最終更新日: 作者:月寅次郎
月寅次郎、人気ページとカテゴリー
●
人気ページ上位12位 (よく表示されているページをアクセス数順に並べました)
●
月寅次郎の包丁放談 (包丁の選び方、おすすめの包丁など)
●
アウトドア、登山、キャンプ (アウトドア歴は無駄に長いです)
●
料理レシピ (わたしが何度も作っている鉄板レシピです)
●
DIY、分解修理、カスタム
新着ページ・更新履歴
●
新着ページ・更新履歴
Twitter、YouTube
●
月寅次郎のTwitter
現在進行中の作業や、新ページ作成の告知、日々の呟きなど
フォローすると、今やってる作業の様子が見れたりします
ツイッターの方が先で、このサイトのページを作るのは後です
●
月寅次郎YouTubeチャンネル
テキストと画像だけでは伝わらない部分もあるので、動画も活用したいと思ってます
月寅次郎 プロフィール
著者近影

自分で描いた自画像です。そっくりです。
ウソです。こんなにつぶらな瞳ではありません
月寅次郎 プロフィール
月寅次郎(つきとら じろう)
● 包丁解説日本一(個人サイトとして)
「
月寅次郎の包丁放談」は、個人制作の包丁解説サイトとしては、質・量ともに日本一になってきました
『包丁マニア』でGoogle検索すると、1位と2位に当サイトのページが表示されます
そういう意味では、
Google公認 日本一の包丁マニアと言えるかもしれません
※ あくまでもWeb上においての話です。ちなみにBing検索では、1,2,4位と3ページヒットします。(2022年4月調べ)
最近思っていること
文章は、その人のひととなりを表します
(誤魔化しようがありません)
そういう意味では、このサイトにある一つ一つの文章が、良くも悪くもわたしそのものです。
「いかかでしたでしょうか?」で終わる内容の薄いコンテンツを見る度に、「
せめて自分は、世の中の役に立つ記事を書こう」と、思っています。
微力ながらも、世の中に影響を与えたかもしれないページはこちら
最近「個人ブログ」の数が減っていますが、それより希少な「個人ホームページ」です。
絶滅危惧種なので、ぜひとも応援してやってください。
応援したいと思ったら?
わたしの書いた本を買って頂けるとありがたいです!
amazonでの著者ページ(本の一覧) はこちらですが、下にも一覧表示があります。
無理に読まなくても大丈夫。
投げ銭の代わりだと思って気軽に買って下さい。
それでも一読して頂けると嬉しいです。レビューもお気軽にどうぞ!(購入せずともレビューは可能です)
また、サイト内にamazonの広告が貼ってありますが、広告経由で買い物して頂けると助かります。
(アドブロッカーが有効だと広告が出ないので、できればOFFにして見て下さい)
当サイトには、レンタルサーバー費やドメイン管理料などのコストがかかっており、書籍の売上金は、それらの費用に充当されます。
(ワタシの執筆料は0円で、タダ働きです。)
さらに、「
ツイッター(月寅次郎)」をフォローしたり、
「
月寅次郎 YouTube」をチャンネル登録していただけると、本人が喜びます。
(新しいコンテンツ作成の励みになります)
ツイッターでは「ページ未作成だけど、今やっている事」が見られたりしますので、更新を見逃したくない人は要チェックです(更新履歴はこちらのページにも記載しています)
月寅次郎の本(著作)
ダマスカス 包丁の真実 |
オールステンレス 包丁の真実 |
|
|
おすすめ包丁ランキング 関孫六スタンダード編 |
セラミック 砥石の嘘 |
|
|
↑に表紙が出ない場合は、広告ブロッカーをOFFにするか、著作一覧 ページをご覧ください。 Kindle Unlimited の無料期間を使えば、全巻読み放題
|
※ 月寅次郎がこっそり明かす、包丁と刃物の裏話。 大人の事情で『核心部分』は書籍版のみの公開です。
ペンネームの由来
「月」と「寅」は、中島敦の「山月記」より
寅の字を使ったのは、「男はつらいよ」が好きなので
(「月虎次郎」だと字が違いますが、この文字列でも検索ヒットするよう、ここに表示しておきます)
Webサイト制作履歴
Webサイト(ホームページ)を作り始めたのは1990年代後半から、
最初に作ったサイトは、今でも残しているので閲覧可能です
