月寅次郎のサイト

キングデラックス - 扱いやすい定番の中砥石

最終更新日: 作者:月寅次郎
キングデラックス
「キング デラックス」
  • 分類:中砥石
  • 粒度:#800/#1000/#1200番の3種類
  • 砥材:A(褐色アルミナ)
  • 結合:ビトリファイド(焼成/焼結型)
  • ブランド:キング
  • 製造会社:松永トイシ
  • 寸法:207 x 66 x 34

キングデラックスは、定番の中砥石です

砥石といえばコレ」という認識の方も多いのではないでしょうか?
そのくらい知名度が高く、あらゆるホームセンターで陳列・販売されています。

キングデラックスは、#800、#1000、#1200と、3種類の番手がラインナップされています。
最もよく使われているのは#1000番で、これは一つの基準とも言えるでしょう。

ちなみに、わたしが使っているのは、#800番です。
なぜ#800番を使っているかと言うと、「たまたま安く入手できたから」という理由に他なりません。

ただ実際使ってみると、この番手はなかなか具合が良く、重宝しています。(理由は後述します)

キングデラックス インプレと特徴

キングデラックス
キングデラックスのインプレと特徴
  • 砥石と言えばコレ。一つの基準であり定番、砥石の代名詞。

  • 品質が安定していて扱いやすい、経年変化もほぼ無い(焼成型・ビトリファイド砥石の優れた特徴)

  • ビトリファイド砥石の代表格、本当の意味での「セラミック砥石」(アルミナ砥粒のセメント砥石をセラミック砥石と称するのは詭弁です。セラミック砥石=焼成砥石です)

  • 昭和の時代に天然中砥石を駆逐してしまった存在。(現代では、天然砥石の意義があるのは仕上げ砥石の領域のみとされています)

  • 厚みと重みが充分にあるため、特別な砥石台を必要としない。置くだけでもそれなりに安定する。(濡れ布巾を下に敷くとなお良い)

  • 砥泥が適度に出るため、目詰りも発生しにくい。焼結型らしい安定した研ぎ味(空走感が無くグライド感を把握しやすい。クリティカルさを感じさせない)

  • 吸水は必要だが、裏を返せばそれこそが一つの価値でもある。

  • 切削力では一歩劣るものの、研ぎ傷が深く入りにくい褐色アルミナ砥粒、仕上砥にもつなげやすい。

  • 靭性のあるA砥粒と砥泥の合わせ技で、ワイドレンジに研ぎ分けられる。(切削性能の優劣のみで砥石は語れない)

  • 秀逸なフィードバック感(指先に伝わってくる様々な情報を感じ取りながら研げる。ある意味玄人向け)

  • (どこの砥石とは言いませんが)タイルの上を滑らせるような、フィードバック感の乏しい砥石が苦手な方には特におすすめ

  • 時代遅れと侮るなかれ、むしろ、技量によってさまざまな研ぎ方のできる奥の深い砥石

  • 同様の研ぎ感で、より高い切削性能を求める場合は、『 キングハイパー 』や『 剛研玄人 』という選択肢も

  • 価格も低廉、砥石を一本だけ買うのであれば、これが良い

  • 最初の一本としてもおすすめだが、マグネシア砥石の経年変化に辟易したことがあるならば、一周回って焼成砥石に戻るべし

  • 砥石はキングデラックスに始まり、キングデラックスに終わる

キングデラックス を見てみよう(番手別一覧)

キングデラックス #800番 (amazon 商品ページ)

キングデラックス #800番 (楽天で安い順に検索)

キングデラックス #1000番 (amazon 商品ページ)

キングデラックス #1000番 (楽天で安い順に検索)

キングデラックス #1200番 (amazon 商品ページ)

キングデラックス #1200番 (楽天で安い順に検索)

月寅次郎が使っているのは、番手低めの#800番(だがそこが良い)

ステンレスの包丁の場合は…
800番で粗目のギザギザを刃筋に付けることができ、刃のかかりが非常に良好です
ステンレス刃物は、下手に番手を上げると「滑り」が出て、切りかかりが悪化する事がありますが、あえてやや番手を落とすことで、刃がかりの良い刃を付けることができるのです
800番という低番手と安物包丁の組み合わせで、どれだけの切れ味を出せるか? …については、上のリンク先ページでテスト・検証しています。合わせてご覧ください

