ブルーマジックのインプレ、実際に使用した感想
このページでは・・・、
ブルーマジックを使用して仕上げた鏡面仕上げの実例や、使用した感想(レビュー)等を紹介します
ブルーマジック - 目次
- ブルーマジックの基本 (ページ1)
- 番手・粒度・成分 ← 前のページ
- 使用例と感想(鏡面仕上) ← 今見ているページ
- 使い方上級編 ← 次のページ
- 車のボディ磨き (ページ5)
- 家庭での使用 (ページ6)
ブルーマジックとは
ブルーマジック
550g
ここで言う「
ブルーマジック(Blue Magic)」とは、金属パーツの研磨・艶出しに使用する「
ブルーマジック メタルポリッシュクリーム」の事です
左の画像の商品です。表示されない場合は、広告ブロッカーをOFFにしてご覧ください
最近では「
シンクを磨くとピカピカになる」と話題になりましたが、元々は自動車の金属パーツやトラックのメッキホイールを磨くための「カーケミカル用品」です
ライバル商品としては、海外製品では
マザーズの「
マグ&アルミポリッシュ」、国内製品では「
ピカール」や、
ワコーズの「
メタルコンパウンド」などが挙げられます
同一名称の商品で、「卵の上に座っても割れない!」というクッションがありますが、あれとは無関係です(ハニカム構造+ゲル素材の青い座布団)
他にもソウルR&Bグループ、歯科用切削器具、ビール醸造所など、さまざまな「ブルーマジック」がありますが、「元祖」と呼べるほどの歴史を持っているのは金属磨き用の「ブルーマジック メタルポリッシュクリーム」です(1967年から販売されており、この分野では草分け的な商品になります)
ブルーマジックを使用した感想
数多くの包丁やナイフを鏡面仕上げに加工しましたが、ブルーマジックは毎回必ず使用しています
もちろん、ブルーマジックを使う前段階で耐水ペーパーは使用しますし、最終工程ではウィルソンの超微粒子も併用しますが、これがないとさすがに困ります
研磨剤のキレが良いため、高硬度金属に対しても充分な切削力があります
ピカール金属磨き(3ミクロン)と比較すると、研磨粒子のサイズが少しだけ大きいので、その分切削効率が高い点も気に入っているポイントです
それほど大きな違いが出るわけではありませんが、傷取り力重視であればブルーマジック、そもそも下地に傷がない状態で、平滑度重視であればピカールかなと思います(あえて言うならです)
個人的には、後工程としてウィルソン超微粒子を併用することが多いですが、ブルーマジックをかけた時点で充分鏡面に仕上がっています
ウィルソンの超微粒子(濃色車用)は0.5ミクロンですので、微粒子すぎて研磨効率が低く、はっきり言ってしまうと肉眼ではあまり変化が感じ取れません(どちらかというと、ここまで粒度を挙げるのは、ただの自己満足に近いです)(あくまでも高硬度金属に施工した場合の話しです。自動車塗装面に対してはそれなりに有効に働きます)
同様の作業は、電動工具(ミニリューター)と青棒でも可能ですが、電動工具に慣れていないと、バフが暴れて波目の段々模様になったりすることがあります
その点ブルーマジックは、基本的に「手磨き」で磨きますので、回転工具特有の振動によるバフ目が付くこともなく、柔らかく繊細なタッチで磨き上げることができます
個人的には欠かせない道具の一つです
同じような金属研磨用の商品は、他社からも種々出ていますが、
価格に対する研磨剤の量を考えると、コストパフォーマンスが優秀だと思います(製品重量ではなく、研磨剤重量で考えなくてはなりません。液状の製品はシャバシャバしていますので、研磨剤重量比が20%前後であることが多く、製品重量で単純比較できません)
ブルーマジックで仕上げた鏡面の例
ブルーマジックを使って、実際に鏡面に仕上げた例を紹介したいと思います
のっけから夢を壊すようで申し訳ないですが、
「ブルーマジックさえ使えば、誰がやってもこんなにきれいに仕上がる!」と、安易に捉えないで下さい
とはいえ、ブルーマジックを使用する前段階の、
「下地出し」さえ完璧に仕上げていれば、このような鏡面を出すことは、そんなに難しくはありません(誰にでも可能です。難しいのは下地出しの方です)
鏡面仕上げの前段階の処理(下地出し)については、こちらのページが参考になります
● 参考ページ:口金の鏡面仕上げ
口金部分は刃物鋼ではないため硬さもほどほどです。ここでは試しに#3000番まで上げていますが、#2000番の段階で鏡面の下地は出ていると言って良いでしょう
● 参考ページ:コンパウンドで鏡面に仕上げる
ステンレス製の包丁を磨いたケースです
● 参考ページ:オピネルナイフの鏡面下地出し
ハガネのブレードを磨いたケースです(全鋼のため刃先と同程度の硬度があり、硬くて苦労しました)
包丁のカスタム全般に使用
上の画像は、1970年代後半に製造されたヴィンテージ品の包丁を、フルカスタムしたものです
この包丁では、
口金の鏡面仕上げ、
アゴと峰の磨き込み、
刻印の漆埋め、
漆塗装したハンドルの研磨
など、各所の磨き込み工程でブルーマジックを多用しています
カスタムの全容を紹介したページは、上の画像をクリックすると表示されます
塗装面を磨く
塗装面は金属に比べて柔らかく、塗膜の厚みも数十ミクロン程度しかありません
ですので、
下手にやると地肌が出ます
誰にでもおすすめできるものではありませんが、
研磨の経験が豊富な上級者であれば、それほど難しいものでもありません
ブルーマジックを塗装面に使用する是非については、
ブルーマジックで車を磨く(塗装面はOKか?)のページで詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。
