月寅次郎のサイト

「オピネルはキャンプにおすすめ!」は本当か?

最終更新日: 作者:月寅次郎

オピネルが「初心者向きナイフ」というのは大嘘

オピネル キャンプ
ネット上には、「オピネルはキャンプにぴったり!」と、声高に訴えるページが多数ありますが、それは本当でしょうか?(信頼するに値する情報なのでしょうか?)

ウソはウソであると見抜ける人でないと、難しい」というのは、蓋し名言ではありますが、果たしてどうなのでしょう?

このページでは、「オピネルは本当に、キャンプにおすすめのナイフなのか?」について、マニア目線で検証してきたいと思います
ちなみに、著者(月寅次郎)のオピネル保有歴は約30年です。キャンプ(野宿)回数は、ゆうに600回を超えています

オピネルは設計がクラシカル、扱いにノウハウが必要

Esbit
チタニウム
ナイフ

オピネルは設計がクラシカルで、扱いにノウハウが必要なナイフです

キャンプをおしゃれに演出するという点では〇ですが、耐水性が低いという点では×になります
良いところも悪いところもありますので、あえて言うなら△でしょう

使う人を選ぶナイフでもありますので、 扱い方を熟知している人が使う分には問題ありませんが、オピネル初心者が、買ってすぐにキャンプ場に持ち込むのは「ちょっと待って」と言いたくなります
ブレードを固くしないための基本的な扱い方と、コンコンで刃先を出すテクニックの両方を習得してからの方が良いでしょう

どのサイトとは申しませんが、「オピネルは初心者におすすめ!」とか、「キャンプにぴったり!」といった、底の浅いコンテンツを書き散らしているキャンプ・アウトドア系総合情報サイトは、猛省すべきでしょう
(そのような安直な記事を書いているのは、アウトドア経験の乏しい職業ライターですので、信用すべきではありません)

素朴な外観のため、初心者にも扱いやすいナイフだと誤解されやすい

キャンプ

snow peak
チタンマグ


フィンランド
白樺製ククサ

オピネルは、素朴な木製の柄がお洒落ですので、キャンプのシチュエーションに良く似合いますし、SNS映えするとも思います

ただ、実用性だけで考えると、必ずしもキャンプ向きとは言えません
基本的にキャンプはアウトドア要素を多分に含むものですので、雨に濡れても問題なく使えるような、最低限の耐水性能が欲しいところです

ところがこのオピネルは、ナイフとしての耐水性が実に低いのです
はっきり言ってしまうと、フォールディングナイフの中では、「世界一水に弱い」と言っても過言ではありません
なにしろこの現代では、水に濡れたら刃の出し入れが固くなるナイフなど、どこを探してもオピネルくらいしか存在しません

これは、伝統あるオピネルであるからこそ許されることであって、これがオピネルでなかったら、返品の山になるところです

「ハンドルが濡れたら木材が膨張して、刃が出せなくなる」というのは、現代の基準で考えると「フォールディングナイフとして機能的に失格」なのです (特に日本の気候は、フランスと異なり多雨多湿ですので、余計にそうなります)

他の要素がいかに優れていたとしても、刃が出なければ使い物になりません
冷静に考えてみると、「濡れたら刃が出しにくく、出すのに特別な作業が必要なナイフ」というのは、「役に立たないクソナイフ」と罵倒されても、仕方がありません

オピネルの伝統があるからこそ、誰もそんなことは口にしませんが、ことこれに関しては、オピネルは他に類を見ないほど耐水性の低いナイフなのです

そういった点を考慮すると、オピネルは外観こそ素朴で、一見初心者に優しいように見えますが、実はそうではなく、むしろ「玄人向け・ナイフの扱いに慣れた人向けのナイフ」ということができます

オピネルは、なぜ耐水性が低いままなのか?

