刃物研ぎ機 ホームスカッター STD-180E

最終更新日: 作者:月寅次郎

ホームスカッター STD-180E の特徴

刃物研ぎ機 ホームスカッター

新興製作所
ホームスカッター

STD-180E
新興製作所の「刃物研ぎ機 ホームスカッター STD-180E」の解説ページ「その1」です(全4ページ)


このページでは、ホームスカッターの特徴を解説します。

実際に包丁を研ぐ様子や、使いこなしのコツ、砥石の交換手順、競合製品とのスペック比較は、別のページに分割・移動させましたので、下の目次からジャンプしてお読み下さい。
(文章量が多くなったため、4ページに分割しています。
目次は統一していますので、どのページからでも、その項目にジャンプ可能です。)

ホームスカッター STD-180E の特徴

刃物研ぎ機 ホームスカッター
ホームスカッター STD-180E の特徴を解説してみましょう。
(上の画像は、「刃物ガイド」を取り外した状態です)

回転方向を左右に切替可能

刃物研ぎ機 ホームスカッター
こちらは、STD-180Eの正面パネルとスイッチです。

スイッチの切り替えによって、砥石の回転方向を、左にも右にも切り替えることが可能です。
これは新興製作所の電動刃物研ぎ機の特徴の一つで、最大のメリットです。

この手の電動研ぎ機に慣れてしまえば、単一の回転方向でも問題なく研ぐことができますが、それでも順方向に押し付けて研ぐ方が、研ぎやすいものです。

手研ぎの場合でも、両手のどちらに持ち替えても問題なく研げる人は、それなりに研ぎが上手な 【 注意しましょう 】
砥石が回転している状態から、回転方向を逆にする場合、一旦電源をOFFにして回転が停止するのを待ち、その後反対方向のスイッチをONにします。

スイッチを強めに押すと、OFFにするつもりが、押し込みすぎて逆回転になることがあるので注意しましょう。
(だからといっていきなり壊れるとか、そういうことはありませんが、モーターに想定外の負荷がかかりますので、おすすめできません)

水飛散防止クッション(スポンジ)

刃物研ぎ機 ホームスカッター
ホームスカッターの特徴として、水跳ね防止のスポンジ「水飛散防止クッション」があります。

上の画像は、スポンジを外したところです。

スポンジは、溝に嵌めてあるだけですので、指で摘んで引き上げたり、押し込んだりすることで高さの調整が可能です。

スポンジが防護壁となってくれるおかげで、遠心力によって砥石から飛び散った砥泥混じりの水滴が、周囲に飛散することを防いでくれます。

この『水飛散防止クッション』は、『回転方向の左右切り替え』と並んで、ホームスカッター(新興製作所)の2大メリットと言って良いでしょう。

Hikokiやマキタなど、競合他社にはこの特徴がありません。
無いことは無いのですが、樹脂製であったりするため、包丁の側面を研ぎ抜く時に干渉してしまいます(スポンジだと、柄に当たってもそこだけ柔軟に凹むため、邪魔になりません)


他社でこれと同じ機能を持っている場合、それは新興製作所が供給しているOEM品と見て良いでしょう。
京セラ(旧リョービ)などがそのパターンですが、製品外観もそっくりとなっています。

刃物研ぎ機 ホームスカッター
スポンジの継ぎ目は、このようになっていました(接着でつながっています)

なお、刃物を研いでいると、このスポンジに刃が当たり、スポンジに切れ目が入ることがあります。

このスポンジは別売パーツとして供給がありますので、何年も使用してボロボロになった場合は、買い直すことも可能です。

透明で見やすい給水容器

刃物研ぎ機 ホームスカッター
給水容器は前モデルと異なり、透明素材で作られているため、上から覗き込まなくても水の残量がすぐ判るようになっています。

刃物研ぎ機 ホームスカッター
給水容器から水滴が落ちる様子。

棒状のダイヤルを回すことで、水の落ちる量を加減することができます。
(棒に刻まれている溝と、容器の穴がぴったり重なると、「だだ漏れ」になります)

取扱説明書によると、「1秒間に1滴落ちるくらいが目安」となっています。
(あくまでも砥石がしっかり吸水した状態での話です。上の画像は、吸水させていない状態で撮影しています)

1.3Aのハイパワー

刃物研ぎ機 ホームスカッター
STD-180Eは1.3A(アンペア)のハイパワーです。
製品重量は、5kg。
回転数は、400/470回転となります。

電力周波数の違いにより、 東日本は50hzで、400回転
西日本は60hzで、470回転
…で作動します。
昔の扇風機と同じで、インバーターを使用せず、交流電源をそのままモーターの回転に活かしているため、部品点数も少なく、シンプルで壊れにくい構造です

この手の電動研ぎ機は、ある程度刃物を押し付けても回転が遅くならない程度の、充分なトルクが必要です。

両刃の洋包丁でしたら、線接触、もしくは点接触になりますので、ローパワーでもさほど影響は出ませんが、カンナなどの面で研ぐ刃物となると、それなりに接触面積が大きくなりますので、どれだけのトルクがあるかは重要です。

