バフがけの道具を揃える
電動ルーターは、
プロクソン製のミニルーターがありますのでこれを使います
最初からこれを使うべきでしたが、物置の奥の方にしまってあり、取り出すのが面倒だったのです(言い訳)
ルーターのアタッチメントとして、ゴム砥石やワイヤーブラシは手元にあるのですが、バフとバフ用の研磨材は持っていないので、改めて購入しました
バフ用の研磨材は、一般的に「
赤棒
」、「
白棒
」、「
青棒
」の三種類がありますが、今の作業に必要なのは、切削力が高い粗目の「赤棒」です
白棒と青棒に関しては、コンパウンドでの手磨きでも同等の作業が行えそうなので、今回は購入を見送りました
(ちなみに、後で買い足しました)
これまでは、地道な手作業でオピネルを磨いてきましたが、
電動工具を使用することで、一気に作業効率が上がります
バフを使用することで、耐水ペーパーよりも当たりが柔らかくなり、ブレード表面の凹凸が平滑になり、均一の下地が出てくれることを期待します
ミニルーターについて
PROXXON
ミニルーター
No.28400
画像の
ミニルータは、わたしが長年使っている
PROXXONの「NO.28400」というモデルで、550gとやや重めですが
50Wの強力タイプでトルクも充分です
元々は、乗用車のエンジンをオーバーホールする際、吸排気のポート研磨や堆積したカーボンの除去目的で購入したものです
その時の様子は、こちらのページで見ることができます
●
シリンダーヘッドのオーバーホール
なお、使用した感想や、ミニルーターの選び方のポイントについては、こちらの
ミニルーター - PROXXON(プロクソン) のページをご覧ください
バフと赤棒を使い、オピネルを粗磨きして下地を出す
ヤナセ
フェルトバフセット
バフは砲弾型のフェルトバフを使用しました。赤棒を付けて、磨いていきます
電動工具は、手作業と比べて効率があがりますが、取扱いを間違えると、大きな怪我につがなります
エッジ周辺を磨くときは、ブレードが跳ね上がらないよう、
バフの回転方向を考慮して作業に当たりましょう
研磨物をしっかり固定していないと、すっ飛んでいくこともあります
写ってはいませんが、画像の左方向に防護用のダンボールを立てて置き、万一ブレードがすっ飛んでいっても、ダンボールに刺さるだけで済むようにして、破損事故が起こらないよう対策をしています
ペースト状になった赤棒が、ブレード表面で伸び、波目模様を作っています
このような模様が出るのは、
回転工具特有の振動のせいです
ブレード表面にバフを押し付けると、回転に伴って共振が発生します
大きく共振が発生してバフがブレると、磨きムラが出やすいので、気をつけなければいけません
バフを早く動かそうとすると、大きめの共振が発生します。だからといって、バフの動きをゆっくりにしすぎたり、
一箇所で止めてしまうと、そこだけが深く削れてしまい、よろしくありません
早すぎず遅すぎず、共振を起こさない一定のペースで、ブレード全体に均一にバフを当てるのが重要です
KOYO
サイザー46
なお、赤棒と書いてはいますが、実際には
光陽社(KOYO)の「
サイザー46」を使っています
(左の画像の商品です、実売価格が表示されない場合は広告ブロッカーをOFFにしてみてください)
通常、
赤棒(トリポリ)の砥材は
シリカ(二酸化珪素)なのですが、今回は研磨対象の硬度が高いため、シリカでは分が悪いだろうと考え、
高硬度金属に対応可能なサイザー46を選択しました
(サイザー46は色が赤いので一見赤棒に見えますが、実は
アルミナが使われおり、高い切削力を持っています)
アルミナ砥材の研磨剤を赤棒と呼ぶのは、分類的に考えると微妙なところですが、ここでは「
粗磨き用の固形研磨材」というくくりで、便宜的に赤棒としています

また、この程度のバフがけで焼きが戻ることはありませんが、一応、
研磨でブレードが熱を持ちすぎないよう留意します
熱に驚いて反射的に手を動かすことが、事故や怪我をまねく可能性があるためです
このルーターは、自然対流に任せた空冷式で、強制空冷ではありません
長時間連続運転を続けると、モーターが熱を持ちますので、時々作業を止めて休憩をはさみながら作業に当たりました
過度の連続運転はリューターの寿命に影響を与えます。初めて使う方は、説明書によく目を通すことをおすすめします
赤棒を使い、粗磨きのバフがけをすることで、下地の状態がここまで仕上がりました
ピンホールや溝状の傷は、ほとんどわかりません。「下地が出た」と言って良いでしょう
鏡面仕上げのための準備作業が、ようやく終わりました
細かいところをよく見ると、電動工具特有の磨きムラも見て取れます。「FRANCE」の刻印の右下の部分を見ると判りますが、わずかに表面が波打っています
ですがこれは、この後にコンパウンドで手磨きすることで解消できるでしょう
粗目コンパウンドをかけて、下地の仕上がりを確認
Holtz
ラビング
コンパウンド
まずは、
粗目のコンパウンド(ホルツ ラビングコンパウンド)で磨いてみました
前に比べると、ピンホール跡が目立たなくなり、そこそこ良い下地が出たと思います
下地さえきちんと出ていれば、粗目のコンパウンドだけでもここまで仕上がります
鏡面仕上げは、高い番手の研磨剤を使えば良いというものでなく、下地の仕上がり具合如何にかかっています
下地をきちんと仕上げることで、鏡面のベースができあがり、高い番手に挙げていくことで、金属表面の平滑度が増していきます。
これに伴い、光の反射方向が均一に揃うことで、見た目の『くもり』が晴れ、オピネルの鏡面仕上げが完成します
次ページ:
最終仕上げ、鏡面状態確認
目次に戻る:
オピネル 鏡面仕上げ