月寅次郎のサイト

ブルーマジックはシンク磨きに良い?

最終更新日: 作者:月寅次郎

ブルーマジックはシンク磨きに良い?

ブルーマジック

ブルーマジック メタルポリッシュクリームは、その名の通り「金属磨き用」です。
元々は自動車の金属パーツやトラックのメッキホイールを磨くための「カーケミカル用品」として開発されました。

2022年には「シンクを磨くとピカピカになる」とSNSで話題になりましたが、実際のところどうなのでしょうか?

このページでは・・・、
ブルーマジックの家庭での使用について説明します。

 ブルーマジック - 目次

  1. ブルーマジックの基本 (ページ1)

  2. 番手・粒度・成分 (ページ2)

  3. 使用例と感想(鏡面仕上) (ページ3)

  4. 使い方上級編 (ページ4)

  5. 車のボディ磨き ← 前のページ

  6. 家庭での使用 ← 今見ているページ
ツイートボタン

台所のシンクを磨くと、ピカピカの鏡面になるのか?

ブルーマジック
550g

キッチンの流し台(シンク)は、基本的にステンレス製です。
ブルーマジックは「金属磨き用」ですので、ステンレス素材との相性も良く、根気よく磨けば輝きが増してピカピカになります。

鏡面になるかどうかは、1.下地の状態がどの程度か?ということと、2.どこまで時間をかけて作業するか?にかかっています。

ちなみに、長年使い込んだ流し台などは、表面に深い傷が入っている場合もあり、そのような深い傷までは取れません(それでも傷は目立たなくなりますし、ピカピカ感は確実に増します)

「傷は取れない」というのは、 ブルーマジックは、鏡面仕上げに適したコンパウンドであり、粒径サイズが小さい分だけ、一度に切削できる深さが浅いからです。

ブルーマジックの平均粒径サイズは5ミクロンです。
そのため、一度の研磨で切削できるのは1ミクロン以下だと推定されます(厳密には計測することすら難しいです。研磨粒子のキメが細かい分だけ、削り取れる深さは浅いのですが、その分下地さえ出ていれば、かなり平滑に仕上がります)

ラビングコンパウンド(傷取り用研磨剤)であれば、粒径が大きいため、いくぶん切削効率は良くなります。
ブルーマジックで深い傷を取ることも、理論的には不可能ではないのですが、プールの水をコップでかき出すような、極めて効率の悪い作業となります。

研磨においては、傷の深さを読み違えたり、研磨剤の選択を誤ったりすると、いくら磨いても傷が取れず、いたずらに時間を浪費してしまいかねません。

インド哲学には、「劫(こう)」という観念があります。「百年に一度、天女が衣の袖で大岩を撫で、その岩が摩滅しても終わらないほどの長い時間」を指します。

この「劫」は、岩を薄衣で摩滅させようとするから、永遠に近い長さがかかるのです。
傷が深い場合は一旦番手を下げて傷を取り、その後、徐々に番手を上げていくことで、研ぎ目を細かくしていく必要があります(やみくもに磨けば良いというものではありません)

シンク磨きにブルーマジックを使うのは「あり」なのか?

ホルツ
ラビング
コンパウンド

50ミクロン
「Twitterのネタ」や「お遊び」としては面白いかもしれませんが、実生活の上では、あまり現実的ではありません。

丁寧に磨けばピカピカになるのは確実ですが、そもそもシンクというのは、皿や鍋がドカドカ置かれる「作業場」です。
特に皿の裏の釉薬が掛かっていない部分は、硬度が高くザラザラですので、せっかくピカピカに磨いても、置くだけで微細な傷が入ります。

つまり、一時的にピカピカにはなりますが、それは永続的なものではなく、使っているうちに元のくすんだ状態に戻るのです。

住宅展示場のモデルルームのように、生活の場として使用せず、ディスプレイとして陳列するなら判りますが、「実生活で酷使される場所を、一時的に鏡のようにピカピカにしてどうするの?」という感じです。