当時はまだGoogleが存在しておらず、Yahooはディレクトリ型検索でした。個人サイトでありながら、Yahooディレクトリに登録されていることが、ささやかな誇りでした
当時の作成環境は、COMPAQ Presario3020(Windows95)でした。よくブログを拝見しましたと言ってこられる方がおられますが、ブログではなくWebサイトです。
※ 当サイトのコンテンツは、専門性が高く、オリジナリティに溢れるものが多いせいか、よくパクられます
YouTuberの皆さん、当サイトの内容を換骨脱胎し、あたかも自分の知見のように語るのは止めてください。 パクるとこうなります
● お問い合わせ
● プライバシーポリシー
資格
● IT系
情報処理1種技術者、及び
2種技術者
メインフレームを動かしていただけで、分散系やデーターベース、プログラミングにはあまり接していません
そのためIT系に関しては素人同然です。何か尋ねる場合は必ず
「素人質問で恐縮ですが」と、一言添えるようにしています
● 英語
TOEICで
700点後半ぐらい(10年ぐらい前の話)
今ではもう少し力量が上がっているとは思いますが、文法レベルの低さは相変わらずです
知り合いに英語の先生や通訳者、900点オーバーの人がゴロゴロいるので、うっかり物が言えません
(自分のレベルの低さが露呈するので)
サイト内で拙訳を披露している部分がありますが、ネイティブレベルの方は笑って見逃してください
例:
グローバル包丁のレビュー - 海外での評価は?
包丁・ナイフ
研ぐことに初めて興味を持ったのは、中学生の頃
刃物だけでは飽き足らず、アルミの薄板を研いでみて「アルミはやっぱり切れないのね」と確かめたりしていました
刃物業界の「中の人」ではなく、研ぎ師でもありませんが、利害関係がないことを活かし、業界関係者が言えない本当のところを、ユーザー目線で書くようにしています
和包丁も洋包丁も好きですが、ここぞというときには、ハガネの和包丁を手にする事が多いです(薄刃包丁が特にお気に入り)
ステンレス包丁を研ぐ場合は、実用性を重視して、あえて低めの番手で仕上げる事が多く
和包丁を研ぐ場合は、霞を美しく仕上げるために、試行錯誤しています
カスタムやレストアも好きであり、手持ちの包丁には、アゴ磨きや峰磨き、鏡面仕上げやハンドルの漆塗りなどを施しています
月寅次郎の包丁・ナイフ解説ページ
アウトドア歴(主な山行・旅・キャンプ)
登山(主なもの)
ブライトホルン登山(中央峰・4164m)
・ 後立山 縦走登山
(テント泊:栂池~小蓮華山~白馬岳~唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺が岳~鳴沢岳~赤沢岳~スバリ岳~針ノ木岳~蓮華岳~針ノ木雪渓)
・ 表銀座 縦走登山
(テント泊:燕岳~大天井岳~槍ヶ岳~北穂高岳~奥穂高岳~上高地)
・ 大雪山 縦走登山
(テント泊:層雲峡~黒岳~北海岳~忠別岳~五色岳~化雲岳~ヒサゴ沼~トムラウシ山~ヒサゴ沼~化雲岳~天人峡)
トレッキング、歩き旅など
ウォーカーズ・オートルート全工程踏破
(フランス・シャモニー~スイス・ツエルマット 16泊17日、水平距離200km、累積標高12,000m)
・ 西表島南西海岸トレッキング
(南風見田~鹿川~落水崎~パイミ崎~崎山湾~網取湾~サバ崎~舟浮)
・ 西表島縦断トレッキング
(仲間川展望台付近より山中に入り、マヤグスクの滝、マリュードの滝を経て浦内川に抜けるコース)
・ 知床岬トレッキング
(相泊~知床岬先端往復)
・ 礼文島歩いて一周&利尻富士登山
長期キャンプ生活
某南の島にて海浜釣り生活
(ガス無し・電気無し・水道無し(小川有り)で、3か月x3回)
電気・水道・ガスなどの文明インフラの無い原始生活は、労働してばかりになります
水くみ、洗濯(川で)、薪集めなどなどです
天候の悪い日はひたすら耐えるしかありません
ですが、よく晴れた日に海にじゃぶじゃぶ入っていって、リーフの際で釣り糸を垂れていると、こんなに気持ちの良いものもありません
● テント宿泊日数
正確には不明ですが、長期のテント泊をカウントするだけで、軽く600日を超えています
おそらく700日前後ではないだろうかと思われます
● アウトドア調理回数