ハガネの包丁の場合は…
番手が低い分だけ切削力が高く、研ぎ始めからカエリ出しまでが早いです。さくっと楽に「返り」を出すことができます

ハガネの包丁は、思い切って高めの番手で仕上げても、刃の掛かりがさほど悪化しません (これこそが、ハガネの包丁が切れ味が良いと言われる肝の部分だと思います)

その場合は、つなぎの3000番→仕上げの6000番と番手をあげ、キレキレの刃に仕上げていきますが、最終的に高い番手で仕上げるのであれば、最初のエッジ形成は低めの番手を使用した方が早くて楽なのです(刃筋の修整や、わざわざ荒砥を出す程ではない、ごく小さな刃こぼれの修整についても、同様に効果的です)

800番の砥石を上手に使えば最初はぐいぐい力を入れてサクッと返りを出し、最後の方は砥泥を上手に使って優しく研ぎ上げ、荒く付いた研ぎ傷を、より細かい目に整えて研ぎ終えることも可能です

このような感じで、ステンレス包丁でもハガネの包丁でも、それぞれに低番手ゆえの切削力の高さを活かし、スピーディーかつ実用的な刃に仕上げることが可能です

シャプトンの刃の黒幕を「切削力が高いので良い砥石」と安易に語ってしまうサイトが多いですが、切削力が高いというのは「同じ番手の砥石と比較した場合」という条件あっての話です

最終的に高めの番手で仕上げるのであれば、最初はやや低めの番手からスタートするのも、一つの効率的な手法です
(ほとんど刃が減っていないという場合は除きます)

キングデラックス
砥石台を自作している時の一枚、サイズ合わせのために置いているだけで、砥石は吸水していない状態です

キングデラックス
自作砥石台が完成して、使っているところ
キングデラックスの吸水が終わり、砥石台の上にセットして、「これから研ぎ始めます」という状態

左に置いているのは、スエヒロの3000番砥石「黄華」です

わたしがこのキングデラックス#800番を入手する前は、同じキング砥石のPB-04を長年使用していました
PB-04については、こちらのページで詳しく解説していますが、片面が800番、もう片面が6000番の両面砥石となっており、800番側はキングデラックスの800番が使われています

そういう意味では、キングデラックス800番をかれこれ30年ほど使い続けていることになり、「実質的に、これで2本目」になります

キングデラックスの良さ(吸水する焼結型砥石のメリット)

キングデラックス
この時は、キングデラックス#800番 → スエヒロ#3000番嵐山#6000番と、3種類の砥石を使って刃付けしました

画像の和包丁は、水野鍛錬所の薄刃包丁(源昭忠)です

ここで使っている砥石で判る通り、わたしの砥石の好みは、切削力や平面維持度の高さよりも、扱いやすさやコントロール性を優先させています(和包丁を研ぐ場合は特にです)

砥泥の出が程よく、和包丁の面を滑らせた時に、安定してス~ッと滑らかに動かすことができ、ストロークの返し時の手応えがつかみやすい物が好みです

車のタイヤで言うと、グリップ力は適度で構わないので、滑り出しが判りやすく、万一滑ってもコントロール性が良好で、アクセル開度次第で意のままにドリフトできるような「コントーラブルで扱いやすい砥石」が好みです

ハイグリップだけれども、グリップを失うといきなりスピンするような扱いの難しいタイプは必要ないのです
仕事でやっているわけではありませんので、研磨力が高くてちょっと速く研げたからといって「だからどうした?」という感じなのです。高性能でクリティカルなキャラクターよりも「安定した扱いやすさ」が重要なのです

近年、吸水の必要がないマグネシア系砥石がもてはやされていますが、そこまで良いか?と思うこともままあります

刃の黒幕に代表されるマグネシア製法の砥石は、最適な水の状態から、水切れ状態までの遷移がややクリティカルで、ちょうどよいマージン幅が狭いように感じます
砥石が水を吸わない上に、砥泥の出も少ないのですから、当然といえば当然です。(どうして誰もこれを指摘しないのでしょう? 誰も気にならないのでしょうか?それとも気づいてすらいないのでしょうか?)
この件に関しては、刃の黒幕(シャプトン)のページでも解説しています(あわせてご覧ください)