今回実際に使用し、包丁の側面を研ぎ抜くような負担のかかる作業も試してみましたが、わたしの使い方では、少々押し付けて使用しても、回転は微動だにしませんでした。

日常的に大型の刃物を整形したり、仕事として刃物研ぎを行う場合は、Hikoki(ハイコーキ・旧日立電気)の方が、2.0Aのハイパワーと205cmの大口径砥石が心強いですが、
STD-180Eの1.3Aと180cm砥石でも、切削力としては必要にして充分です。
農作業の収穫や漁業における魚サバキ、調理工場、レストランの厨房など、仕事で刃物を多用するようなシチュエーションでも、充分対応可能であり、作業の効率化に寄与することでしょう。

特に、冬場の刃物研ぎは冷たくて辛い作業です。
わたしのような趣味の刃物研ぎとは異なり、現場仕事は「省力化と作業時間の短縮」が重要です。作業がはかどると、その分早く帰れることができ、その分寝る時間に余裕ができます。

収穫時期の繁忙期など、朝の2時から畑に出る人はいるものですが、そういう少しでも作業を省力化したい場合に助かるでしょう。
(実際に『現場』で活躍している機材です。農閑期に実際に使い、事前に慣れておくことをおすすめします。)

簡易刃物ガイド

刃物研ぎ機 ホームスカッター
こちらは、刃物の角度を安定させるための簡易ガイドです。

主にノミやカンナ刃などの、片刃でなおかつ、刃筋が直線的な刃物を研ぐ場合に、補助的に使用するものです。

両刃の洋包丁を研ぐ場合は、あまり必要ない、…というよりむしろ邪魔になるかもしれません。
使用しない場合は、抜き取って外しておけばOKです。

STD-180Fに付属の刃物ガイドは、あくまでも簡易的なものです。

しっかりと刃物を固定し、より精密な角度で安定した研ぎを行いたい場合は、「精密刃物支えガイド」付きで、出力も砥石サイズもより大型の上位機種、STD-205Fを使うと良いでしょう。

抜いた後の穴に砥泥などが入ると、作業後の清掃に余計な手間がかかります。
個人的にはマスキングテープを貼って穴を塞ぎ、砥泥が入らないようにしています。

荒砥と仕上砥(別売)

刃物研ぎ機 ホームスカッター

ホームスカッター
交換用荒砥石

#180番
上の画像の赤茶色の砥石が、標準装着されている#1000番の中砥石です。
砥粒は、中砥石によく使用される、一般的なアランダム(A)です。

青っぽい色の砥石は、#180番の荒砥石です(純正交換用砥石)
こちらの砥粒は、荒砥によく使用されるグリーンカーボランダム(GC)です。

わたしは購入していないため、持ち合わせがありませんが、#6000番の仕上げ砥石もラインナップされています。
#1000番中砥石(赤茶色)は、最初から製品に付属していますが、荒砥石と仕上砥石は、『別売品』の交換用砥石です。

刃物研ぎ機 ホームスカッター
こちらが、「荒砥石」の本体とパッケージです。

Made in Japanと書かれていますが、砥石は日本製が一番です。
(焼結型の湿式砥石は特にです)

外箱の画像

刃物研ぎ機 ホームスカッター
外箱の上面の画像です

刃物研ぎ機 ホームスカッター
こちらは、側面の画像(1)です。

仕様(スペック)の記載があります。
メーカー名新興製作所
品名ホームスカッター
品番STD-180E
電圧AC100V
周波数50/60Hz
消費電力125W
消費電流1.3A
回転数400/470min
砥石寸法180φx70φx20mm
砥石粒度#1000
定格時間20分
重量5.0kg

刃物研ぎ機 ホームスカッター
反対側の外箱側面です。

こちらには、製品特徴の記載があります。
  • 水量調整ダイヤルで、適量の注水が可能
  • 水飛散防止クッションカバー付
  • 角度、上下調節の出来る刃物ガイド
  • 左回転、右回転のスイッチ付
刃物研ぎ機 ホームスカッター
ちなみに、現行製品であるSTD-180Eの本体は、「台湾製」です。

昔は日本で製造していましたが、1999年発売のSTD-180Dより、台湾での製造に変更されました。

「STD-180E」の前モデルは「STD-180D」、さらにその先代モデルは「ST-180C」となっており、なかなかのロングセラーモデルです。

STD-180Eのモデルチェンジの具体的内容・歴史については、歴代のホームスカッターをご覧ください。


月寅次郎のおすすめ包丁

月寅次郎の包丁解説(裏話)

月寅次郎が実際に使っている包丁(使用包丁一覧)

月寅次郎の包丁カスタム(DIY作業手順)

包丁の研ぎ方、砥石、研磨など(砥石のレビュー)

月寅次郎プロフィール