月寅次郎のサイト

関孫六 10000CLのカスタム

最終更新日: 作者:月寅次郎

関孫六10000CL(三徳包丁)のカスタム

関孫六10000CL カスタム
関孫六10000CL(貝印の三徳包丁)をカスタムして、外観をより美しく仕上げました

カスタムポイントは…
  • 柄を漆で塗る
  • 口金を鏡面仕上げにする
  • アゴの内側を磨く
…の3点です

関孫六10000CL カスタム
サンドペーパーで一度しっかり研磨します

メーカー出荷状態の表面は、それなりにきれいに仕上げられていますが、大量生産品であるがゆえに、完全な平滑面が出ているわけではありません

一度磨いて仕上げたつもりでも、よくよく見ると、磨き残しが残っていて目が荒くなっている部分が、後から後から見つかります

塗装における「下地出し」は、仕上がりを決定づける重要なポイントなので、万全を期して何度かやりなおしました

今回は口金も鏡面にする予定ですので、一度しっかりとペーパーがけを行い、メーカー出荷時の研磨痕を除去しました

サンドペーパーは、信頼できる国産メーカーの製品を使用して下さい
「ノーブランドの安物と、どこが違うのか?」については、
サンドペーパーはどれも同じではありません のページで、「粗悪ブランドの実例」を揚げて解説しています

関孫六10000CL カスタム
下地だしが終わり、塗装直前の状態です

最終的に、サンドペーパーの番手は2000番まで上げています
番手を上げたおかげで、口金の平滑度も上がり、きれいな下地を出すことができました

この「下地出し作業」は、最も重要です。きっちり入念に行う価値があります

口金の鏡面仕上げについて
このページでは、鏡面仕上げについての詳細を省略していますが、興味のある方は…、

包丁のカスタム2 - 口金の鏡面仕上げ

オピネルの鏡面仕上げ

和包丁のカスタム - 鏡面加工と漆塗り

ピカールの粒度と研磨素材

「ピカールとブルーマジックを磨き比べた~!」は愚の骨頂

ブルーマジックのウソ・ホント - 粒度、研磨剤、成分

 ・・・などのページをご覧ください(参考になるかと思います)

関孫六10000CL カスタム
漆塗り1回目の状態

塗りムラもやや見られますが、この程度であれば、塗り重ねて研磨をかけることで修正可能です

関孫六10000CL カスタム
最終的に、漆を5回塗り重ねました

無垢材の天然木であれば、10回以上塗ることもありますが、これは樹脂を浸透させた「強化木」ですので、漆の吸い込みが少なく、少ない塗装回数で、充分な光沢が乗りました

『漆』を使う場合は?

筆者が使っているのは、東邦産業の『特製うるし』です。

本漆ではなく代用品のカシュー漆ですが、乾燥時の特殊設備も不要で、紫外線にも強く、なおかつ低価格です。
乾燥後に本漆と見分けるのはほぼ不可能です。わざわざ高額な本漆を使う必要はありません。
また、東邦産業のうるしは、本来釣具用塗料ですので、防水性や耐久性も充分な担保が取れています。


色のチョイスは、漆らしい濃い目の色に仕上げる場合は『透(スキ)』を、
色合いを薄くして木目を際立たせたい場合は、『透明』がおすすめです。
(この10000CLでは、透明を使っています)

漆 東邦産業 (amazonで検索)

漆 東邦産業 (楽天で検索)

東邦産業のうるしを探す場合は、上のリンクをタップすれば表示されます。
(検索文字を入力する必要はありません)
漆だけでなく、専用薄め液や刷毛も見つかります。

関孫六10000CL カスタム

口金のマスキングテープを剥がします

わたしが愛用しているのは、「3Mのマスキングテープ」(18mm幅)です。
一般的なマスキングテープよりもしなやかで、接着剤の質も良く、安定して使いやすいです

たまに、ベース紙として使われている和紙の繊維が、目視で見えるようなテープもありますが、ああいうのは、(強度は高いのかもしれませんが)ゴワゴワして使いにくいと感じます

関孫六10000CL カスタム
マスキングを剥がしたところです
なかなかいい感じに仕上がっているようです

関孫六10000CL カスタム

この10000CLは、アゴの内側も比較的丁寧に処理されているのですが、「丁寧に」というのは、あくまでも市販品の平均レベルにおいて…ということです

手作業で磨きをかければ、さらに平滑な表面に仕上げることも可能です

手磨きを施す前に、作業時間を短縮して楽をするため、ミニルーターに回転ゴム砥石を装着して磨きをかけました

上の画像のミニルータは、わたしが長年使っているPROXXONの「NO.28400」というモデルで、550gとやや重めですが50Wの強力タイプでトルクも充分です
使用した感想や、ミニルーターの選び方のポイントについては、こちらの ミニルーター - PROXXON(プロクソン) のページをご覧ください