オピネル
エクスプローラー



オピネル
アウトドア



オピネル
DIY

さて、オピネルの耐水性の低さをこき下ろしたところで、「なぜオピネルは、耐水性が低い品質のままで、販売を続けているのか?」ということを考えてみましょう

現代の技術では、濡れに強いナイフを作ることなど造作もありません
実際にオピネルも、オピネルの外観を踏襲しながら、ポリアミド樹脂を使用した耐水性の高いナイフを作っています
具体的に商品を上げると、「オピネル エクスプローラー」、「オピネル アウトドア」、「オピネル DIY」の3つが挙げられます
(左の画像の商品です、実売価格が表示されない場合は広告ブロッカーをOFFにしてご覧ください))

マイカルタ、G10、ザイテル、エボナイト、パッカーウッド(積層強化木)など、耐水性の強いハンドル材は、オピネル設立時(1890年)には存在しませんでしたが、現代では多数存在するのです
ただ、そういう素材を使用すると、オピネルを現在の価格で販売することは難しくなります
ハンドル素材を現代的なものに変更すると、製造コストが大幅に上昇してしまうのです

実際のところ、オピネルは円柱形状のハンドルが特徴ですので、上記のような板形状のハンドル材を採用すると、材料に無駄が生じるだけでなく、加工成形にも手間がかかり、コスト的に厳しいものになるでしょう
そのためか、上記3つのオピネルには、充填成形が可能で安価なポリアミド樹脂が使用されています (ポリアミド樹脂は、安価な包丁のハンドルに多用されているマテリアルです)

● 関連ページ:包丁の樹脂ハンドルはどれも同じではない

このように、耐水性の高いオピネルを作るのは、技術的には何の問題もないのですが、それを商品化したところで、「木肌の暖かみの感じられない、価格が高いだけのオピネル」になりがちで、なかなか誰も買ってはくれません
結局のところ、オピネルの弱点を克服した「エクスプローラー」や「アウトドア」よりも、弱点がそのまま残っているノーマルのオピネルの方が、確実に人気であり、なおかつ売れています

結局のところ、「木材を円柱に削って溝を掘り、ニスを塗っただけ」という、低コストのハンドルは、オピネルを手頃な価格のナイフに仕立てることに寄与しています

オピネルがこれだけワールドワイドに販売され、世界的に有名なナイフとなりえたのは、「購入しやすい手頃な価格」という要素が大きな理由の一つです
オピネルの耐水性の低さは、「手ごろな価格」と引き換えの、トレードオフ(二律背反)になっているのです

安く買えて充分な機能を有する商品は、消費者から一定の支持があるものです
オピネルのナイフは、耐水性に乏しいという弱点を抱えた製品ですが、そのようなデメリットは、往々にして購入後に気づくものです

結局のところ、多くの消費者が、「安くて使いやすそう。外観もおしゃれ!」と、良いところのみを捉えて購入しており、この状態が一定の利益を上げ続けているので、(販売側は)誰もこの状態を是正しようとはしていません

とはいえ、オピネルの輸入販売業者(コーンズとハイマウント)は、商品情報をより正確に消費者に伝えるため、商品表示や説明を改善すべきです

オピネルの使い方を把握していれば、キャンプにも充分使えます

キャンプ

オピネルの使い方で最も重要なのは、
 …の2つです (詳細は、上記のリンク先ページでご覧ください)

このような基本的な扱い方をマスターしておけば、オピネルはキャンプで役に立つナイフになり得ます

しかしこれは、あくまでもキャンプでの調理に使えるという意味です
オピネルは刃厚が薄いですので、切り抜け抵抗が少なく、調理に向いているナイフです

決してタフな強度を誇るナイフではありませんので、ブッシュクラフトには適性がありません

オピネルでのバトニング(薪割り)は非推奨

VICTORINOX
アウトドアマスターL



BUCK
セルカーク

キャンプ用ナイフというと、ブッシュクラフトをイメージする方もおられますが、オピネルをそのような用途に使うべきではありません
フェザースティックを作る程度ならあまり問題は生じませんが、バトニング(薪割り)には全く向いていないのです

