月寅次郎のサイト

ヴィクトリノックス 118 牛刀

最終更新日: 作者:月寅次郎
ヴィクトリノックス 牛刀
ヴィクトリノックスの、非常に古い包丁です。

正式名称は不明なのですが、「118」と刻印がありますので、「ヴィクトリノックス 118 牛刀」と個人的に呼んでいます。

ヴィクトリノックス 牛刀
ハンドル材は、ローズウッドの天然木と思われますが、一部に割れが生じています。

かなり年代物の包丁だと思われます。
恐らく、1970年代に製造されたものではないかと推測しています。

ヴィクトリノックス 牛刀
Victorinoxの旧ロゴ(昔の商標マーク)は、実に味がありますね。

スイスの山々を背景に、鳥が草を咥えたデザインとなっています。
この鳥が鳩で、咥えているのがオリーブであれば、ノアの方舟から由来をとったものかもしれません。
(いつか、確認してみたいところです)

ヴィクトリノックス 牛刀
ハンドル形状は、中央がやや膨らんだ樽型となっています。

よく見ると判りますが、平らな部分が一箇所もありません。
(ここが、この包丁の最も着目すべきポイントです)

この形状を削り出すのには、かなりのコストが掛かっているはずです。
握った感触は、「実に素晴らしい」です。

手のひらの中央は、少し凹んでいるので、ハンドル側の中央が膨らんでいると、掌のカーブにぴったりフィットして、実に素晴らしい握り心地なのです。

なお、スイスの世界的工具メーカーに「PB」という会社がありますが、PBのドライバーも同様に、握り手の中央が膨らんだ樽型をしています。

このあたりは、まさに「スイスデザイン」の面目躍如といったところです。

ヴィクトリノックス 牛刀
ハンドルの峰側の状態です。

まあ、とにかく、ボロボロなわけですよ。
それにしても酷い状態です。

ここで、ハンドルの厚みをよく見て下さい。
「中央がやや膨らんだ樽型」というのが判るでしょうか?

中央に厚みがあって、前側と柄尻側は、厚みを少し削いでいるのです。
実に手の込んだ形状をしています。

ヴィクトリノックス 牛刀
こちらはハンドルの腹側です。

鋼材が露出していないので、『背通し』構造ですね。

ヴィクトリノックス 牛刀
刀身はこのような状態で、特に歪みや曲がりは認められません。

追記:包丁を分解した後で判ったのですが、柄の付け根付近にわずかな歪みがありました。
これについては、力技で曲げて修正しています。

ヴィクトリノックス 牛刀
アゴの内側は、このような感じです。

いたって普通ですね。

ヴィクトリノックス 牛刀

包丁のレストア

この包丁は、中子と柄材の腐食が激しいため、この状態のままで使うと、内部に水が染み込んでしまい、包丁の寿命がさらに縮まってしまいます。

そこで、一旦包丁をバラバラに分解し、レストアを施すことにしました。

ヴィクトリノックス 牛刀

ピンを抜いて、柄を分解します。

ハンドル材は内部の腐食が酷く、剥がすだけでボロボロに朽ちていきます。

ヴィクトリノックス 牛刀
かなり酷い状態です。

このブレードはステンレス刃物鋼ですので、これくらいで済んでいますが、ハガネであれば、サビで痩せ細って、朽ちて無くなっていたでしょう。

ヴィクトリノックス 牛刀

電動研ぎ機「ホームスカッター」で、大まかに刃の側面を整えます。

中子のサビも削り取りました。

● 関連ページ:ホームスカッター STD-180E(電動刃物砥ぎ機)

ヴィクトリノックス 牛刀

キングハイパー#1000番で、研ぎ傷を整えたところです。

この包丁は、現在レストア&カスタム作業中です。

他にも、同時進行で作業中の包丁が多数ありますので、いつ完成するのか、全く判りません。

完成後は、このページに全容をアップする予定です。
(気長にお待ち下さい)


月寅次郎のおすすめ包丁

月寅次郎の包丁解説(裏話)

月寅次郎が実際に使っている包丁(使用包丁一覧)

月寅次郎の包丁カスタム(DIY作業手順)

包丁の研ぎ方、砥石、研磨など(砥石のレビュー)

月寅次郎プロフィール