関孫六10000CL カスタム
口金周辺も、同様に磨きをかけます

関孫六10000CL カスタム
さらにブルーマジック(研磨用コンパウンド)を使って手磨きを施しました
てらてらとした光沢が乗り、メーカー生産品では出せない「カスタムグレード」の風格が出てきました

ブルーマジックの基本的な使い方については、左記リンク先ページをご覧ください
手前味噌ではありますが、「日本語で書かれた中では最も詳しい解説ページ」です

関孫六10000CL カスタム
アゴの内側も丁寧に磨きました。美しい光沢が乗り、市販品とは一味違った趣を見せています
包丁のグレード感が一段とアップした感じです

このページでは、「アゴ内側の磨き込み」について、掘り下げて解説はしていませんが、興味のある方は下記リンクを参考にして下さい

和包丁のアゴの磨き込み(薄刃包丁)

包丁のアゴの磨き込み(ミソノのスウェーデン鋼牛刀)

「和包丁のアゴ磨き」のページの方が、より詳しい作業解説になっていますが、実際にやる場合は、両方とも目を通しておいたほうが良いと思います

関孫六10000CL カスタム
柾目が出ている柄の背側です

漆の塗膜を通して、木目の輝きが美しく覗いています
色味も鮮やかになり、とても美しいハンドルに仕上がりました

関孫六10000CL
比較のために、カスタム前の状態も掲載しておきましょう

これはこれで美しい仕上げの包丁だと思いますが、カスタム後の状態と比較するのは、少々分が悪いですね。(それでも大量生産品の包丁としては、とても高いクオリティに整えられていると思います)

関孫六10000CL カスタム
塗膜の厚さと木肌の状態が合うと、構造色のようなキラキラした反射が出ます

10000CLのハンドルが、白木のような色調であることも幸いしました
黒っぽい積層強化木に漆塗りを施しても、(ある程度はきれいになりますが)ただの黒いツヤツヤなハンドルになるだけで、塗膜の奥から戻ってくるキラキラ反射は期待できません

関孫六10000CL
カスタム前のハンドルの状態です

大量生産の包丁としては各部の仕上がりも良く、品質的に非常に優れています
ハンドメイドを売りにしている小規模メーカーでも、結構仕上がりの荒いものがあったりするものです
参考ページ:実際にあった刃付が酷すぎる例

関孫六10000CL カスタム
柄尻の部分は、元々の樹脂浸透の具合が今一つで、なかなか平滑な塗膜に仕上がりませんでしたが、何度も塗装を繰り返したおかげで、きれいに仕上がることができました

※ 柄尻の部分を見ると、この包丁の柄が「くり抜き構造」になっていることが判ります
これは、他の包丁メーカーでは容易に真似のできない技術でもあります(それなりの設備が必要です)
「関孫六 10000CL」が、先進的で現代的な包丁と言える部分の一つです

関孫六10000CL カスタム
実際に使ってみた様子です
まだ、仕上がりに若干甘い部分も残ってはいますが、全体的にいい感じに整ったと思います

世界に1本だけの、美しい10000CLに仕上がりました

関孫六 10000CL (amazon)

関孫六 10000CL (楽天で安い順に検索)

● 関連ページ:月寅次郎の包丁カスタム一覧

動画で見る

完成後の状態は、YouTubeでも見ることができます
よかったら見てやってください。(他の包丁や研ぎ方もアップしています)


月寅次郎チャンネル (YouTube 動画一覧)は、こちらです(「いいね」をもらえると嬉しいです!)

漆の塗り方について

このページでは漆塗りについて詳しく解説していませんが、興味のある方は・・・、
包丁の柄を修理(自作木製ハンドル)

和包丁の柄を漆で塗る

包丁のカスタム3 - ハンドル整形・磨き・塗装

オピネルフィレナイフのカスタム

オピネルのカスタム

 ・・・などのページをご覧ください (他にも多々あります)


月寅次郎のおすすめ包丁

月寅次郎の包丁解説(裏話)

月寅次郎が実際に使っている包丁(使用包丁一覧)

月寅次郎の包丁カスタム(DIY作業手順)

月寅次郎の包丁放談

月寅次郎プロフィール