スイス・アルプスを、登って降りての17日間・180km、
オートルートは、「高き道」という意味で、フランスのシャモニーをスタートし、スイスのツェルマットをゴールとする、山岳トレイルルートです(※1)
ヨーロッパ最高峰の
モンブランのお膝元から歩きだし、有名な
マッターホルンの麓の村まで、山越え谷越えして歩くことになります
オートルートの主要データ
-
スタート地点:シャモニー・モンブラン(フランス)
-
ゴール地点:ツェルマット(スイス)
-
距離:約200km
-
累積獲得標高(垂直方向に登る距離の累計):約12,000m
-
累積下降標高(垂直方向に降りる距離の累計):約10,000m
-
峠越えの回数:11回
-
必要日数(フルコース):13泊14日
-
必要日数(短縮コース):11泊12日
オートルートの道中では、数々の4000m級の山々を眺めることができます。特に有名なのは、モンブランとマッターホルン、モンテローザあたりでしょうか
山だけでなく、青白く光る壮大な氷河や、スイス風情を感じさせる牧草地の通り抜けも魅力的であり、世界屈指の風光明媚なロングトレイルです
途中、幾度となく小さな村を通り抜けますが、そのたびに得も言われぬ生活美を感じます
山に登っても美しければ、山を降りても美しいのです
アウトドアに対する意識、登山文化や山小屋の質の高さにも驚かされました
オートルートをすべて紹介しようとすると、本が一冊できそうなくらいの分量がありますので、ここではオートルートでの美しい景色をいくつか紹介したいと思います
※1:オートルートには二種類ありますが、ここで取り上げるオートルートは、ウォーカーズ・オートルート(もしくはサマーオートルート)であり、山道を歩いて峠を越えていくトレイルルートです
もう一つのオートルートはスキーツーリング・オートルートと呼ばれ、シャモニー・ツェルマット間の積雪期スキーツアーです。こちらも「世界で最も有名な」スキーツアーと呼ばれています
※著作権は放棄しておりません。画像の盗用等、著作権に違反する行為に対しては、厳正に対処いたします
オートルートの行程(わたしの場合)
@日目 |
宿営地 |
宿泊場所 |
距離 |
累積標高 |
最高地点 |
0日 |
シャモニー |
ホテル |
0km |
0m |
- |
1日 |
アルゼンチエール |
キャンプ場泊 |
9km |
214m |
- |
2日 |
トリヤン |
キャンプ場泊 |
12km |
953m |
バルム峠2204m |
3日 |
シャンペ |
キャンプ場泊 |
14km |
1386m |
フェネトレーダルペッテ2665m |
4日 |
ル・シェブルー |
ホテル泊 |
13km |
104m |
無し |
5日 |
モンフォー小屋 |
山小屋 |
9km |
1636m |
@ |
6日 |
プラフルーリ小屋 |
山小屋 |
14km |
885m |
プラフルーリ峠2965m |
7日 |
アローラ |
キャンプ場 |
16km |
735m |
リードマタン峠2919m |
8日 |
アローラ |
雨天のため連泊 |
0km |
0m |
- |
9日 |
エボリン |
キャンプ場 |
14km? |
215m |
- |
10日 |
ラサージュ |
ドミトリー宿 |
? |
? |
- |
11日 |
モワリー小屋 |
山小屋 |
10km |
1617m |
ツァテ峠2868m |
12日 |
ジナル |
キャンプ場 |
14km |
464m |
ソルボア峠2847m |
13日 |
ベラトラ小屋 |
山小屋 |
14.5km |
892m |
ナバ2400m |
14日 |
グルーベン |
ホテル内ドミ部屋 |
10km |
444m |
ベラトラ山3025m |
15日 |
ガセンリード |
ホテル |
16km |
1072m |
シュヴァルツホルン3201m |
16日 |
ヨーロッパヒュッテ |
山小屋 |
14km |
1131m |
ガレンバーグの北2690m |
17日 |
ツェルマット |
キャンプ場 |
18km |
348m |
スネガ2288m |
期間:2013年7月29日~8月16日
スイス国境から見るモンブラン・Col de Balme
オートルート2日目 Argentiere発、Trient着(キャンプ場泊)
この日の峠越え:Col de Balme (バルムのコル)
Distance 12km Height gain 953m
