はじめての 油絵具


 [ Painting ]  

油彩用絵具
油彩用 絵具

あまり知られてはいませんが・・・
画材屋さんという場所は、実に恐ろしいところです

世の中の一般常識が、ものの見事にくつがえされているのです

油絵具を一本買うだけでも、何も知らずに行ったりすると
疑問と驚きで、腰を抜かしかねません

あまりにも常識はずれなので
「どうしてこうなっているのですか?」などとは
恐ろしくて尋ねることもできません

でも、もう大丈夫です
「はじめての 油絵具」を読んで
安心して画材屋さんに行きましょう




■ 油絵具 事実その1

   ・・・画材屋さんで 「赤色下さい」と言うと、笑われてしまう
赤色の絵の具

ホルベイン
油絵具セット



クサカベ
油絵具習作用



ターレンス油彩
BASIC BOX

 油絵具には「赤色」という名のついた色はありません。
あるのは、「クリムソンレーキ」とか、「バーミリオン」とか「カドミウムレッドオレンジ」とか、舌を噛みそうな名前ばかりです。

ですがこれは、別に初心者に対して敷居を高くしているわけではありません。
「芸術家」という変態的なパーソナリティーを満足させるための、一種の施策みたいなものです。

そう、油絵具の色種は、気が遠くなるほどあります。

「クサカベ」の油絵具リストを数えると、赤だけで30種類近くもあります。
ちなみに6号チューブの場合、全色で168種類あります。
ほんとうに、恐ろしいことです。

作った人は、おそらく「棚卸し」という言葉を知らなかったものと思われます。
知っていたのかもしれませんが、「芸術だから許される」ということなのでしょう。

これに勝てるのは、口紅やマニキュアなどの化粧品だけです。
こちらも同様「美しさのため」の一言で、すべてが許されてしまうという、そら恐ろしい世界(魔界?)です。


さて、赤や青に種類があるのは、まだ理解できるとしても
はなはだしく常軌を逸しているのは「ホワイト」です。
なんと白だけで10種類以上もあります。
信じがたいことではありますが、これは事実です。
「110mlチューブ入り」という、やたらと大きなサイズも存在します。
「一度、歯磨き粉と間違えてみて下さい」と、いわんばかりの外観です。

しかし、「白」に多数の種類があるのには、それなりの理由があります。
油彩にとって「白」は非常に大事な色であり、さまざまな効果を狙って、カンバスの下地として べた塗りしたりもします。
(地塗りと呼びます。憶えておきましょう。)
色調の硬さや、光沢の強さ、重ね塗りの乗り具合など、一つ一つの「白色」に違いがあり、必要な人は、それぞれの種類を使い分けている(らしい)のです。

有名な「白色」としては「ジンクホワイト」「チタニウムホワイト」「シルバーホワイト」「パーマネントホワイト」などがありますが、個人的には、値段的な理由から「ホワイト&ホワイト」を使っています。
少々ミントの香りがいたしますが、発色も良く、これで充分です。

バラ売りの油彩絵の具に「圧倒されて、恐れをなしてしまった」・・という場合は
迷わずに、「12色セット」などの、「バラ」ではない油絵具セットを購入しましょう。

「セット絵の具」は、「芸術家」とは異なり、「一般的で常識を有する方」のために、必ず在庫されています。


■ 油絵具 事実その2

   ・・・画材屋さんでは 同じ量の絵具なのに、値段が違うことがある
セット品絵の具 バラ売り絵の具
 絵具の容量は、一般的に「号」で表示されます。

6号チューブは20ml入りですが、同じ容量でも、大幅に値段が異なる場合があります。
驚くべきことに、同じ赤でも「クリムソンレーキ」は450円、それに対して「バーミリオン」は2400円もします(定価)
似たような色の商品なのに、5倍程度の価格差があるのです。

