オリジナルアートの描き方


完成品の例
アート 自作

当サイトで展示している、オリジナルアートの描き方です

通常は、透明なアクリル板や、ペインティングナイフを使って描いていますが
ここでは、油絵具以外は身近な材料で代用した「簡単なやり方」を紹介します

難しいことは、何もありませんので、興味のある方は、「感性」と「直感」でトライしてみてください



材料を用意する

「コンビニ弁当」、「油絵の具」、「定規と画用紙」
たったこれだけで、OKです

コンビニの弁当箱

コンビニの弁当箱
コンビニ弁当の「箱」が、「キャンバス」と「額縁」 になります。

蓋が透明になっていて、四角いお弁当を買ってきましょう
正方形でも長方形でもかまいません。

中身をきちんと食べ終えたら、蓋と身の両方を、やさしくきれいに洗ってください。

本物の額縁を使う時は…

油絵の具 ¥350円 × 3

油絵の具
「油絵の具」を使います。
「12色セット」などを買ってもよいですが、自分の好きな色を、単品で何色か用意するだけでも充分です。

今回使用したのは、「イエローグレー No.2」「オリーブグリーン」「ウルトラマリン ライト」 …の3色です

「油絵の具を買うのは、初めてだ」という方は、必ず「油絵具購入の際に、気をつけること」を、お読み下さい

定規 と 画用紙

スケッチブック
「筆」の代わりに「定規」を使います。

本当は、油絵用の「ペインティングナイフ」を使いたいところですが、(塗りやすく、滑らかな質感を出せます)
どこの家庭にでもあるものを、ということでしたら、定規で代用可能です。

写真には画用紙(スケッチブック)が写っていますが、厚紙なら何でもかまいません

ペインティングナイフについて

描いてみよう

定規に絵の具をのせる 塗りたくる 蓋をかぶせる

これだけでOK

絵の具をのせる

絵の具をのせる
難しく考えることはありません。 感性でいきましょう。
歯ブラシに歯磨き粉をのせる様な感じで、定規の端に、直接絵の具を搾り出してください。

何色を、どのぐらい、何種類載せるかは全くの自由です。

赤、白、青、でやるとアクアフレッシュになります。
黒、黄、赤、だと、ベルギーの国旗になってしまいます。

冗談だろ!という配色が、意外な効果を生むときがあります
チャレンジです。思い切ってやってみましょう。

● ポイント:定規を使う際は、目盛りを印刷していない面に絵の具を載せるとよいです。
目盛りの凸凹が、筋となって画面に残ってしまうのを防ぎます。

塗りたくる

絵の具をのせる
何にも考えずに、さらさらと・・・
パンにバターの要領で、気軽に塗ってください。童心に戻って、楽しくやりましょう。

ああしよう、こうしよう、と考えると、たいていうまくいきません
どれだけ自由に、のびのびと線を引けるかがすべてです。

もちろん線にもこだわらないで! 点でも、面でもよいのです。

短時間に さっさっと描くほうが、迷いがなくなって、上手くいくことが多いようです。

色がかすれた部分、混ざり合った部分に、さまざまな表情が生まれます。
出来上がりの良し悪しは、8割がた運です。 天に任せましょう。

● 注意:必ず、蓋の裏側に描きます。
額縁のガラスに相当する部分に、裏側から描いていると思ってください。

蓋をする

蓋をする
描き終わったら、蓋をして完成です
かんたんでしょ?

画用紙を使って、白い裏紙を貼ると、色栄えがよくなります。
(詳細は、「裏紙を貼る」のページをごらんください。)


さらに、格好良く仕上げる

切って 貼り付ける これだけでOKです

弁当箱の「耳」を切り取る

額縁 自作
弁当箱の「耳」の部分が、「安っぽさ」を醸し出しているので、この部分をきれいに切り取ります

丁寧に作業して、「小学生の工作とは違うのだ!」というところを見せましょう。

みみを切るからといって、ゴッホの真似は しないで下さい。
「耳無し芳一だ!」というのも、「ちょっとさぶい」です。

絵を台紙に貼り付ける

額縁 自作
蓋の方も、「耳」を切り取りましょう。
画用紙を口の字型に切り取り、台紙を作ります。

セロテープで台紙に絵を貼り付けます。 寸法は適当でかまいません。
絵の具に触らないよう注意してください

写真の向かって左側が、切り取った”みみ”
右側が、台紙に絵を貼り付けたところです。

蓋と身を、両面テープで貼り合せます

額縁 自作
蓋と身を、両面テープで貼り合せると完成です

画像は、両面テープを 身の縁の部分に貼ったところです。
(完成すると、ページ冒頭の画像のようになります)
より詳細な工程は、こちらのページ で紹介しています

● 注意:絵具の乾燥には、最低でも一週間は見るようにしましょう。
特に絵具が厚く盛り上がった部分は、余計に時間がかかります
完全乾燥は約6ヶ月といわれています。


制作過程の様子

額縁 自作
今回使用した道具は、こちら
コンビニ弁当
実際に使用した「お弁当」
今回は「新 俵むすび弁当」を使いました。
(食べる前)

コンビニ弁当
食べた後

スタッフがおいしく頂きました

HOME