路面舗装に例えるとよく分かるのですが、水を通さないアスファルト路面では、雨水が溜まるとハイドロプレーニングを起こすことがあります

これに対して、キングデラックスに代表されるビトリファイド製法の焼結型砥石は、水が多すぎれば(ある程度は)砥石が吸収しますし、砥石表面が水切れしてきたとしても、砥石内部に多量の水を蓄えているため、いきなり水切れしたりはしません
適正な水状態を維持するマージンが、格段に広いのです

このあたりは、適度に水が抜ける新工法のアスファルト塗装によく似ており、「砥石表面でのハイドロプレーニング」とも無縁です

※ 砥石表面でハイドロプレーニングが起こると書きましたが、洋包丁の場合はまず起こりません。面で研ぐ和包丁で(気を抜いて)力を緩めがちにストロークすると、手応え無く「にゅるっ」と滑ってこうなる場合があります
マグネシア製法の砥石は、砥石を固めているセメントの材質が水に溶け出すと、質感が「にゅるにゅる、むちむち」したエマルジョンっぽい液体になる傾向があるため、このような懸念があります
ビトリファイド製法の砥石は、砥泥が出ても、良い意味で「サラサラ、ザラザラ」としており、このような懸念がまずありません

こういう点も、個人的に焼結型の砥石の好きなところです

「研ぐことを仕事にしている方」が、切削力の高い砥石を好むのはよく理解できます
単位時間あたりにこなせる本数が、そのまま稼ぎに直結するからです

こだわりのカンナやノミを持っている方が、平面維持度の高いカチカチの砥石を高く評価するのも、よく理解できます
研ぎ終わりまでどれだけ平面でいられるかが、和の大工道具の仕上がりの肝だからです
そのような方向性を突き詰めると、電着ダイヤモンド砥石や、カチカチで減らないオイルストーンがベストの砥石になってしまいます

「生活で使う、家庭で研ぐ」という視点で考えた場合、単に切削力と平面維持度だけでは、砥石の良し悪しは決まりません

  • 適度に砥泥が出て、目詰まり知らず
  • 目詰まりしないので、名倉砥石も基本的に不要
  • 水管理のマージン幅が広く、乾いてきても水切れしにくい
  • 力をかけても力を抜いても、滑り具合と削れ具合が手に感覚としてよく伝わってくる
そのような、「安定した使い心地の、わかりやすい砥石」が、初心者にも扱いやすい良い砥石です

わたしの研ぎの経験やスキルは、素人に毛が生えた程度でしかありませんが、少なくともわたしはそう思っています

キングデラックスで包丁を研ぐ

包丁の研ぎ方(動画)

わたしが実際に研いでいる様子は、下の動画で見ることができます
5分少々の時間で、さくっと刃を付けています
後半の「最終仕上げ」は、無理にやらなくても構いません(自己満に近い部分です)


字幕で補足解説を入れています。日本語字幕をONにしてご覧ください
でないと、単に手を前後に動かしているだけの動画にしか見えません
0分00秒:研ぎ台の全体像(表面と裏面)
0分20秒:砥石の浸水
1分20秒:研ぎ台に砥石を設置
2分20秒:包丁研ぎ開始
4分10秒:カエリが出たので、反対面
6分30秒:最終仕上げ(小刃付・マイクロベベル)

研ぎ音がよく聴こえる音量で、大きめの画面で視聴すると、「何をどう研ごうとしてるか?」が判ると思います
月寅次郎チャンネル (YouTube 動画一覧)は、こちらです(「いいね」をもらえると嬉しいです!)

