月寅次郎のサイト

堺景虎(小三徳包丁)

最終更新日: 作者:月寅次郎

堺景虎(小三徳包丁)

堺景虎

堺景虎(小三徳包丁)

入手時の状態

堺景虎
入手時の「堺景虎」の状態です。

この包丁は中古で入手しました。

芯材は日立金属の青紙スーパー(炭素鋼)、側面はステンレスの利器材です。
(炭素鋼複合材とも言えます)

包丁 刃欠け
刃の先端が欠けており、このまま使うには少々忍びない状態です。

この欠けは、荒砥石でゴリゴリ削って修正しました。

小三徳包丁

3本セットの抱き合わせ販売で、中古で入手した包丁です。(堺業平堺清貞とのセット販売でした)

柄の割れ

包丁 トラブル
よく見ると、柄に割れ目が入っています。

これは、柄を腹側から見た状態。

包丁 トラブル
こちらは、背側から見たところ。
背側の方が、割れの隙間が広くなっています。

さらによく見ると、金色のシールの付いている辺りが、最も割れ目が広がっています。
これは、この部分に何かしらの、割れが広がる理由があるのでしょう。

こういった包丁をいくつか見てきましたが、これはおおよそ察しがつきます。
内部に水が侵入して、中子が腐食、膨張した結果、内側から柄を押し広げる力が加わり、割れが入るパターンです。

雑な造り

ダメな包丁
柄とブレードの継ぎ目に、隙間がありすぎます。
いくらなんでもこれは酷いです。

アゴの内側部分の仕上げも雑ですね。
錆で色が変わっているため、少し分かりにくいですが、加工時のグラインダー跡がしっかり残っています。

3000円前後の安物包丁であれば、「安いので仕方ない」と、許されるレベルですが、この包丁はそんなに安くはありません。

ダメな包丁
これは反対側から見たところです。

ブレードの芯材の位置に注目してみましょう。
芯材である「青紙スーパー」は、左右からステンレス材で挟まれています。

問題は芯材の位置です。中心からわずかにずれがある程度であれば許容範囲ですが、上の画像を見る限り、少々ズレが大きいと言わざるを得ません。

また、ブレードの端の部分も要注目です。

打ち抜き工程の作業が雑なのか、端の部分に歪みがみられます。

板状の鋼材からブレードを切り出す工程において、端にバリやわずかな歪みが出るのは、金属加工の常ですが、許容範囲というものがあり、一目で歪みが判るというのは、もはや瑕疵と言えるレベルです。

機械プレスでの打ち抜きなのか、手作業での切り抜きなのか、工程の詳細は不明ですが、驚くべきはこの状態のまま、修正をおこなわずに柄付けし、出荷したということです。

包丁に対する意識が、低すぎると言わざるを得ません。

六百年の伝統とは?

包丁 分解
柄には、『六百年の伝統 堺打刃物』という金ラベルが貼られていました。

この包丁に、このラベルを貼って売るのは、堺の名が泣くというものです。

確かに堺の刃物には、600年の歴史がありますが、そもそもこれは、関市で製造されているOEM供給用の包丁です。
(もしくは『ノーブランド品』として販売されている包丁です)

そのため、同じ包丁で、銘だけが異なるものが、多数販売されています。

「関市で製造」と書きましたが、それは、下の参考ページを見ると判ります。
● 参考ページ:兼景(ヤフオク出品商品一覧)

兼景のプロフィールを見ると、そこに…、『兼景の包丁は、岐阜県関市で製造され』 …とあり、関市で作られていることが判ります。

銘は別だが、同じ包丁

青紙スーパー 三徳包丁 このオクゼン「堺景虎」と同じ包丁が、実際にどれだけあるのか、調査してみました。

amazonでは、下記4ブランドが見つかります。
(ツバ無しに限定していますが、ツバ有りタイプもあります)
(価格は2024年5月28日に調査したものです。現在の価格は、リンク先でお確かめください)

1.青紙スーパー鋼割込 三徳包丁
(15,494円・兼景)

2.青紙スーパー 三徳包丁 ツバ無
(14,630円・實光刃物)

3.青紙スーパー 三徳包丁 本割込
(11,980円・堺石藤)

4.青紙スーパー 牛刀
(11,100円・ノーブランド品/銘無し)

側面画像のみは、どの業者?