オピネルのブレードを見れば、バトニングには適さないことは一目でわかるはずですが、なぜか、オピネルでバトニングを試みる方がおられるようです(完全に非推奨です)

薪割りには鉈がベストです。木を切るのにはノコギリが最適です
木を削る場合は、切り出しナイフです

オピネルは基本的にピクニックナイフなので、食材の「抜け」が良いように、ブレードが薄めに作られています
サイズにもよりますが、刃厚は1.5mm程度しかありません

どうしてもナイフでバトニングする場合は、最低でもブレードの厚みが3.5mmは欲しいところです(できれば4mm以上。構造的に頑強なフルタングのシースナイフが望ましく、フォールディングナイフは原則としてNGです)
左上画像の「アウトドアマスターL」は刃厚4mm、セルカークは3.8mmです。(実売価格が表示されない場合は広告ブロッカーをOFFにしてご覧ください)

先に「オピネルの使い方を把握していれば、キャンプにも充分に使える」とは書きましたが、それは、キャンプでの調理に適性がある という意味でしかありません

オピネルでバトニングするというのは、愚かしいとしか言いようがありません(酷い言い方ですが、これは本当です)
そのような使用道具の適性判断ができない人は、そもそもブッシュクラフトに向いていません

オピネルは堅牢なナイフではないのですブレードが薄いだけでなく、ボルスターまで木製なのです (※ ボルスターとはブレードを固定している部分のことです)
決して現代的なナイフではない」ということを良く理解して、上手に使いましょう

ツイートボタン

まとめ - オピネルのキャンプ適性評価は?

PRIMUS
アウトドア
フィールドシェフ
ポケットナイフ



ビクトリノックス
アウトドア
クッキングナイフ

長々と語ってしまいましたが、ここらでオピネルナイフのキャンプ適性を改めてまとめてみましょう

耐水性が低いという点に関しては、オピネルに「×」を付けざるを得ません(実用性や機能性のみで判断する場合は、どうしても低く評価せざるを得ません)

とはいえ、温かみのある素朴な外観のナイフでありながら、価格的にも手ごろで購入しやすいという点では、「◎」を付けたいところです

誰にでもわかりやすいロック機構、 調理にも使いやすい刃厚の薄いブレード、 女性にも受け入れられやすい優しさと暖かみのあるデザイン価格が手ごろなため他のキャンプ用品に予算を回せる、 などなど、良い点も数多くあるのです

扱い方に気を使う部分もありますが、良い点も、悪い点も多々ありますので、総合的に評価すると、きちんと理解した上で使う分には良いナイフと言ってよいのではないかと思います
なにより、オピネルは、ナイフメーカーとしてオリジナリティ溢れる唯一無二の存在です

世の中に著名なナイフメーカーは数多くありますが、ガーバー、バック、カーショーと、どれもデザイン的には類似するものがあります
これはお互いが真似をしているのではなく、機能性と実用性を突き詰めると、どうしても一つのデザインに集約していくものなのです

そういう意味ではオピネルのナイフは、良くも悪くも「昔のまま」であり、他社がどのようなナイフを作ろと、それになびかずに我が道を進んでいます

ある意味、フランス人の国民性がそのまま現れているようなナイフです

オピネルのまとめ

オピネル オピネルのまとめページ
当サイトにおける、オピネル解説ページの全インデックスです

オピネルの扱い方、手入れ、カスタム事例、分解手順などなど、おおよそ30ページほどあります

当サイトの人気ページ


オピネル カスタム オピネルのカスタム
前回、フィレナイフ版オピネルを漆塗りにした経験を活かし、ノーマルのオピネルも漆塗りにしました
ハンドル素材はブナですので、あまり期待はしていませんでしたが、「斑」が金色に輝く素晴らしいハンドルに仕上がりました
動画も閲覧可能です(ぜひご覧ください。非常に美しいです)