その他の研ぎ画像

キングデラックス
こちらは、わたしが1990年頃に買った関孫六「鋼牛上作」で、サビサビになっていたものを再生・カスタムした包丁です

キングデラックス
自作砥石台を作る前の状態
ありあわせのステンレスバットを水受けにして研いでいる様子です(再現)

左の包丁は、堺刀司の薄刃包丁(岩国作)です
アゴの内側を大きくえぐり、面取りしているところが好みです

切れ味も申し分ありません
中古で入手し、面がメタメタに崩れていましたが、使いながらぼちぼち修正しているところです
柄を漆で塗って、中子の防水対策を施しています
(当サイトではまだ紹介ページを未作成です。そのうち作りたいと思います)

追記:ページを作りました。堺刀司の薄刃包丁(岩国作)

キングデラックス#800番 顕微鏡画像

キングデラックス 顕微鏡画
キングデラックス#800番砥石表面を、顕微鏡で拡大した画像です

キングデラックス 顕微鏡画像
別の位置を、もう一枚撮影してみました
どの場所を撮影しても、おおよそ均一で同じような表面に見えます

砥材(材質)は、色味から推測するに、恐らく褐色アルミナ(A)ではないかと思われます

外箱の説明書き

キングデラックス
箱の底面には、「使用方法」(砥石の使い方)が書かれています

とても簡単な説明ですが、「こんなんでわかるかよ!」と言わないでください

ネットが無かった時代は、この説明を見ながら、自分なりに試行錯誤して研ぎ方を習得した人も多かったのです(わたしもその一人です)

キングデラックス
側面にも使用法(注意書)があります

模倣された「デラックス」、各社ギリギリのネーミングで攻めている

「○○デラックス」という名称は、覚えやすく語呂が良いネーミングです。

戦後の「ギブ・ミー・チョコレート」の時代から、時は流れて幾年月、明治製菓が「ミルクチョコレート デラックス」を発売したのは1957年でした。
クリーム色に彩られたパッケージに燦々と輝く"DE LUXE"という文字は、その当時の人々を魅了したものです。

キングデラックス」が、明治の「チョコレートデラックス」に影響されたかどうかは定かではありませんが、この頃の「デラックス」という言葉には、高度成長期の消費者に「新しい何か」を感じさせるものがあったのは確かです。


「キングデラックス」のブランド認知度が上がり、定番砥石としての評価が確立すると、他社も同様の名称の商品を(訴えられない程度のぎりぎりのラインを狙いながら)追従発売していくことになります。

わたしの持っている砥石に、「ペンギン デラックス」という中砥石がありますが、これもキングデラックスの模倣品です(現在では発売されていません)

また、ナニワ砥石も「剛研デラックス」というネーミングで勝負をかけています。

このようにキングデラックスは、他社から模倣した商品が出されるほどのブランドロイヤリティを獲得しています。マーケティング的な勝利を収めた言って良いでしょう。

ナニワ砥石やスエヒロなど、日本の有名どころの砥石製造会社は、品質的に同等(場合によってはそれ以上の)製品を作っていたりもするのですが、「キングデラックス」の知名度が高すぎるために、なかなかシェアを奪うまでには至っていません。

「次は、キングデラックスではなく、別の製品を試してみよう」とはなかなかならず、「次も同じキングデラックス」と、指名買いをする人が多いのが現状です。

個人的には、ナニワ砥石が「キングを上回る性能を!」と気合い入れて作った「剛研デラックス」も使ってみたいですし、ワンランク上の砥材を使用した、プレミアム仕様の焼結砥石である「キングハイパー」や「剛研 玄人」も一度使ってみたいものです。

追記
後日、「キングハイパー」を買ってしまいました。
一言でいうと、非常に良い砥石です。
お値段やや高めではあるものの、実に素晴らしい砥石です。
(キングハイパーの解説ページは、まだ未作成です。時間が取れたら作ります)

「キングハイパー」 を見てみよう

キングハイパー #1000番 標準 (amazon 商品ページ)

キングハイパー #1000番 標準 (楽天で検索)

キングハイパー #1000番 軟質 (amazon 商品ページ)

キングハイパー #1000番 軟質 (楽天で検索)

キングハイパー #2000番 (amazon 商品ページ)

キングハイパー #2000番 (楽天で検索)


砥石 月寅次郎が使っている砥石

わたしが使っている砥石の一覧ページです