先に「造りが雑」だと指摘しましたが、この包丁を側面から見る限り、それはまずわかりません

この包丁のダメなところは、先ほど示した通り、柄と刃の継ぎ目の部分を、背側と腹側の両方からクローズアップすると判ります。

先に、4つの販売先を示しましたが、商品画像でそれが(わずかでも)判るように写しているのは、どの販売業者でしょう?
(どの業者とは言いませんが、側面画像のみしか掲載していない業者があります)

包丁は、背通し本通しなど、柄の通し方も、その価値を推し量る重要なポイントです。

洋包丁の販売において、背側と腹側の商品画像を併載することは、まともな業者であれば、常識とも言えるものです(高級包丁であれば、特にです)

包丁の構造のみならず、峰厚のイメージや、刃先に向けてのテーパーの付け方、アゴの内側の仕上げの質感などが、視覚的に判るからです。

自社利益にしか目がいかない不誠実な業者は、売ることしか考えていないので、見栄えのする側面の画像のみを用意する傾向があります。

どのような画像を用いて消費者を引きつけようとしているか、そこに注目するだけで、その業者の良心度、顧客に対する誠実さがわかるというものです。

『〇〇作』は、さすがにアカン

上の4つの業者のうち、「ノーブランド」と称しているものを除くと、残り3つは自社商標の銘を刻印しています。

この銘の入れ方ですが、「つば付きタイプ」のもので、『〇〇作』と入れているものがあります。

『〇〇作』は、ちょっとやり過ぎです。
なぜなら、自社では作っていないわけですから、一種の虚偽表示になりかねません。

〇〇の部分に、モデル名を入れるのであれば、それはOKです。
堺刀司の岩国作、正重作などが良い例です。これは岩国さんや正重さんという人物が作っているわけではなく、岩国というモデル名です。

筆者所有の『〇〇作』包丁

『〇〇作』包丁の例として、筆者所有のものから抜き出してみました。
どれも、それなりに名の通った包丁です。

堺刀司 薄刃包丁(岩国作・カスタム)
(『岩國作』と『正重作』に関する解説など)

梅治作 牛刀(日本橋木屋)
(洋包丁で〇〇作と付ける場合は、著名な方が手作業で制作した包丁など、それ相応のものでなければ、名前負けして恥ずかしいものです)

武峰作 ペティナイフ
(武峰も名が通っており、『作』と入れるに相応しい製品です)

源昭忠や、有次など、著名であっても『作』の付かない有名包丁ブランドも存在します。

OEM供給用の包丁に『〇〇作』と入れるのは、節操のない売り方と言わざるを得ません。
どの業者が、それをやっているのかについては、ここでは伏せます。

『大人の事情』というやつです。
下のリンクは無関係なので、タップしてはダメですよ。

● 無関係のページ:青S 三徳包丁

1万円を超える価格は妥当か?

上の4つの包丁のなかでは、『兼景』の15,494円が最高値ですが、これは兼景が設定した価格ではありません。転売屋によるボッタクリ価格です。

兼景は包丁をヤフオクで販売しており、兼景の設定価格は7800円(税込・送料無料)です。

包丁全体の作りや仕上げの雑さを考えると、7800円でも高いのですが、とりあえずそれは置いておきましょう。

2番目に高いのは『實光刃物』の14,630円です。転売屋を除けばこれが最高値となります。
なお、實光刃物は明示33年創業、堺の刃物店でもそれなりの老舗です。

目利きの確かな刃物店なら、そもそもこんな包丁は最初から扱わないはずです。
それがこの価格。少々驚きですが、ここはショールームにものすごくお金をかけている店なので、さにあらんというか、納得というか、「やはりそういうスタンスなのね」…という感じです。

この包丁の造りが雑であることは、見る人が見れば、一目でわかります。
解った上で売っているなら、老舗の名折れですし、わからずに売っているなら、包丁を見る目がありません。
いずれにせよ、『堺』の包丁売りとしては、少々恥ずかしい行為です。
なお、「手研ぎで刃付け」「名入れ無料」との表示がありますが、プレミアム価格の根拠とするには説得力が無さすぎます。


3番目と4番目は、1番と2番に比べると、少し安くはなっていますが、それでも1万円を超える価格設定です。

商品の構成、造りの精度、仕上げの状態などを考えると、1万円オーバーの値段設定は、価格的に高すぎます。

この包丁、どう評価する?