漆器と同等の耐水性がありますので、ハンドルの吸湿することもなくなりました
そういう意味では、美観のみならず機能の改善にもなっています

キャンプ・ナイフ キャンプにおすすめは、刃渡り長めのフィレナイフ
個人的に使っているガーバーのフィレナイフを題材に上げ、バーベキューキャンプなどで本当に使いやすいナイフとはどういうものかを考えてみました

女性には、洒落た北欧デザインが可愛い、ラパラのフィッシュフィレナイフを、男性にはブラックアウトされたブレードが渋くて格好いい、プレゼンテーションラミネートを推します
(実用性ならEzGlide7か、モーラナイフのフィッシング コンフォートスケーラーが良いでしょう)

本当はカービングナイフがおすすめですが、フィレナイフでも塊肉や鶏も丸焼きを切り分けることは可能です。カービングフォークも併せて使いこなせば、キャンプの主役になれますよ

登山用ナイフのおすすめは?(日帰り、テント泊、アルパイン)
登山用のナイフについて、まじめに考えてみました
日本一周の旅で使用したのは、ビクトリノックスのソルジャーでした(10ヶ月半連続使用)、アメリカ横断時はBackのミニナイフ(約2ヶ月半)、その後オピネルNo.10を使うようになり、登山やキャンプに最適のナイフを探すようになりました
現在登山時に携行しているナイフは、カーショーAce1710です。オートルートや大雪山、後立山縦走などで使用しましたが、25gの軽さは重量軽減に貢献しています
このページでは、Ace1710以外で「私ならこれを買う」というナイフを挙げてみました


鏡面オピネル オピネルナイフの鏡面仕上げ
長年愛用してきたカーボンスチールブレードのオピネル、黒錆がかなり浮いて見た目が悪くなってきたので、砥石や耐水ペーペー、コンパウンドを駆使し、最終的にはバフがけを行って鏡面に仕上げました OPINEL Mirror finish

オピネルフィレナイフのカスタム オピネルフィレナイフのカスタム
ブレードは傷を取って鏡面に加工し、ハンドルは漆で仕上げました(拭き漆を繰り返した後に、上塗りと研磨を複数回施工)
漆の堅牢な被膜のおかげで、ハンドルが吸水・膨張することはなくなり、オピネルの弱点も克服できました。さらに、ブビンガ材がここまで美しく仕上がるとは、少々予想外でもあります

 オピネルのまとめ に戻る

 包丁・ナイフ・刃物のメインページ に戻る

オピネルの販売に対する姿勢で、その店の商売倫理が判る

この文章は、オピネルの販売に関わる方への警鐘です(一般ユーザーの方は読み飛ばしてもらって構いません)

包丁販売業の世界では、炭素鋼の包丁の販売ページには、赤字を使って分かりやすく、
炭素鋼なのでサビます」と、よく表示されています

消費者が誤解した状態で購入しないよう、正しい情報の提供に努めているのです
(サビが出ると、それだけでクレームと返品を訴える消費者が一定数存在するせいでもあります)

法律的な観点から言及すると、販売契約を結ぶ場合、消費者に不利な情報を故意に告げなかった場合、「不利益事実の不告知(消費者契約法 4条2項)」に該当し、違法行為となります

オピネルも、「ハンドルを濡らすと、刃が出なくなります」と赤色で大書して販売すべきです

「ハンドルが濡れると、刃が出なくなる」というのは、消費者にとっての不利益な事実であり、購入前に知るべき事実でもあります

わたしはキャンプや野宿が好きで、総テント泊日数は600日を超えている年季の入ったアウトドア好きです。 オピネルも、なんだかんだ言ってやっぱり好きなのです(炭素鋼ブレードのNo.10と、ステンレスのフィレナイフNo.15を所有しています)
キャンプもオピネルも好きだからこそ言いたいのです

アウトドアに興味を持ち、キャンプや登山を始める初心者の方々が、「オピネルを買わせるためだけに作られた、底の浅い解説ページ」を見てオピネルを購入し、後で「こんなにややこしく、扱いの難しいナイフだったとは思わなかった」と、後悔を失望の念に駆られるのは、実に悲しいのです

