ホームスカッター STD-180E(使いこなしのコツ・注意点)

最終更新日: 作者:月寅次郎

上手に使おう!「ホームスカッター STD-180E」

刃物研ぎ機 ホームスカッター

新興製作所の「刃物研ぎ機 ホームスカッター STD-180E」の解説ページ「その3」です(全4ページ)

このページでは、ホームスカッターの使いこなしのコツを紹介します。

基本的な圧のかけ方、カエリの上手な取り方、刃が暴れにくい当て方、砥石の交換点順、砥石の平面出し、…などです。

使いこなしのコツと注意点

基本は軽めの圧で

新興製作所
ホームスカッター

STD-180E
特段の必要がない限り、圧力は軽めに当てて研ぎましょう。

筆者のように、刃欠けの修正や、刃の厚み抜きなど、ブレード自体に修整をかける場合は、必要に応じて圧力を調整することで早く仕上げることも可能です。

ですが、一般的な洋包丁の刃付けの場合、小刃の部分しか研ぎませんので、簡単に刃が付くだけでなく、必要以上に削りすぎてしまう懸念があります。

削り過ぎは、砥石と刃の両方が無駄に消耗するだけです。
まずは軽めの圧で当ててみて、カエリがどの程度出ているのか、指先で確認しながら研ぎましょう。

洋包丁の場合は、短時間で簡単に刃がつきます。

カエリの取り方1 - 圧を弱めて短時間

電動回転砥石は切削パワーが大きく、短時間で簡単に削れてしまうため、カエリを取る工程で、反対側にカエリが出てしまいがちです。

カエリが取れずに、反対側に出るばかりで、カエリがなかなか取れないと悩む人もいるかもしれません。
(硬度が中程度以下の包丁や、ステンレス系の粘りのある鋼材だと、その傾向がより顕著に出やすいです)

その場合は、まず、砥石に当てる圧力をさらに弱め、接触させる時間を短かくすることが、一つの解決手段です。

ただ、そうなると、短時間の接触でカエリを取ることになり、人によっては難しく感じるかもしれません。
(感覚がつかめるまでは、難しく感じるかもしれませんが、慣れるとそうでもないのですが、このあたりは個人差が大きいと思います)

カエリの取り方2 - 仕上砥石を使う

誰にでもできる簡単な対処法としては、仕上げ砥石に交換してカエリを取ることです。

角砥石でも同様ですが、仕上げ砥石は切削力が低いため、削りすぎの心配がほぼ無くなります。
(番手の高さにもよりますが、指先の触感で感じられるようなカエリは、ほとんど出ません)

カエリが反対側に出てしまい、なかなか取れない場合は、砥石の番手を上げて、仕上げ砥石でカエリを取ってみて下さい。

カエリが簡単に取れて、しかも反対側に出ることがありません。
コツは、圧力はほとんど加えず、撫でるような軽い力で当てることです。

それでも難しく感じる場合は、わずかに角度を上げてみましょう。(※1)
中砥石で形成した小刃に、全く同じ角度で、平行に砥石を当てるのは、慣れていないと難しいものです。

ほんの少し角度を上げてやるだけで、小刃先端の、刃筋のエッジが確実に接触し、鋭利で滑らかなエッジに仕上がります。

なお、この工程を電動研ぎ機で行う場合、必ず「順方向の研ぎ」でやりましょう。
「逆方向の研ぎ」で刃を当てると、仕上砥石を削り込んでしまったり、刃が弾かれてしまう可能性があります。
(角砥石での手研ぎでも、逆に刃を当てると、仕上砥石がたまに削れることがあります)

※1
貝印に代表される、大手の工場生産の包丁の場合、たいていこのような、『エッジの先端部分のみ、目の細かい仕上研ぎをかける』刃付けが施されています。
実際には、刃のエッジと小刃の角部分の両方に、革砥等で仕上げ研ぎをかけています。

刃付けにかかるコストと手間を最小にしながらも、最大の切れ味を発揮できるよう、よく考えられた仕上げになっています。
(小刃の全面に仕上砥をかけて、中砥石の傷目をすべて落とすのがベストでしょうが、そうすると刃付けのコストが上がり、製品価格も上げざるを得なくなります)

カエリの取り方3 - この時のみ手動で

前述したように、電動砥石は切削力が高すぎて、中砥石ではカエリが取りづらいというのが、一つのデメリットです。

電動回転砥石でのカエリの取り方(その3)は、思い切って電動パワーを使わないことです。

カエリがきちんと出て、エッジが形成され、後はカエリを落とすだけの状態になったら、スイッチをOFFにして砥石の回転を止め、手動でカエリを落とすのです。
こうすれば、高効率の電動パワーと、手作業ならではの繊細な作業を両立させることが可能です。

