月寅次郎のサイト

「タイムドメイン・ミニ」 の吸音材を交換


「タイムドメイン・ミニ」 の吸音材を交換する

 「タイムドメイン・ミニ」外観 「タイムドメイン・ミニ」 は吸音材の交換によって、音の抜け、伸びが良くなります

費用がほとんど掛からない割には、効果的な方法なのでオススメです。

 「タイムドメイン・ミニ」 の外殻と純正吸音材 「タイムドメイン・ミニ」 を分解する

画像は、タイムドメイン・ミニを分解し、外殻シェルから吸音材を抜き取った状態です。

分解は、スピーカー正面の穴の奥にある4つのプラスネジを緩めればOKです。

スピーカー背面の穴(バスレフダクト)の奥にも、ネジがありますが、これを緩める必要はありません。
このネジを外した状態で外殻シェルを分解すると、スピーカーユニットも落ちてくることがありますので、ユニットの破損・断線などを引き起こしかねません。

外殻シェルを外すときは、慎重に行い、ウレタン製のパッキンを破断しないように気をつけましょう

紙製吸音材の作成 紙製吸音材の作成

新聞紙をテトラパック状に張り合わせ、吸音用の紙風船を作ります。

初めて目にされる方は、 「こんなもので?」 と、馬鹿にするかもしれませんが、スピーカー内部の吸音材としての能力は、かなり高いものがあります。
(さらに情報が欲しい方は、 「戸澤式吸音レゾネーター」 や、 「リプトン 吸音」 で、検索してみてください)

個人的には、昔、YAMAHA NS-7という美音系の密閉型スピーカーで、同様の 「紙風船での吸音」 を試したことがありますが、音の抜け、伸びが良くなって、元の純正吸音材に戻せなくなった覚えがあります。
(ちなみにNS-7の吸音材は、よく使用されるグラスウールではなくて、純ウールのような高級素材でした)

こだわりたい方は、和紙を使用されると良いと思いますが、新聞紙でも充分な効果を得ることができます。

肝心の、 「吸音用紙風船」 の造り方ですが・・・
画像左端のような形状(正三角形が4つ合わさった形状)に新聞紙を切り、 折り曲げて、  「のり」 で貼り合わせるだけです。
「大」 と 「小」 の、二種類の大きさを造ると、エンクロージア内部に詰めやすくなります。

 「タイムドメイン・ミニ」 へ吸音材(小)を入れる 「タイムドメイン・ミニ」 へ吸音材(小)を入れる

紙風船 「小」 をエンクロージア(外殻シェル)の奥に入れこみます。

とりあえず、4つ入れました。

入れる際に、風船が凹んだりもしますが、それほど気にすることはありません。
とはいっても、完全につぶれると意味がなくなりますので、加減して入れましょう

 「タイムドメイン・ミニ」 へ吸音材(大)を入れる 「タイムドメイン・ミニ」 へ吸音材(大)を入れる

紙風船 「大」 を、さらにその上に置きます。

紙風船が、外殻シェルのネジ穴をふさいでしまわないように、配置には気をつけましょう。

紙風船が、エンクロージア内部で動いてしまわない程度、そして 「無理な詰め込み」 にならない程度に入れるとよいと思います

 「タイムドメイン・ミニ」 の組み立て 「タイムドメイン・ミニ」 の組み立て

吸音材の交換が終了したら、エンクロージア(外殻シェル)を組み立てます。

4つのプラスネジを締めこんで完了です。

こだわる人は、均等な締め付けトルクとなるよう、対角線のネジ同士を少しづつ締めていきましょう

よりこだわる人は、トルクドライバーを使用して、トルク管理です

チューニング後の音の変化(個人的な感想)です

 ・ 中音域の 「曇り」 が、少なくなって、伸び伸びと鳴るようになる。
 ・ ローエンドも伸びる

・・という傾向になります。
結構大きく変わりますので、 「タイムドメイン・ミニ」 をお持ちの方は、トライしてみると良いかもしれません。

■ この記事には、さらに続きがあります →   「紙風船の素材を変更してグレードアップ

オーディオのメインページに戻る