オピネルの何たるかを、きちんと理解したうえで購入する分には、何の問題もないのですが、そうはなっていないのが現状です

あえてここで警鐘を鳴らしますが、輸入元であるコーンズハイマウント、および大手通販サイトは、ここに書いた情報を、購買前に消費者が気づくように大きく表示すべきです

無責任なキャンプ系総合情報サイト

「CAMP HACK」「YAMA HACK」「BE-PAL」などに代表される、アウトドア系総合情報サイトも同様です
オピネルを紹介することで対価を得ている営利団体である以上、「不利益事実の不告知」とならないよう、法令順守が望まれます

前述の3サイトは、このようなオピネルの不利益な事実にはほとんど触れずに、「オピネルはキャンプにぴったりのナイフ」であるとか、「オピネル買ったら、まずオイル漬け」…といったような、誤った知識を、転載と引用を多用して積極的に広めてきました(そういう意味では、かなり悪質だと言えるでしょう)
とにかく消費者に商品を買わせてしまえば、後はどうなろうが知ったこっちゃない」のでしょうか?

(筆者が、 オピネルのオイル漬けは最悪のカスタムのページを上梓し、「オイル漬けはデメリットである」と知られるようになってからは、責任逃れのためか、こっそりと記事を削除したり内容を変更したサイトもあります)

広告や表示における、「ウソ、おおげさ、紛らわしい」は、社会悪でしかありません

筆者のアウトドア歴(主な山行・旅・キャンプ)

著者プロフィール(月寅次郎)

オートバイによる長期ツーリング旅行(テント泊)

日本一周 (約10か月半)
アメリカ大陸横断・往復(約2か月)

トレッキング、歩き旅など

 ウォーカーズ・オートルート全工程踏破
(フランス・シャモニー~スイス・ツエルマット 16泊17日、水平距離200km、累積標高12,000m)

 ・ 西表島南西海岸トレッキング(南風見田~鹿川~落水崎~パイミ崎~崎山湾~網取湾~サバ崎~舟浮)
 ・ 西表島縦断トレッキング(仲間川展望台付近より山中に入り、マヤグスクの滝、マリュードの滝を経て浦内川に抜けるコース)
 ・ 知床岬トレッキング(相泊~知床岬先端往復)
 ・ 礼文島歩いて一周&利尻富士登山

登山(主なもの)

 ブライトホルン登頂(4164m)

 ・ 後立山 縦走登山(テント泊:栂池~小蓮華山~白馬岳~唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺が岳~鳴沢岳~赤沢岳~スバリ岳~針ノ木岳~蓮華岳~針ノ木雪渓)

 ・ 表銀座 縦走登山(テント泊:燕岳~大天井岳~槍ヶ岳~北穂高岳~奥穂高岳~上高地)

 ・ 大雪山 縦走登山(テント泊:層雲峡~黒岳~北海岳~忠別岳~五色岳~化雲岳~ヒサゴ沼~トムラウシ山~ヒサゴ沼~化雲岳~天人峡)

長期キャンプ生活

某南の島にて海浜釣り生活
(ガス無し・電気無し・水道無し(小川有り)で、3か月x3回)

● テント宿泊日数
 正確には不明ですが、長期のテント泊をカウントするだけで、軽く600日を超えています
 おそらく700日前後ではないだろうかと思われます

● アウトドア調理回数
 こちらも正確な回数は不明ですが、テント泊で自炊しなかったことは、数えるほどしかありません(貧乏旅行ばかりでしたので、自炊せざるを得ませんでした)
 通常は一泊につき夕食+朝食の2回調理しますが、滞在型長期キャンプの場合は昼食も作ります
 そうしますと、野外での調理回数は、合計1500回を超えているものと思われます
 夕食時は白米を炊くことがほとんどでしたので、お米の炊飯回数も600回を越えていると思います


 包丁・ナイフ・刃物 のメインページに戻る