上の画像をクリックしてもOKです
ステンレス側面材を磨く
こちらは、藤次郎のペティナイフを鏡面に仕上げた例です
刃の部分は、武生特殊鋼材株式会社の
VG10、側面材はおそらく
SUS410、もしくは同系のステンレス材と思われます
VG10の刃物用鋼材の部分は、それなりの硬度がありますが、側面材は耐蝕性重視のステンレスのため、それほど硬度が高いわけでもありません
大きく傷の入った状態からスタートしましたが、快適に切削・研磨し、最終的に鏡面に仕上げることができました
具体的な作業の全行程については、
藤次郎のペティナイフを鏡面仕上げに(方法・手順) のページで解説しています
実際にブルーマジックを使用する工程については、上の画像をクリックすると表示されます
ステンレス系の刃物鋼材を磨く
こちらも、同じステンレス刃物です(オピネルのフィレナイフ)、鋼材は「
12C27」と思われます
「合わせ」や「割り込み」ではなく、一枚物の刃物です
側面材が使用されていないため、全体的にそこそこの硬度がありましたが、高い切削力を誇るブルーマジックのおかげで、きれいな映り込みを出すことができました
こちらのフィレナイフは、作業解説ページは未作成ですが、完成画像はこちらのギャラリーページで見ることができます →
オピネルフィレナイフのカスタム
鏡面に仕上がったカスタム後の状態と、作業前の使い古した傷だらけの状態の両方を掲載しています
焼入れした炭素鋼(ハガネ)を研磨する
こちらは、炭素鋼のオピネルを鏡面仕上げにした例です
刀身すべてがハガネでできており、いうならば
「本焼き」の刃物です
サビの貫入跡の除去に非常に手こずりましたが、硬度の高い鋼材であるため、一旦表面が仕上がると、非常にキレのある輝きを出すことができます
スレンレス系のやや黄色みがかった輝きとは異なり、まさに「白銀の輝き」といった塩梅です
この刃は、HRC硬度で60近い硬度が出ていると思います
このレベルの高度になると、溶融アルミナ(ホワイトアランダム)でないと切削効率が悪く、なかなか作業が進みません
実際、アルミニウムシリケートを使用したコンパウンドでは、ほとんど研磨できませんでした
ブルーマジックは、このような高硬度の鋼材に対しても、安定した研磨力を発揮しますので安心して使えます
具体的な作業の全行程の様子は、
オピネル 鏡面仕上げのページで解説しています
実際にブルーマジックを使用する段階の作業工程については、上の画像をクリックすると表示されます
アルミニウムシリケートとの研磨比較画像なども合わせて掲載しています(研磨に使った紙にどれだけ金属粉が付着しているかで、おおよその研磨力が判ります)
和包丁の平を磨く
こちらは和包丁(薄刃包丁)の平を磨く際に使用しています(画像は磨く前の状態)
最終的には、このように美しく仕上がりました
(切刃の部分は砥石を当てていますので、鏡面ではありません)
薄刃の和包丁 カスタム全行程 はこちらで解説しています
ブルーマジックを使用する工程については、上の画像をクリックすると表示されます
他の刃物への使用例
こちらは、貝印のペティナイフ「関孫六 4000CL」(月寅次郎カスタム)です。
ブレード表面だけでなく、口金やハンドル材もブルーマジックを使用して磨いています。
これはビクトリノックスのペティナイフを鏡面に仕上げた例です(研磨工程に関しては当サイト未掲載)
片面のみを鏡面にしています
このナイフは、薄く細身で、鋼材の硬度も中程度です
価格も安価ですが実に
使い勝手が良く、家庭のキッチンで実際に役立つ一押しナイフです
このナイフを使った感想、活用の仕方などはこちらのページで解説しています
● サンドペーパーの選び方 については、左記のページをご覧ください
有名どころのNCA(ノリタケ)、三共理化学、コバックス等について解説しています
月寅次郎の本(著作)
※ 月寅次郎がこっそり明かす、包丁と刃物の裏話。 大人の事情で『核心部分』は書籍版のみの公開です。当サイトの内容が本になりました!
このページを読んで
役に立ったと思ったら、
投げ銭代わりに上の本でも買ってやって下さい。
サイト内にamazon広告が貼ってありますが、広告経由で買い物して頂けると助かります。
当サイトには、レンタルサーバー費やドメイン管理料などのコストがかかっており、書籍の売上金はそれらの費用に充当されます。(ワタシの執筆料は0円でタダ働きです)
当サイトの人気ページ
おすすめの包丁 (外観より切れ味重視でランキング)
関孫六プレミアシリーズの包丁を、包丁マニア目線でおすすめ順にランキングしてみました
外観よりも切れ味重視でランキングしたために、包丁販売業者が推す「おすすめ包丁」とは、真逆のランキングになっています
包丁の切れ味 - 安い包丁は切れ味が悪いのか?
切れ味が良いのはどの包丁?とは、よく言われるところですが、市販されている大手メーカの包丁であれば、技量の確かな人が砥石で研げば、どの包丁でもトマトをスパスパ切る程度の切れ味は、簡単に出すことが… 続きを読む
包丁の選び方(誰も言わないマニアな話)
包丁の選び方には、さまざまなポイントがありますが、購入後の包丁をどうやって研ぐかによっても、包丁の選び方が変わってきます
砥石で包丁を研げる方は、どのような包丁を選んでも構わないのですが、砥石を使うのはちょっと苦手という方は、あまり硬度の高い包丁を選ぶのは考えものなのです
なぜかというと… 続きを読む
サンドペーパーはどれも同じではありません
ピカールの粒度と研磨素材
月寅次郎の包丁放談
月寅次郎のなんでもDIY
月寅次郎プロフィール
|