はっきり言うと、作りが酷いです。
間違ってもおすすめすることはできません。

包丁としての仕立てが雑なのです。

ブレードに関しては、鋼材(芯材)が青紙スーパーですが、硬いだけで冴えがありません

これなら、良く鍛錬した青紙2号の方が、よっぽど扱いやすいです。

刃体形状も今ひとつであり、「打ち抜き鋼材」をそのまま使った感がありありです。
そのため、峰厚にぼってりと厚みが残っており、刃の抜け具合がよろしくありません。

スキ具合は、安物包丁にありがちな、下半分のみを削った形状。
両刃の洋包丁にも関わらず、鎬筋が出っ張っています

打ち抜きで生じた『かえり』の除去も雑です。

柄の造作もよろしくなく、ブレードとハンドルの継ぎ目に隙間が多く、水が容易に内部に侵入してしまいます。

筆者の知人もツバ付きタイプの赤柄のオクゼンを持っていますが、全く同様の割れ方をしていました。
これはもう、構造的にダメだと言わざるを得ません。

この包丁を一言で形容すると…、
  • 「青紙スーパー」という鋼材ブランドを笠に着て、
  • 鋼材名に釣られる消費者を誘引し、
  • 見せかけの3つ鋲と、派手な赤柄でプレミアム感を演出し、
  • その実、仕上げが雑で
  • 本当に必要な部分には手間とコストがかけられていない包丁、…です。

柄を分解

とりあえず、柄を分解して外してみました。

中がどうなっているのか、見てみましょう。

包丁 分解
柄を固定している鋲の頭を、ドリルで揉んで、かしめを外します。

包丁 分解
中を見て、驚きました。
なんと、柄尻のピンは、ダミーです。

三つ鋲は見せかけであり、実質的には『二つ鋲の半中子
これは、子供だましもいいところです。

三つ鋲なのに、なぜ本通しでも背通しでもなく、「コンシールドタン構造」なのだろうと思っていましたが、分解することでようやく謎が解けました。

包丁 分解
しかもこれ、本来の穴を使わず、中子の末端ぎりぎりに別穴を設け、その穴を使って固定しています。

この別穴を使うことで、外観からは半中子とは判らないピン配置にしています。
実にあざといです。

中子の末端ギリギリに穴を設けるのは、強度的には脆弱になるわけですが、そんなことはお構いなしですね。
これは、包丁として酷い、ヒドイ、ひどすぎます!

ちなみにこの「オクゼン」ですが、東急や三越、小倉井筒屋などの百貨店で「堺打刃物 研ぎ実演販売会」と称して、実演販売をしています。

筆者も、実際に分解するまでは、まさか『二つ穴の半中子』だとは思わなかったわけですが、これが一般の方であれば、簡単に騙されてしまうところです。

補足
『包丁として酷い、ひどすぎる』と書きましたが、この包丁を酷いと感じるのは、筆者がさまざまな包丁を分解し、その中を見てきたからこそです。

包丁に詳しくない人であれば、この包丁のどこがそんなに酷いのか、実感が湧かないかもしれません(おそらくそれが普通でしょう)

なぜ酷いのかを一言で言うと、それは、『包丁に詳しくない消費者を騙している』…とでも言えるような、あざとさを秘めている商品だからです。


「包丁・ナイフ・刃物 」の目次に戻る

月寅次郎の包丁解説(裏話)

月寅次郎の包丁レビュー(使用包丁一覧)

月寅次郎の包丁カスタム(DIY作業手順)

包丁の研ぎ方、砥石、研磨など(砥石のレビュー)

月寅次郎プロフィール