月寅次郎のサイト

「タイムドメイン・ミニ」 のスピーカーユニット後面解放


「タイムドメイン・ミニ」 のスピーカーユニット後面解放

WHISPERとユニット取り付けステー

前回は、 「タイムドメイン・ミニ」 スピーカーケーブルの交換 でした。

アンプやスピーカーユニット、スピーカーケーブルなど、大きく音質を左右する要素のリプレイスは、おおよそ終了したことになります。

これ以降は、細かな作業の積み重ねによって音のクオリティを上げていく、チューニング作業となっていきます。

さて今回は、スピーカーユニット後面を塞いでいる板の 「肉抜き」 を行い、振動板にかかる背圧を少なくするとともに、エンクロージア内部の音抜けを向上させようという作業です。

画像は、肉抜きをする前の状態です。

この 「WHISPER」 というフルレンジユニットは、振動板の後面には金網しかなく、背面から放射された振動エネルギーが、直線的に後方に抜ける構造になっています。

ユニットの取り付け方が、通常のバッフル面固定であれば、なんら問題は無いのですが、 「タイムドメイン・ミニ」 の場合、ユニット後方からの取り付けになるために、 「ユニット取り付けフレーム」 が、振動板の後方に垂直に立ちはだかる形になり、好ましいとは言いにくい状態です。

そこで、 「取り付けフレーム」 の肉抜きを行い、振動板の後部が解放された状態に近くなるよう、加工成型することにいたしました。

スピーカー取り付けフレームに穴あけ
ドリルで穴あけ

とりあえず、ドリルで穴を開けます

やると決めたら、ためらわずにどんどん穴を開けていきます。

「もうこれで 『純正』 には戻せないな」 ・・とか、余計なささやきが、頭の中でこだまします。

・・が、そんな雑念に惑わされていては、穴あけの精度に影響が出ますので、なるだけ無心になって作業します。


スピーカー取り付けフレームの穴あけ・その2
ドリルで開けた穴を繋ぐ

ドリルで開けた穴を、「糸のこ」 や 「棒やすり」 を使用して繋いでゆき、だいたいの形を作ります。

「どてっぱらに、風穴あけてやる!」

 ・・という気持ちで、作業をこなしましょう。




穴を成型し面取りを施す
穴の成型と面取り

棒やすりで穴の周囲をきれいに成型し

角に面取りを施して、アールをつけます。

シコシコと根気よく作業しましょう。



穴開け成型後のフレーム裏面
穴開け成型後のフレーム裏面

裏側から見ると、このような感じです

フレームのリブに沿って、肉抜きを施しました

スカスカの、スケルトンに近い状態です。



ユニット取り付けフレーム後方から見たスピーカーユニット
スピーカーユニット取り付け・試聴

スピーカーユニットを取り付けた後、背面から見ると、このようになります

まさに、スカスカです。
かなりの後面解放状態にすることができました。

(ここで言う後面解放は、あくまでもユニット直近の後面解放であって、スピーカーキャビネットの後面解放とは異なります)

加工後の 「音」 に関してですが

いくぶん音ヌケがよくなり、のびのびと開放的に鳴る方向にシフトした感じがします。
空気による制動力が減少し、実質的なQ0値が上がっているのでしょうか?

加工を一度に済ませられなかったこともあり、改造の前後で日数が経った状態で試聴しましたので、「どう変化したか?」については、いくぶん不正確な評価になっているかもしれません。

ただ、改造後の状態を客観的に試聴してみると、それなりに高品位な再生ができていることが判ります。

個人的には、 「オーディオ製品として愉しめるレベル」 に、到達しかかっています。
オーディオに造詣の深くない方(いわゆる一般の人)が、この音を耳にした場合、見ためが小さくて 「おもちゃ的」 な外観にもかかわらず、かなりハイレベルな再生音を出してくるので、少なからず驚かれるのではないかと、 ・・そう思います。


■ 次は、「キャビネットのプラスチック鳴りを抑える」 →   「キャビネットの補強

オーディオのメインページに戻る