六 安土」、「関孫六 桃山」、「関孫六 10000CC」が出ています。
(ブレードの使用鋼材は同じですが、ハンドルや口金の作り、刃のスキ方などが異なります)

わたしは最初に4000CLペティナイフを入手し、感触が良かったため、後で三徳包丁を買い足しました。

このページでは、関孫六 4000CLの解説、及び使用した感想をレビューします。

なお、炭素鋼複合材の包丁のメリットについては、こちらのページ「家庭用のおすすめ包丁(安い価格で、最良の切れ味を)」で解説しています。 合わせてお読みください

炭素鋼複合材の包丁の例(関孫六4000CL)の感想

関孫六4000CL

刃付の精度

刃付は、必要にして充分であり、極端に高いレベルを求めない限り、箱出しでそのまま使えます

小刃には砥石の跡がかなり残っているのですが、拡大鏡でよく見ると、小刃の先端のみが平滑に仕上がっています。
おそらく、先端の部分のみ湿式の研磨をかけているか、皮砥を当てるかしているのでしょう、肉眼では判別できませんが、そこだけはギザギザが残っておらず綺麗に仕上がった刃になっています。
コストを掛けずに切れ味を出せるよう、上手に仕上げているという印象でした。

近年の大手刃物メーカーの包丁は、(若干の違いこそあれ)どこもこのような刃付けとなっています。

包丁を自分で研ぐ人が少なくなっため、最初からそれなりに「切れる刃付け」をして出荷しています。
箱出し時の切れ味だけで包丁の良否を判断し、その時の印象で短絡的にamazonレビューの点を付ける人がほとんどのため、メーカー側もこのようにせざるを得ないのです。

(本刃付けをせずに、ユーザー側、もしくは販売業者側で刃付けをする前提で出荷するというのは、限られたごく一部の包丁だけになっています)

研ぎ上げると、パリンパリンの刃が付く

関孫六4000CL

三枚合わせの利器材(クラッド材)ですので、圧延ロールで鋼材を伸ばし、プレスで包丁の型に打ち抜いて作っているものと思われます。
間違っても、手打ちで熱間鍛造して整形しているわけではありません。
にもかかわらず、しっかり研ぎ上げると、なかなか侮れないような鋭い刃が付きます

家には、手打ち鍛造の和包丁(水野鍛錬所製、青紙二号の薄刃)があり、さすがにそれには一歩譲りますが、価格的には約3倍の開きがある10000CLとは、いい勝負ができそうな良い刃です。
(左の画像の商品です。実売価格が表示されない場合は広告ブロッカーをOFFにしてみてください)

これまで、「利器材は、大量生産品の安物」というイメージがありましたが、そのイメージを完全に覆してくれました。

ハガネにも、SK120といった手頃なものから青紙スーパーまで、さまざまな鋼材があります。この4000CLに使用されているハガネの種類は公表されておりませんし、炭素量の割合も判りません。

ただ、研いだ際の砥石のかかり具合からすると、ある程度のクロム含有があることが感じられます

実際、茄子やネギ、アボカドなどを切っても刃先のエッジ部分がほとんど変色しないところを見ると、そこそこクロム成分を入れているのでしょう(クロム含有の少ない白紙鋼などは、表面に酸化被膜ができやすく、包丁を濡らさずにこれらの食材を切ると、如実に色が変わります)

補足
上の画像と下の画像は、本来ブレードに施されているブラスト加工が消えていますが、これはブレードの下半分を研ぎ抜いて、厚みを少し抜いているためです。
(研ぎ抜いた状態のままですと、研ぎ傷が目立ちますので、表面を軽く磨いて処理しています)

このページ冒頭の画像と2番目の画像は、購入時の状態のものですので、ブラスト処理が付いたままになっています。

関孫六4000CLの鋼材(追記)

関孫六4000CL

数年使って様子を見ましたが、日立金属の青紙1号青紙2号、サンドビックのC20など、クロム含有0.5%以下のハガネ鋼材を基準とすると、4000CLの切刃(芯材)はそこそこ耐蝕性があり、日々の料理に使う家庭用包丁としても使いやすい鋼材です。
(様々なユーザーの、色々な使用環境をよく考えられて作られています)

推定ですが、クロム含有量は5~7%、炭素量は1%前後と思われます(研いだ感触や、使用した感触から個人的に推定したもので、試験片を分析したものではありませんが、そんなに外れてはいないと思います)

使用鋼材の推定ですが、芯材は、武生特殊鋼材の「V銀1」ではないかと思われます。
(「銀2」もしくは「V銀3B」の可能性もあります。あくまでも推定です)
これらを芯材として、側面をステンレスで覆った複合材は、「ステンレス・クロマックス」という名称であり、恐らくこれが使われているものと推定されます。

この手の炭素鋼複合材は、良さが理解されずに不人気ではありますが、このような真に実用性の高い利器材を包丁に仕立て、関孫六として継続販売しているあたり、貝印は「包丁に対して良心的」だと感じます。

追記:耐蝕性(サビや酸化皮膜による変色について)
刃筋は炭素鋼が露出しているため、濡れたまま長時間放置しているとそこだけサビが浮いてきますが、そういう使い方をしなければ良いだけです。

