スノーピーク・ギガパワーデルタポッドの分解修理

最終更新日: 作者:月寅次郎


スノーピーク・ギガパワーデルタポッド(CB)

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド(CB)について

わたしがつかっているのは「CB」タイプで、カセットボンベ(CB)が使えるタイプです(上の画像・右側の製品)
登山用ガスボンベ(OD缶)対応の製品もあり、そちらは製品名に「CB」が付いていません(上の画像・左側の製品)

このページでは、スノーピーク・ギガパワーデルタポッドの分解・修理(オーバーホール)の仕方について説明します

ツイートボタン

● 公式サイト:Snow peak キャンプ ヒーティングのページ
「スノーピーク・ギガパワーデルタポッド」は、現在生産終了となっており、公式サイトに該当するページはありません(そのため、キャンプ ヒーティングのページを掲載しています)

スノーピーク・ギガパワーデルタポッドの分解・修理

以下に分解手順を示しますが、本来このような修理作業は、推奨できるものではありません
(製造メーカーに依頼するか、買い直すかどちらかにすべきです)

また、どうしてもDIYで修理したい場合は、自己責任において作業してください
作業としての難易度は、それほど高くありませんが、DIYスキルと安全管理能力は、人によって大きく差があるものです

ちなみに、わたしはDIYスキルは、このくらいです。こちらも参考になるかな?

状態確認

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
オーバーホール前の状態です

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理

圧電素子のボタンが溶融し、押し込めなくなっています

こうなった原因は、焼き肉の油です
上に焼き網を載せて「豚バラ」を焼いた際、網の上で引火した油が下に落ち、ストーブの下まで炎が回ってしまったからです

幸い燃焼に関する部分には影響は出ませんでしたが、圧電素子が部分的に溶着し、作動しなくなってしまいました

…というわけで、今回の修理の目的は「圧電素子の交換」ですが、長期滞在型キャンプをしたときは、「日々の生活のため、3度の飯の度に使っていた」というくらい酷使しましたので、ついでに全体を分解・清掃し、ガス経路も様子を見てオーバーホールをしてみようかと思います

スノーピーク・ギガパワーデルタポッドの分解・修理

圧電素子の交換・脱着

プラグコードを抜く

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
プラグコード(導電ケーブル)を抜いて外します
プラグコードはスパークプラグの底部の針に刺さっているだけです。そのため引っ張るだけで外れます

言い換えると、このケーブルは強固に固定されているわけではありません
誤ってケーブルを何かに引っ掛けたりしてプラグから外れてしまうと、火花が飛ばなくなります(気をつけましょう)

火花が飛ばないようであれば、後述のようにスパークプラグを本体から外し、プラグとケーブルの接続を確実にしてから火花テストを実施してみましょう

プラグを本体から外さない状態で、ケーブルをプラグ側に押し上げるだけでは、碍子の縁が邪魔してなかなか針に刺さりません
一旦プラグを外すことで、確実なトラブルシューティングが可能です

圧電素子の取り外し

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
圧電素子は、ステーに付いている2本の爪状の部材で固定されています

小型のドライバーなどで、爪の部分をこじって開き、圧電素子の固定を緩めます

圧電素子ホルダーには「ケーブル通し穴」がありますので、プラグコード(導電ケーブル)をこの穴から抜いて、圧電素子を取り外します

※ ステーから圧電素子を取り外しにくい場合は、後述のようにステー自体を本体から取り外すと、作業がやりやすくなります

スパークプラグの取り外し

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
1.5ミリの六角レンチを使用し、スパークプラグの碍子(火花を飛ばす箇所の絶縁材)の固定ボルトを外します

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
使われているのは、かなり小型のイモネジ(六角穴付止めねじ)です
こういう箇所に「イモネジ」を使って面一(ツライチ)に仕上げるあたりが、実にsnow peakらしいです

圧電素子固定ステーの取り外し

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
圧電素子ステーのジョイント部の「E型のスナップリング」を外します
(画像は外した状態です)

ある程度大きなスナップリングは、専用のスナップリングプライヤーを使ったほうが賢明ですが、こういった小型のEリングであれば、ラジオペンチの先端を使い、押し出すように挟んでやれば外れてくれます
ただ、外れた瞬間に飛んでいきやすいので、紛失しないよう要注意です

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理

取り外した圧電素子ステーと、ジョイントピン、ピンを固定するE型スナップリング …です

わざわざ圧電素子ステーを外さなくても、圧電素子の取り外しは可能です
ただ、ステーを外した状態の方が「固定爪」を緩めたりする作業はしやすくなります

着火装置の取り外しが完了

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
着火装置の取り外しが完了しました

ネジやボルトの細かいパーツは、そのへんに置いておくと紛失の可能性が高まります
必ず「パーツトレイ」に入れて保管しましょう

(マグネットの付いた専用のパーツトレイも市販されており、持ってもいるのですが、ここで使っているのは「プリンのカップ」です)