こちらも正確な回数は不明ですが、テント泊で自炊しなかったことは、数えるほどしかありません(貧乏旅行ばかりでしたので、自炊せざるを得ませんでした)
通常は一泊につき夕食+朝食の2回調理しますが、滞在型長期キャンプの場合は昼食も作ります
そうしますと、野外での調理回数は、合計1500回を超えているものと思われます
夕食時は白米を炊くことがほとんどでしたので、お米の炊飯回数も600回を越えていると思います
オートバイによる長期ツーリング旅行(テント泊)
日本一周 (1987-88年・約9か月半)
画像は、石川県の千里浜です
現在では砂浜が侵食され、通行もままならないそうですが、当時はこんなに広かったのです
アメリカ大陸横断・往復(1989年1-3月)
こちらはテキサス州
昭和が終わり、平成に切り替わる頃にこのあたりを走っていました
アメリカのロードムービーを見ると、今でも当時のことを思い出します
お金がないので安物の防寒着しか買えず、ひたすら寒かったです
寒さをガマンしすぎて、1週間で体重が5kg落ちました
沢登り
「さまん谷」沢登り
祖母山の麓、奥岳川源流の川上渓谷、「さまん谷」にて沢登りを楽しんできました
滑らかな花崗岩質の岩肌は、目に美しく、清流の深い青とコントラストをなしています
月寅次郎のアウトドアページ
料理・レシピ
本職の料理人ではありません。ただ料理が好きなだけです
レシピのページでは、かなり細かいことまで突っ込んで書いていますが、これは主に…
「自分が作る時に、きちんと思い出せるように」という理由で書いています(要は自分のためで、つまるところは備忘録です)
レシピサイトとしてはやたらと文字数が多いと思います
「簡単・時短で超美味しい」を求めるのは人情ですが、本当に美味しいものを作るには、「なぜ、そうするのか」を理解せねばなりません
それを説明しようとすると、どうしても長文になってしまいがちです
と、いうわけで、先に謝っておきます
文章長くて、すみません
月寅次郎のレシピ集です
何らかの影響のあったコンテンツ
もしかすると、
世の中に影響を与えてしまったのではないか?という記事です
ネットにはコピペで作った三文記事が溢れていますが、それとは異なる、月寅次郎のオリジナリティ溢れるコンテンツです
包丁販売業者の嘘を暴く
包丁販売業者の嘘(売るための方便)を暴く解説ページとしては…
ダマスカス包丁は本当におすすめか?
オールステン包丁は、滑る・冷たい・汚れが溜まる
・・・などが反響を呼びました
そこそこ影響力のあるページとなっています
このページを読んで、買うのを思い留まった人が多数おられるようで、刃物業界にそれなりの影響を及ぼしているもようです
既にダマスカス包丁やオールステン包丁をお持ちの方は、後悔するので絶対に読まないで下さい
もしかすると、包丁の販売業者にはかなり恨まれているかもしれません
…おっと、こんな夜更けに誰だろう
アウトドア系大手サイトの○ソコンテンツを暴く
DeNAのキュレーションサイトが社会問題化したのは2016年のことですが、専門知識に乏しいライターを使い、アクセス目当てに不正確な三文記事(コタツ記事)を量産する大手サイトは跡を絶ちません
(どことは言いませんが、ここで言及しているのはBE-PALや、YAMA-HACK,CAMP-HACKなどのアウトドア系大手サイトです)
「オピネルのオイル漬け」は、最悪のカスタム
これは、フランス製のオピネルという伝統的なナイフの扱い方に関する記事です
このページを作るまでは、「
オピネル買ったらオイルに漬けるのが、定番の儀式!」といった、誤った手入れ方がネット上で流布されていました
なぜ、そのような誤った手法が国内限定で広まったかについては、こちらの海外では「オピネルのオイル漬け」が流行らない、3つの理由 のページで説明しています。
これらのページを作成・公開して以降、「
オピネルをオイルに漬けるのは間違い!」と、声高に訴えるYouTuberが雨後の筍のように一斉に現れ、同様の主張をするコピペ記事も多数生まれました
要は、コンテンツ内容をパクられまくったわけですが、おかげでオピネルの使い方に一石を投じる結果となりました
甚だ微弱ではありますが、世の中に影響を与えたようです
こちらの…、
「オピネルはキャンプにおすすめ!」は本当か?