これは使用している顔料の原価によるもので、安売り処分品でも値札の間違いでもありません。

さて、ここで注意すべきは、それらが「間違って高いのを買ってくださいね」
・・・と、いわんばかりに、整然と同じ棚に並べられていることです。


「ユニクロ」で同じことをやったら、どうなってしまうでしょうか?
似たような色の「フリース」であるにもかかわらず、「ほんの少し色が違うだけで、価格が何倍も異なる」商品があれば、購入者は商品選びに混乱してしまいます。
しかも、それらが、「ごちゃ混ぜ」の状態で、同じ棚に、同じ商品として陳列されているのです。
これは・・・「消費者の混乱を意図的に誘発させ、より高価な商品を買わせようとしている」 としか、思えません。

・・・ですが、美術業界では、当たり前のこととして通っています。
そう、「芸術は、芸術という名のもとに、すべてが許される」恐ろしい世界なのです。


さらに恐ろしいことに、値段は直接表記されていません!
これは値上げするときに楽だからと思われます。

ちなみにどのようなしくみになっているかというと・・・
上の画像にあるように、絵具のラベルに「A」とか「B」とか記号が表示されており
それらを値段表と照らし合わせて、初めて価格がわかるようになっています。
( セット物の絵具には値段表示の記号がありません。 最初の画像参照 )

 【 例 】 「クサカベ」6号チューブ の場合
  • 油絵具シリーズ「A」: 450円
  • 油絵具シリーズ「B」: 500円
  • 油絵具シリーズ「C」: 650円
  • 油絵具シリーズ「D」: 850円
         -- 中略 --
  • 油絵具シリーズ「H」:2400円

もちろん、高価であれば、「いい色」というわけではありません。
色に良いも悪いもありません。 必要と思われる色を買えばよいのです。

個人的には「H」の絵具を"松茸"と呼んでいます。
「A」なら"えのき"、「B」は"椎茸"、「C」は"しめじ"という具合です。

こちらの表記のほうが、初心者には親切でわかりやすいし、「納得もいく」というものです。

ちなみに、わたしの絵具箱の中は、「えのき」が8割、「椎茸」が2割となっています。
「松茸」は、絶対買ってやるものか。 ・・と、固く心に決めています。



■ 油絵具 事実その3

ホルベイン
6号チューブ
バーミリオンヒュー


クサカベ
油絵具

6号チューブ
   ・・・画材屋さんでは ニセモノと本物が、同じ棚で売られている
ビリジャンのヒュー
 絵の具をよく見ると、名称の後に括弧して(ヒュー・HUE)と書いてあるものがあります。
これは、云ってしまえば「ニセモノ」のことであります。

ただ、「ニセモノ」と言ってしまうと、あまりにも後ろめたいので
「代用品」という言葉を使って、お茶を濁すならわしになっています。


たとえば「バーミリオン」の場合、6号で1600円と極めて高価です。
とてもではないが、おいそれと買えるものではありません。

ヒュー(Hue)というのは、こういった「高価な色の代替品」のことです。
安価な代替原料を使用しているものの、ほぼ同じ発色の色として、同じ名前で売られています。
ニセモノといえばニセモノですが、誰も文句は言いません。
なぜなら、みんな喜んで使っているからです。


一般的には、ニセモノをつかまされないように、注意する必要がありますが
この場合には、「うっかり本物を買って、余計な出費を増やしてしまう」ことのないように、気をつけなければなりません。

なにしろ、使う方にとっては、「値段が違うだけで、後はほとんど同じ」・・なのですから。
作る方にとっては、「原材料が違う」のでしょうが、描く方にとっては、知ったこっちゃありません。

ファーストフード店では、「ポテトもございますが、いかがですか」 と、懇切丁寧に教えてくれたりもします。
ですが、画材屋さんでは「ヒューもございますが、よろしかったですか?」とは、間違っても言ってはくれません。
自分で気をつけるしか、ほかにありません。



ここに文章として したためたことは すべて
「大きな声ではいえないけれど、本当のこと」 ・・です。

「芸術界」の「常識」は、一般世界の「非常識」です。

こんなことが許されているのも、「芸術の名のもとに、すべてが許される」・・・からです。
もしもあなたが、画材屋さんを訪れるときは、これらの「非常識」に怯むことなく
そ知らぬ顔で、冷静に、やり過ごしてください。


「 はじめての油絵具 」  おしまい

[このページの先頭に戻る]
[H O M E]