この日は、バルムのコル(峠)を超え、フランスからスイスへと越境しました。 緑の牧草地、雪渓と蒼い空、国境を示す小さな石碑、そしてバルム小屋・・・
バルムのコルは、それはそれはのどかで、美しい場所でした
峠を越えると、それまで見えていた山が消え、また新しい景色が広がります
名残惜しいですが、モンブランにさよならを言って、スイス領に降りました
プラフルーリ峠の手前から、モン・フォー (3328m)を望む
オートルート6日目 Cabane du Mont-Fort発 Caban de Prafleuri着(山小屋泊)
Distance 14km Height gain 885m
オートルート前半の核心部は、このモンフォー小屋からプラフルーリ小屋を経由して、アローラに降りるまでのルートです
ルートを見失わないよう、何度も地図読みを繰り返して道標を確認しながら歩きました
グラン・コンバン(4314m)
同じくオートルート6日目の風景です
ターミン峠からカメラをズームさせて撮ったグラン・コンバンです
峰の間を避けるようにして、Sの時に蛇行する氷河が印象的でした
シュイロン氷河
オートルート7日目 Cabane de Prafleuri発 Arolla着(キャンプ場泊)
Distance 16km Height gain 735m
オートルートではさまざまな氷河が堪能できますが、ここまで近くに寄れる氷河は珍しいです。
氷の状態の安定しているところを確かめながら、氷河の上を歩いてみました。
● 詳細ページ:
シュイロン氷河 - Glacier de Cheilon
レイク・モワリー
オートルート12日目 Caban de Moiry発 Zinal着(キャンプ場泊)
Distance 14km Height gain 462m
この日の行程は、モワリー小屋を出て、ソルボア峠を経由、ツィナールの町まで降ります
セルリアンブルーのモワリー湖、アニヴィエ谷の向こうにそびえるヴァイスホルン、そしてどこまでも広がる牧草地。言葉を失うような、素晴らしい風景を満喫できました
「ホテル・ワイスホルン」と、岩山群
ベラトラ小屋から見た、夕陽を受ける「ホテル・ワイスホルン」と、岩山群です(13日目)
かなり距離が離れているため、山腹にある「ホテル・ワイスホルン」が、小さなサイコロのように見えます
そのホテルの左上をよく見ると、斜めに伸びるトレイルが見えます
あの道をたどって、ここベラトラ小屋までやってきました。
今日の宿泊場所を、「ホテル・ワイスホルン」にするかどうか、かなり迷いましたが、足を延ばして「ベラトラ小屋」まで来てよかったです
この夕日の眺めが見られたのですから
明日は、ベラトラ山(3025m)に登ります
テッシュアルプ村より望むヴァイスホルン(4505m)
オートルート16日目
ヴァイスホルンは、本当に美しい山です
初めてみたのは12日目のソルボア峠からでしたが、何日もかけて大きく迂回し、ようやく反対側まで来ることができました
こちらから見ると整った三角錐の形をしています
ヨーロッパヒュッテからは、より近く迫ってくる感じで見えましたが、タッシャルプののどかな景色とともに、遠目に眺めるヴァイスホルンも、本当に素敵です
マッターホルン遠望
同じくオートルート16日目です(最終日)
ようやくマッターホルンが見えてきました。谷底に覗いている小さな町は、ツェルマットです
ツェルマットでは、数多くの観光客が闊歩していますが、ここまではかなり距離がありますので、人影もまばらで、ひたすら静かにマッターホルンを眺めていられます
画像の左側の際のところに、ちょこんと尖った岩山がありますが、これはクラインマッターホルンです
ツェルマットからこのクラインマッターホルンまでは、ロープウェイを乗り継いで登ることができます
クラインマッターホルンの左隣には、ブライトホルンが鎮座しているのですが、この画像では見切れています
ブライトホルン登頂の様子は、こちらに書いています
そのほかのオートルートの画像

ソルボア峠を越え、少し降りたあたり。北西方向よりヴァイスホルンを望む(12日目)
山々を背景に草を食む牛を見ていると、「あぁスイスにいるのだな」と、そう感じるのです
Zinalへ至る道すがら(13日目)
氷河をたたえる山々を目前に、誰もが思わず足を止め、驚嘆のため息を漏らします
山を眺めてばかりですと、いつまで経ってもその日の宿営地に着きませんので、おもむろに歩を進めるのですが、それでもまた何度も、脚を止めてしまうのです
スイスの国民的清涼飲料「Rivella」と、実際に使っていた地図
プラフルーリ小屋のテラスにて、明日歩く予定のコースを確認しているところ