だからこそ「非現実感」が作用してバズったわけですが、実生活でこれをやると…
「そんなところピカピカにするくらいなら、トイレと換気扇、掃除してよ。…そうだ、窓も拭いといて!」と、言われること確実です。(単身者を除く)

はっきり言ってしまうと、流し台は「クリームクレンザー」でこまめに磨くのが一番です。

クリームクレンザーが適している例

クリームクレンザー
ジフレモン
ブルーマジックの研磨粒子は「アルミナ」であり、研磨剤としては硬度が高い部類に属します。

包丁の側面や、IHクッキングヒーターの天板など、商品名や操作表示のプリントがあるものは、印字部分をブルーマジックでむやみに擦らないようにしましょう。

プリント部分は「塗料が乗っているだけ」ですので、研磨力が高いブルーマジックでは、プリントを削り落としてしまう恐れがあります。
このような汚れ落としの用途には、クリームクレンザーの方が適しています。

台所用のクリームクレンザーは、研磨剤として、切削力が比較的穏やかな「シリカ」が使用されています。そのため、上手に使えば汚れだけを落とす事ができます。

シリカは、アルミナに比べると柔らかいですが、言い換えれば石英(二酸化ケイ素)ですから、たいていの金属よりは高硬度です。プリントの印字部分も力を入れて擦り続ければ、擦り落とすこともできますので、印字がある部分は優しく擦るなど、配慮して使いましょう。

最初のページ
ブルーマジックの基本 に戻る

月寅次郎の本(著作)

ダマスカス包丁の真実
ダマスカス
包丁の真実
オールステンレス包丁の真実
オールステンレス
包丁の真実
おすすめ包丁ランキング関孫六スタンダード編
おすすめ包丁ランキング
関孫六スタンダード編
セラミック砥石の嘘
セラミック
砥石の嘘
一部の本の紹介です。全作品は、著作一覧ページ をご覧ください。
Kindle Unlimited の無料期間を使えば、全巻読み放題
※ 月寅次郎がこっそり明かす、包丁と刃物の裏話。 大人の事情で『核心部分』は書籍版のみの公開です。

当サイトの内容が本になりました!
このページを読んで役に立ったと思ったら、投げ銭代わりに上の本でも買ってやって下さい。

サイト内にamazon広告が貼ってありますが、広告経由で買い物して頂けると助かります。

当サイトには、レンタルサーバー費やドメイン管理料などのコストがかかっており、書籍の売上金はそれらの費用に充当されます。(ワタシの執筆料は0円でタダ働きです)

当サイトの人気ページ

包丁おすすめ おすすめの包丁 (外観より切れ味重視でランキング)
関孫六プレミアシリーズの包丁を、包丁マニア目線でおすすめ順にランキングしてみました

外観よりも切れ味重視でランキングしたために、包丁販売業者が推す「おすすめ包丁」とは、真逆のランキングになっています


包丁の切れ味 包丁の切れ味 - 安い包丁は切れ味が悪いのか?
切れ味が良いのはどの包丁?とは、よく言われるところですが、市販されている大手メーカの包丁であれば、技量の確かな人が砥石で研げば、どの包丁でもトマトをスパスパ切る程度の切れ味は、簡単に出すことが… 続きを読む
包丁の選び方 包丁の選び方(誰も言わないマニアな話)
包丁の選び方には、さまざまなポイントがありますが、購入後の包丁をどうやって研ぐかによっても、包丁の選び方が変わってきます
砥石で包丁を研げる方は、どのような包丁を選んでも構わないのですが、砥石を使うのはちょっと苦手という方は、あまり硬度の高い包丁を選ぶのは考えものなのです
なぜかというと… 続きを読む

サンドペーパーはどれも同じではありません

ピカールの粒度と研磨素材

月寅次郎の包丁放談

月寅次郎のなんでもDIY

月寅次郎プロフィール