スイッチをOFFにすると砥石がフリーになります。回転する円盤砥石の上でカエリ取り作業をすることになります。
砥石が固定されていませんので、難しく感じる人もいるかも知れませんが、慣れるとさほどでもありません。

筆者の場合、包丁を押す際に、ぐっと砥石に押し付けるようにして砥石を回し、引く時に、砥石の惰性回転と、包丁を手前に引く動作を合わせて、カエリを取っています。

押す時は包丁と砥石を噛ませ、刃を滑らさずに砥石を回し、引く時に刃を滑らせて研ぐ要領です。

それは難易度が高すぎると感じる場合は、回転砥石を機械から外し、安定した場所に置いて使うのも良いですし、カエリ落としの工程のみ、角砥石の仕上げ砥石を使うのも、一つの方法です。

このように電動刃物研ぎ機は、ハイパワーであるために、高い切削能力を持っています。
一方、それが裏目に出ると、カエリが取れずに反対側に出てしまい、「延々とカエリが取れずに、包丁だけが減ってしまう」というデメリットとして、ネガティブに働く場合もあります。

もちろんこれは、使い手の技量がしっかりしていれば、問題にすらならない些細なことでもあります。

ですが、刃物研ぎに不慣れで、手研ぎの経験が不足している場合、ろくな刃が付かないという結果に終わる可能性もあります。

このように電動工具は、使い手の技量によって、結果に大きく差が出るものです。

ここでは電動刃物研ぎ機を使用した場合の、上手なカエリの落とし方について解説しましたが、何を言っているのかよくわからないという場合は、まず角砥石での手研ぎを練習してみて下さい。

「手指にどのように使わってくるか?」という感覚的なものは、言葉での表現が難しく、経験を通して自分の感覚で習得するしかありません。

なお、ここに書いていることが、一読で「なるほどね」と腑に落ちるようでしたら、そこそこ手研ぎ経験の豊かな方だと思います。

そのような方でしたら、もしもこの解説を読まずに使ったとしても、すぐに電動研ぎ機を上手に扱うことができるようになるでしょう。

ホームスカッター STD-180E 入手先

新興製作所 STD-180E (amazon)

新興製作所 STD-180E (楽天で検索)

包丁の暴れに注意

包丁を砥石全体に差し渡して研ぐようにすると、包丁が暴れるので要注意です。

実際にやってみるとよく分かるのですが、砥石の右側と左側では、動く方向が反対になります。
右側だけ(もしくは左側だけ)が刃に当たるように研ぐ分には問題ありません。

ですが、反対側に刃がはみ出すように当てて研ぐと、刃にかかる力が左右で逆になるため、包丁の抑えが難しくなります。
長めの包丁の根本を研ぐ際に、そうなりやすいです)

それほど極端に暴れるわけではありませんので、極端に怖がる必要はありませんが、左右に差し渡して刃を当てると、刃が暴れやすいというのは、事故防止の面からも、理解した上で研ぐ必要があります。

洋包丁の小刃を研ぐ場合は、せいぜい線接触にしかなりませんので、この『暴れ』もさして問題にはなりません。

面で研ぐ和包丁や、洋包丁の側面を研ぎおろす場合は、少々注意してかかりましょう。

砥面に砥泥が多めに付着した状態で、表面粘度が上がっている状態ですと、面の密着度も上がりますので、よけいに暴れが酷くなります。

砥石内周と刃先の接触に注意

使用に伴って内周側が研ぎ減ってきて、砥石が「ごく浅いすり鉢状」に偏摩耗すると、やや危険となるケースがあります。要注意です。

外周から内周方向へ向けて、刃を徐々に滑らせるようにして研いでいくと、刃の先端が固定キャップの上を通過する形になります。

キャップ上部を通過した後、刃先が反対側の砥石にスムーズにランディングすれば問題とはなりませんが、砥石がすり鉢状になっていると、そうはなりません。

刃先が乗らず、砥石の内側に当たって、弾かれることになります。
(危険なだけでなく、刃の先端も痛みます)

