包丁の刃を顕微鏡で見る
包丁の刃を小型の顕微鏡で拡大撮影してみました
撮影対象は、レストア中の
梅治の牛刀です
元々の状態が悪く、腐食が酷かった包丁です
錆はすべて研磨して落としましたが、ピンホール状に空いた腐食孔が残っています
今回は小刃だけでなく、腐食孔の状態も合わせて確認してみましょう

上の画像が梅治の包丁(牛刀)になります(修理中)
包丁の下に見えている砥石が、
キングデラックスの#800番です
今回は、この砥石のみで刃付けした状態を撮影しました

顕微鏡の画像です(小刃の様子)
画像上の方が刃のエッジ、中央やや上に見える白い帯状の部分が「小刃」です
下側の黒色が強く、孔が開いているのがブレードの表面になります
よく見ると2段刃になっていることがわかります(そういう刃付けにしています)
メインの刃は、30度くらいの角度になるように小刃付けを行い(砥石に対しては15度)
刃持ちするように、エッジに糸刃を付けています
画像では、刃のエッジ付近の色がより黒い箇所が糸刃です
肉眼では全く判りませんので、きちんと糸刃が形成されているのか確認しようがなかったのですが、今回の顕微鏡撮影で、きちんと糸刃の状態が確認できました
糸刃の部分は、砥石の目の角度が異なっていることが判りますが、これも自分が実際に作業した通りです(砥石の上を横滑りさせるようにして糸刃を付けています)

こちらの画像では、2段刃の状態はあまり写っていませんが、刃のエッジに付いたギザギザがよく判ります
800番~1000番あたりの中砥で刃付けを行うと、このように刃のエッジにギザギザが残った状態になるのですが、このミクロの凹凸は、トマトや鶏肉の皮など、刃が滑りやすい食材に対して非常に有効に働きます(実用的です)
画像下に見えているクレーターのような黒い孔は、錆によって生じた腐食孔です
よく見ると、小刃の中ほどにも取り切れていない腐食孔がありますね
この包丁は、このように腐食孔が残っていることもあり、紙を切った時に繊維が引っかかるため、抵抗が大きく、ザーッと大きい音を立てます
ですので、紙で試し切りを行うと、結構切れ味が悪いような感触があるのですが、実際に食材を切ってみると、実に切れ味が良いです
紙で試し切りを行う場合は、とにかく番手さえ上げてしまえば、よく切れるように錯覚しがちです(確かに紙を切る場合には番手を上げるのが有効ですが、食材の場合はそうとは言い切れませんので要注意です)

刃の先端の部分です
上の2つの画像と、おおよそ同じ幅で小刃が付いています
小刃の幅も一定に整っており、まずまずの刃付けができたのではないかと考えています
細かいことを言うと、6:4程度の片刃になるように仕上げているため、左右で角度を変えて研いでいます。そのため表面と裏面では、小刃の幅に違いがあります
上の2枚の画像とは、砥石の目の角度が異なりますが、これは、わたしの研ぎの癖(技法?)みたいなもので、個人的に「手首返し」と呼んでいます
刃の先端から1/3ぐらいまでのカーブした部分を、まとめて一気に(一定幅で)研ぐために、手首を意図的に動かして研いでいるのですが、そのようにして研ぐと、刃の先端部分の研ぎ目が真横に近くなります
そのうち、手首を返して研ぐ様子を動画で上げたいと考えていますが、「これはダメな研ぎ方」とか言う人もいるかもしれません(わたしはこうやって研いでいるというだけで、決しておすすめの研ぎ方とは申しません。難易度が高いとは言いませんが、決して簡単でもありません)