家人に貸した際、ステンレスの包丁だと思って使われたようで、調理後の汚れて濡れた状態のまま、まな板の上で何度も放置されましたが、こすればすぐ落ちる程度のごく薄い赤サビが浮いた程度でした。
放置と書いたのは、おおよそ3~6時間程度です。濡れたままの状態で12時間以上放置するような場合は、耐蝕性の充分な(高級でない)ステンレス包丁を使用した方が良いです(たとえステンレスであったとしても、高級ステンレス刃物鋼は耐蝕性において劣るからです)

仕上げは価格相応

高価格帯の包丁ではありませんので、製品価格の上昇につながるようなコストのかかる仕上げは省かれており、価格相応の仕上げとなっています

商品毎、製造ロット毎の当たり外れもあるかとは思いますが、わたしが購入した製品には、口金部分にグラインダーを当ててしまった跡が残っていました。

この部分は、ブレードの両側から軟ステンレスを挟んだクラシカルな『合わせ口金』となっていますが、この切削整形、もしくは研磨時に生じたものでしょう。

関孫六4000CL

また、アゴのカーブ部分も、バリが残っているとまでは言いませんが、鋭角にエッジが立っており、断面のグラインダー跡も残っています。また、ブレードと積層強化木の合わせも甘く、口金の後ろに小さな隙間が生じています。

ペティナイフの場合は、アゴ近辺の仕上げ具合は、機能にさほど影響がありませんが、三徳包丁や牛刀の場合は、アゴのカーブ部分に中指を差し込んで持つ時もあります。
そのため、アゴの内側の仕上げについては、ホールド感を左右する重要なポイントです。

具体的にいうと、口金からアゴにかけての断面を、研磨してどのレベルまで整えているか、バリ取りだけに済まさずに、どこまで面取りを施すか、 …などです。

この部分の仕上がりを見るだけで、しっかりと手のかかった高級な包丁なのかどうか、ある程度判断できます
(アゴの内側を手間ひまかけて流麗に仕上げても、消費者側はそんな部分は見向きもしません。結果として(刃のスキ具合と同様に)最も手抜きされる箇所となっています)

同じ貝印でも、関孫六10000CLなどは、アゴ近辺の作り込みが実によくできていて、カーブの角度といい、親指にぴたりと沿うような口金の角度といい、使い手のことがよく考えられているということが、握る度に手から伝わってきます(高いだけのことはあります)

関孫六4000CLブレード

上の画像は、ブレードを上から見たところですが、峰と口金の繋がり具合も、もう少しなだらかであればよいのですが、今ひとつの感じです。

実売3000円前後の包丁は、(程度の差こそあれ)おおよそこのようなものです。

このような、細かい部分の仕上げにまでこだわりたい場合は、4000CLのような中価格帯の包丁ではなく、関孫六 10000CC10000CL15000STなどの「関孫六プレミアシリーズ」を買いましょう。

「関孫六プレミア」は、価格が高い分だけ丁寧な造りになっており、「高級包丁」の名に恥じない仕上げとなっています。

包丁の仕上げについて、細かい点を指摘しましたが、実用上の瑕疵ではありません。
わたしの場合は、気になるところは自分で仕上げ直したり、より美しくカスタムすることもできますので、特に気にしておりません。

追記
4000CLペティナイフのカスタムが完成しました。
(以下のリンクからご覧ください)

● 次のページ関孫六4000CL ペティナイフのカスタム

包丁 カスタム

関孫六4000CL 総評

関孫六4000CL

「関孫六 4000CL」は、いささか仕上げの甘いところも見受けられますが、普及価格帯の製品としてはすばらしい切れ味を持っており、クラッド材でよくここまで引き出せるものだと感心します。
価格に対する切れ味のコストパフォーマンスで考えれば、非常に高い価値を持った包丁だと思います。

現在では4000CLは廃番となりましたが、炭素鋼のクラッド材を使用した包丁は、今でも販売されています。
炭素鋼(ハガネ)ハガネは手入れを怠れば錆びますので、主婦層からは敬遠されがちで人気も低く、商売的な旨味も少ないでしょうが、同様の後継機種(「関孫六 安土」「桃山」「10000CC」)を継続販売しているのは、貝印の良心を感じさせます。

関孫六4000CL

貝印 関孫六 4000CLペティー120mm 諸元

  • 型番:4000CL AE-5105(生産終了品)
  • 鋼材:ステンレスクラッド複合材、切り刃:特殊炭素鋼
  • 柄:積層強化木 柄の幅13.8mm
  • サイズ:全長229×刃幅28mm、刃渡り120mm 刃厚1.7mm 重量69g
ペティナイフ
(中央は藤次郎のDPコバルト合金鋼割込、右端はビクトリノックス スイスクラシックパーリングナイフ

包丁 ランキング(amazon / 楽天)

三徳包丁 ランキング (amazon)

包丁・ナイフ ランキング (楽天)
通販サイトの売れ筋ランキングと、筆者おすすめの包丁とは、かなり傾向が異なります。
これは、包丁は買い替え需要の乏しい商品で、新生活を始める若い方が購入するケースが多く、低価格で購入可能な包丁がランキング上位を占めることが、要因の一つです。


月寅次郎のおすすめ包丁

月寅次郎の包丁解説(裏話)

月寅次郎が実際に使っている包丁(使用包丁一覧)

月寅次郎の包丁カスタム(DIY作業手順)

月寅次郎の包丁放談

月寅次郎プロフィール