…という記事も、潮流を変えるきっかけになったと思います
昨今のキャンプブームのおかげで、安易にキャンプグッズを紹介して購入させ、儲けようとする質の低いサイトが後を絶ちません
前述の大手アウトドア解説サイトを筆頭に、個人ブログも多分にこの傾向があり、「経験の浅い方が、いい加減な記事をネット上に蔓延させている」のが現状です
以前は、個人SNSの投稿画像を無断転載して記事を量産するキャンプ系大手サイトが目立ちましたが、サイト名まで挙げて指摘したのが効いたのか、あまり露骨なことはやらなくなって来たように思います
改めて警告しておきます 常識のある方々には、お目汚しとなり、誠にスミマセン
YouTuberの皆さん、当サイトのコンテンツを換骨脱胎し、あたかも自分の知見のように語るのは止めてください
内容をパクってコピペ記事を作るのも、恥ずかしい行為です。オリジナル記事への尊重と配慮をお願いします
当サイトの記事を読んで、「わたしも、そう思う!」と感じ、同様の言及をしたい場合は、リンクを貼った上で、引用を明確にすれば良いだけなのですよ
後日談:わたしが「
オピネルのまとめ」を作ってしまったためか、一時は盛大に賑わっていた「5ちゃんのオピネルスレ」は、閑散として書き込みが激変してしまいました
書き込み内容も、以前は「買ったら、まずオイルに漬ける」だったのが、「購入後は、蜜蝋クリーム塗り込む」に変わってしまい、わたしの記事の影響が垣間見えます
その他の完全オリジナルコンテンツ
ルパン三世カリオストロの城のモデルは?
ネット上にガセ情報ばかりが蔓延しているため、満を持して独自説を打ち立てました
この説を唱えているのはわたしだけという、完全オリジナル記事なのですが、信憑性は高いです
(読めば判ります。なにしろ自分で現地に行きましたから!)
ルパン三世の「聖地巡礼」に行く際は、ぜひ参考にされて下さい
悪質な訪問販売の抑止
味噌の訪問販売を徹底調査!
家人が訪問販売の被害にあったことがきっかけとなり、
販売業者を直撃取材するとともに、
消費者庁の協力を得て製造元を突き止めました
その後、西日本新聞の協力も得たことで、卸値や販売量を突き止めることもできました(新聞やネット記事にも掲載されました。年換算で6トンとは、たいした販売量です)
日本国内では、いまだに訪問勧誘拒否制度(Do-Not-Knock制度)が法整備されていません
その結果がこれです(これが現実です。こんなことが今も実際に起っています)
このページの作成にはかなりの時間を要しましたが、訪問勧誘拒否制度の立法化推進に繋がればと願います
当サイトのコンテンツをパクると、こうなります
画像をパクられたので、実費請求した例
実費請求して画像使用料金を振り込んでもらい、解決に至りました
YouTuberに警告を行ったページ(パクられたページ)
上記ページのコンテンツ内容をパクられたので、当該ユーチューバーに対し警告を行いました。(ページ最下部に記載あり)
作成環境
手入力でHTMLを書いて、このページを作っています
独学でWebサイトの作り方を覚えましたので、ソースは独自仕様で構造化されていません(汚いので見ないでね)
Web系は素人なので、サイト構築や環境変化への対応にはいつも苦労しています
これまで、CSSの壁、フレーム構造からの脱却、モバイル対応の壁などにぶち当たりましたが、なんとか突破して現在に至っています
ドメインを取得してレンタルサーバー体制に移行したのは2006年頃です
HTTPSは、対応したほうが様々な面で望ましいのですが、忙しさにかまけてやっていません(いつか対応しなければと思ってはいます)
追記:2021年にHTTPSに対応させました(ヤッター!)
Google先生が近年重要視している「サイトの表示速度」も向上させました
当サイトの「優れたページエクスペリエンス」の割合は99.7%となっており、極めて優秀です
サーバー障害や回線輻輳が発生していない限り、ページが素早く表示されます
スポーツ
スポーツは本来得意な方ではありません
フルマラソン完走3回
トライアスロン(ショートディスタンス)完走2回
なんとか回収されずにゴールできる程度です
最近身体を壊してしまい、山登りやスポーツ等はお休みしています
当サイトについて・プライバシーポリシー・お問い合わせ
トップページ に戻る