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
取り外したパーツを並べてみました(ステー以外)
  • スパークプラグ
  • プラグホルダー
  • プラグ固定用イモネジ
  • 圧電素子
プラグホルダーは金属製で、火花を受ける役割も果たしています
プラグホルダーは、テンションで嵌まっているだけですので、ホルダー側をぐっと押し下げるとプラグから外れます
(はずれない場合は、ドライバーの先端で溝を押し広げ、テンションを弱めてやりましょう。あまりやりすぎるとゆるゆるになって嵌める時に困ります。気をつけましょう)

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理

着火装置の重量を測ってみると、実測15gでした
着火装置が必要ない場合は、これらを取り外すことで15g軽量化できるというわけです

スパークテスト(火花テスト)について

取り外した状態のスパークプラグとプラグコード(圧電素子)を接続し、導電性の有るものにプラグの針を近づけ、ボタンを押下するとスパークテストが可能です

この状態でしっかりと火花が飛ぶようであれば、「圧電素子+スパークプラグ」のスパークテストは合格です
これらをストーブ本体に取り付けた状態で火花が飛ばないようであれば、「プラグとプラグコードの接続不良」や「火花ギャップの間隔不適正」などの原因が考えられます

圧電素子の比較

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
上側が、今回用意した圧電素子です(購入先は下記リンク参照)
下側が、溶着して壊れた古い圧電素子です

この新しい圧電素子、純正パーツよりもわずかながら寸法が太いです(ケーブルも太い)

取り付け時に加工の必要が有るのは判っていましたが、こちらの方がPanasonic製で価格も安かったというのもあり、敢えてこちらを選択しました
全く同じ寸法と思われる製品もあり、そちらの方は「ポン付け」できると思います
この「太いやつ」をステーに押し込んで固定するのは、それなりに苦労しますので、特にこだわりがなければ、純正と同形状の圧電素子の方が無難でおすすめです

圧電素子をステー(ホルダー)に取り付ける

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
ステーには位置決め用の「ポッチ」があるのですが、これが邪魔をして素子がぴったり収まりません
仕方がないのでヤスリで削り取りました
(純正と同サイズの素子を使う場合は、この作業は必要ありません)

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
純正に比べてケーブルが太く、そのままではステーの「ケーブル通し穴」に入らないため、穴を棒ヤスリで広げました
圧電素子のボディも、強度を損なわない程度に削っています

ここまでやって、ようやくステーにぴったり収まるようになりました

本体ボディに取り付け、スパークテスト

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
ケーブルを適当な長さにカットします
(ケーブル外径が太くて入らないため、先端部分のみ外皮を削って細くしています)

プラグへの接続は、プラグ側の針に押し込むだけですが、実際の接続は、ガスストーブ本体の「穴」にケーブルを通してから行います

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
(説明を割愛していますが、脚やガス経路も外しています)
この状態で本体に装着してみました

この状態で一旦「スパークテスト」を行い、無事に火花が飛ぶことを確認しました
うまくいきそうです

装着手順についてですが…
ステーを(画像のような)外側に開いた状態ではなく、直線的に伸ばした状態にして、ケーブルをホルダー内部に送り込む
すると、ケーブル先端(断面)が、ホルダー上部から露出する
露出したケーブル断面の中央に、プラグ底部の針を押し込み、ケーブルとプラグを接続する
プラグをホルダーに挿入し、イモネジで固定する
 …となります

ちなみに、プラグとコードを先に接続してしまうと、本体の穴を通らないので装着できません
また、プラグを本体に取り付けた状態で、ケーブルを差し込むのも意外に難しいです(碍子の縁に当たって入らないことが多い)

コードを本体の穴に通し、プラグと接続した後に、プラグを穴に入れて固定するのがベストなやり方だと思います
言葉の説明では分かりづらいと思いますが、実際にやってみるとわかると思います

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
まだ清掃が完了していないパーツもありますが、ひとまず脚やガス経路を取り付け、暫定的に使用できるようにしました
(並行して各部の清掃、ガス経路のクリーニング等の作業を行っています)

ガスボンベを装着し、実際に着火・燃焼させてみて、正常な作動を確認しました

他の画像

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
全体を分解した状態です

ジェネレーターの固定ボルトが熱で固着したため、外す際にねじ切れてしまいました
ドリルで揉んで、タップでネジ穴を立て直して対処する予定です
「各部の清掃」や、「ガス経路のクリーニング」については、現在編集中です

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
脚を磨いて積年の汚れを落としているところ
スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
ガス経路に「こより」を突っ込んで、内部の汚れを確認しているところ

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
ジェットノズルの取り外し
手の力では無理だったので、バイスプライヤー(ロッキングプライヤー)を使っています

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
ジェットを取り外し、内部の状態を確認
黒いスラッジが確認できます

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
ジェット内部に収められていた、スチールウール状の極細金属メッシュ
推測ですが、ガスを安定して満遍なく気化させるためのものと思われます

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
パーツクリーナーでスラッジやガム状になった残留物を溶かして落とします
キャブレタークリーナーがあればベストですが、手持ちのパーツクリーナーで代用しました

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
火口はねじ込み式なので、回すだけで外れます

スノーピーク・ギガパワーデルタポッド 分解・修理
ガスケットはボロボロになっていましたので、新しいものを切り出して作る予定です

取り付けネジが一本短いのは、途中でねじ切れたからです
これもなんとかせねばなりません
( 現在対処中です )