今回、顕微鏡で撮影した包丁の刃です
刃のカーブしている部分は、刃付けの熟練度に差が出やすい部分です
小刃を一定の幅で、カクカクさせずに滑らかに付けることができれば、初心者の域を脱していると言えると思います
小刃の幅が一定していない刃付の例と比べてみると、よく判ると思います(リンク先で表示しています。かなり極端な例です)
ちなみに、包丁研ぎに慣れていない場合、刃先付近の小刃の幅が広がりやすいものです
今回は800番砥石で付けた刃を撮影してみましたが、他に2000、3000、6000、12000番と、さまざまな番手の砥石がありますので、また包丁を研ぐ機会に合わせて、徐々に撮影を進め、掲載してみたいと思います
わたしが持っている砥石の一覧ページ はこちらです
使用した顕微鏡 DEPSTECH WF036
DEPSTECH
WF036 顕微鏡
スマホ/PC対応
2K解像度 WiFi
今回使用した小型顕微鏡です(左の画像の商品がそれ)
USB接続とWifi接続が可能で、パソコンやスマホ(iOS/Android)で画像を見ることができ、そのまま撮影が可能です
今回の画像は、顕微鏡とiPhoneをWiFiで接続・撮影を行い、iPhoneのアルバムに保存された画像を使用しています

組立前の状態です

組み立てるとこのようになります
LEDの光量を自在に変化させることができるので、包丁のような光を反射する素材でも、露出過多にならずに撮影可能です(これができないと、包丁の角度によっては画像が真っ白になって、「白飛び」になることがあります)
このモデルは解像度が2Kのため、普及タイプの1Kの製品よりも、より鮮明な映像が楽しめます
この画像では、ライトの色味が青っぽく写っていますが、これはカメラのホワイトバランスが、暖色系の部屋の灯りに合ってしまったため、相対的に青みがかって写っているものです
今回入手したWifi機能付きモデルは、スマホで映像を確認することができ、その画像をそのまま撮影でき、とても使いやすいです
今後は、他の番手の砥石で付けた刃の状態も、撮影・掲載してみたいと考えています
レイメイ藤井製 ハンディZOOM顕微鏡での撮影画像
レイメイ藤井
ハンディZOOM
上の画像は、
レイメイ藤井製の小型顕微鏡です
ホービーユースの拡大鏡であり、左の商品になります
これは以前から持っていたもので、肉眼では判らない微細な刃こぼれの確認などに使っていましたが、カメラをホールドする機能が無いため、撮影がいくぶん難しく感じる時もありました
こちらの「ハンディZOOM」で拡大・撮影した画像もいくつか残っていますので掲げてみましょう
下半分のギザギザが付いている部分が「刃の側面」、中央の黒い帯状の部分が「小刃」になります
最終的に6000番の砥石で仕上げたため、小刃がほぼ鏡面に近い状態に仕上がっており、刃筋にもギザギザが見られません
また、小刃の表面も、砥石の目が僅かに残っている程度です
この時は糸刃は付けずに、ごく普通に小刃付けをしています
小刃がきれいに平面になっており、なおかつ際の部分にエッジが立っていますので、研ぐ際に角度がぶれず、きちんと刃付けできていることが判ります
(刃筋がわずかにカーブして見えるのは、レンズによる歪みだと思われます)
背景が、白と青のツートンカラーになっていますが、これは、そういう柄の防水シートの上で撮影したためです(下の画像に写っているシートです)

この時実際に使用した砥石ですが…
-
キングデラックス#800番で刃付を行い、
-
シャプトン刃の黒幕2000番(グリーン)で研ぎ目を整え、
-
砥石の王様PB-04の超仕上げ面(キングS-1 #6000番と同じもの)で、仕上げ砥ぎを行いました
砥石の具体的な使用感については、リンク先のページをご覧ください

刃の状態を普通に撮影すると、上の画像のようになります
小刃の部分が、ほぼ鏡面に近い状態に研ぎ上がっているのが判ります
包丁の側面は、サンドペーパーを使って簡易的なヘアライン仕上げにしています(元々は錆が酷い状態でした)
この包丁は、「関孫六 鋼牛」という1990年頃に販売されていた包丁で、包丁の修理をしていた頃に撮影したものです(この頃は、まだ
自作積層ハンドルの状態でした。現在では、
自作木製ハンドルになっています
おすすめの包丁(外観より切れ味重視でランキング)
家庭用のおすすめ包丁(安い価格で、最良の切れ味を)
ダマスカス包丁について(本当におすすめ?)
包丁のトップページ に戻る