砥石の内側が研ぎ減ってすり鉢状になっていると、このような危険がありますので、留意しておきましょう。

個人的には、内側の方が相対的に低スピードとなるため、内周寄りを研ぎやすく感じ、ついつい多用してしまいます。

内側部分を多用して研ぐ傾向のある方は、砥石内周と刃先の接触に気をつけましょう。

内周の角の状態も、常に確認するようにしましょう。

角の面取り部分が、研ぎ減りによって消失し、内周の角が立ってくると、たとえすり鉢状に偏摩耗していなかったとしても、刃先を跳ねられる可能性が高まります。

摩耗で面取り部が小さくなっていたら、修正砥石を当てて削るなどして、面取りを大きく復活させ、角にはアールを付け、扱いやすい砥石に戻すと良いです。

角砥石の場合もそうですが、角が立っていると危険なだけでなく、角の部分だけ圧が強めにかかりますので、思わぬ深傷が入ったりして扱いづらいものです。

研ぐ際は、刃体の削れ具合だけに目を向けるのではなく、砥石や砥面の状態にも常に気を払いましょう。

電動研ぎ機は砥石を回転させて使用しますので、角砥石と比べると偏摩耗しにくく、平面も崩れにくいです。

均等に研ぎ減っていくように、上手に扱えば、平面出しの必要は、ほぼありません

排水ホースの取付

刃物研ぎ機 ホームスカッター
製品には排水用のホースが付属しています。

背面に排水用の穴があり、ホースを取り付けると、このようになります。

刃物研ぎ機 ホームスカッター
この排水穴ですが、ホース外径サイズがおかしいのか、挿入がかなりきついです。

刃物研ぎ機 ホームスカッター
穴の内径は、実測13.5mmでした。

刃物研ぎ機 ホームスカッター
ノギス幅を13.5mmに設定し、そのままホースを当てはめてみると、ここまでホースが潰れます。

どうやら、サイズ的にきついを超えて、ホースの方が太いようです。
実際にホース外径を計測したところ、15.0mmの値でした。
(柔らかい素材ですので正確な計測が難しいですが、それほど逸脱した値ではないと思います)

製造メーカーに、
「穴内径が13.5mmで、ホース外径が15mmだと入らないのでは?」と、確認を取ったところ、以下の回答がありました。
排水ホースですが、緩いと水漏れして外側を伝って本体内部に入る可能性があるので、敢えてきつくしてあります

説明不足で申し訳ありませんが、いずれの径も仕様通りでございます。

排水ホースは、無理矢理ねじりながら奥まで差し込んでください
(新興製作所さま、ご回答ありがとうございます)
というわけで、この排水ホースは、挿入がきつくても、無理やりねじ込んで使うのが正解です。

春から秋にかけての暖かい季節であれば、比較的ねじ込みやすいですが、使用環境が10度以下の低温状態だと、ホース自体がかなり固くなります。その場合は、ねじ込むのに多少力が必要です。

どうしても入らない場合は、ぬるま湯等でホースを温めると挿入しやすくなります
(ホース素材はシリコンのようです。適性に扱っていれば、かなり耐久性の高い素材です)

砥石の交換手順

刃物研ぎ機 ホームスカッター

ホームスカッター
交換用荒砥石

#180番
砥石の交換手順です。

赤茶色の砥石は、純正品として付属している#1000番の中砥石です。

ここでは、中砥石を外して、荒砥石(青色・別売品)に交換する手順を示します。

刃物研ぎ機 ホームスカッター
#1000番中砥石(赤茶色)は、刃物研ぎ機に固定された状態になっています。
まずこれを、付属の交換用工具で外します。

砥石が回らないように手で抑え、固定キャップ(砥石を固定しているネジ)の溝に差し込んで回し、固定を緩めます。

このネジは『逆ネジ』になっていますので、回転方向に注意しましょう。
時計回りに回すと、緩みます。
(一般的なネジ山は、逆向きに刻まれています)

刃物研ぎ機 ホームスカッター
回す方向が判らなくなったら、固定キャップに『←LOCK』の表示がありますので、それを見て思い出してください。

刃物研ぎ機 ホームスカッター
固定キャップを緩めたら、上に引き抜いて外します。

刃物研ぎ機 ホームスカッター
固定キャップを外すと、砥石の固定も外れます。

砥石は、上に引き抜くだけで外れます

刃物研ぎ機 ホームスカッター
ちなみに、砥石用台座(ターンテーブル)も上に抜くだけで外れますが、ここまでする必要はありません。

ターンテーブルは、使用後の清掃の際に外すと、砥泥の除去がいくらか楽になりますが、砥石交換時に外す必要はありません。

刃物研ぎ機 ホームスカッター
改めて荒砥石を取り出して…、

刃物研ぎ機 ホームスカッター
荒砥をターンテーブルに載せます

軸受けには、D字型の切り欠きがありますので、切欠きに合わせてセットします。
(合わせないと嵌まりません)

刃物研ぎ機 ホームスカッター
きちんと砥石が嵌っていることを確認したら、付属工具を使用して締め付け・固定します。

締結完了後は、砥石を手で回してみて、上下左右に砥石のブレが出ていないか確認しましょう。
正しく装着されていれば、ブレは生じません。

「正しく取り付けていればブレは出ない」と書きましたが、砥石によって公差(許容範囲内の誤差)が大きめの個体はあったりするものです。

モーターの軸受精度はそこそこ出ているはずですが、交換用砥石の方は、精度が今ひとつでした。
砥石の中心がわずかにブレており、回すと偏心が感じられます。また、砥石内側の開口サイズもギリギリで、キャップを締めようとすると、砥石の内側と擦れてジョリジョリと音が出ます

実使用にはさほど影響ありませんので、気にするほどではないと言ってしまえばそれまでですが、少し気になる部分かもしれません。
精度を求める人は、自分で修整砥石を当てて、削って調整しましょう。

購入後に一度修整砥石で上面の平面出しを行い、側面もあたって軸ブレ(偏心)を調整してから使うのがおすすめですが、箱出しの状態でも(よほど酷い個体に当たらなければ)問題なく使用可能です。
ロードバイクのホイールバランスを自分で調整するような、「回転バランスの狂いを見過ごせない人」は、みっちりバランス取りを行いましょう。

ちなみに、標準装備の中砥石の方は、特に違和感を感じなかったため、ノータッチでそのまま使用しています。

砥石の平面出し

刃物研ぎ機 ホームスカッター

前述のように、初回使用時(刃欠けの修整)の途中で、砥石の平面度が少し気になったため、一度修整砥石を当てました。
(砥石の当たり具合を見ると、内側の一部分が高かったようで、そこだけ特に削れています)

砥石自体が回転してくれますので、平面出しも楽です。修整砥石を押し当てているだけで、勝手に平面になってくれます。

角砥石の場合は真ん中が研ぎ減り、相対的に両端が出っ張る形で偏摩耗しますが、回転砥石は、「両端」が存在しないため、変な研ぎ方をしない限り、基本的に修整する必要がありません
(研ぐのも楽ですが、面出しのメンテも省けて、実に楽です)

角砥石の平面出しにも使える

この研ぎ機は、包丁などの刃物研ぎだけでなく、角砥石の平面出しにも使えそうです。
砥石の平面出しは面倒な作業ですが、電動機器で省力化することで、手間がかからず短時間で作業が行えます。

まだ実際に使用したわけではないので、推測ではあります。
ちなみに、最近角砥石で研ぐ場合は、最初から片減りしないようにして研いでいます。
両端が出っ張ってきたら、逆にその飛び出た部分を上手に活かして研ぐようにしているため、なかなか平面出しをする機会がありません。

実際に角砥石の平面出しを行う機会がありましたら、改めて加筆して画像も掲載したいと考えています。
天然砥石の面出しを行う場合も作業がはかどるでしょうと思います。

収納

外箱の補強

刃物研ぎ機 ホームスカッター
元箱のダンボールですが、差し込み口の部分をPPテープで補強しています。

刃物研ぎ機 ホームスカッター
受け側も、同様にテープ補強です。

刃物研ぎ機 ホームスカッター
何年も使用し、箱の開け閉めを繰り返すと、ダンボールの劣化が酷くなってくるものです。

そうならないために、このようにテープで補強しています。
(濡れた手で扱っても、箱が傷みにくいです)

荒砥も同梱可能

刃物研ぎ機 ホームスカッター
別売の荒砥石は、元箱の中に押し込んで収納しています。
(仕切りのダンボールを入れなければ、ぎりぎり入ります)

刃物研ぎ機 ホームスカッター
荒砥の外箱も、開いて上に載せることで、一つの箱に収めています。

ホームスカッター STD-180E 買うならこちら

新興製作所 STD-180E (amazon)

新興製作所 STD-180E (楽天で検索)


月寅次郎のおすすめ包丁

月寅次郎の包丁解説(裏話)

月寅次郎が実際に使っている包丁(使用包丁一覧)

月寅次郎の包丁カスタム(DIY作業手順)

包丁の研ぎ方、砥石、研磨など(砥石のレビュー)

月寅次郎プロフィール