Gサカイ - ナイフだけじゃない
元々はナイフを作ってる会社だが、その技術を活かして包丁も作っている
スパイダルコのOEM生産もやっている
ナイフ製造がバックボーンにあるので、包丁に使用されいている鋼材を明記している
こういったところは、他の包丁メーカーも見習ってもらいたい
グレステン ホンマ科学
身離れが良いディンプル加工が特徴
ペティナイフは独特の形状
あまり一般消費者受けはしていないようだが、たまにプロの料理人が使っているのを見かける
「見た目とかより、どれだけの仕事ができるかなんですよ」という洋食系の仕事人に受けが良い印象
どうやったら包丁が売れるか、ではなく、理想の包丁とはどういうものか?という視点で考えている硬派な会社
「古より包丁を作り続けて何百年…」といった、刃物の町に生まれた伝統ある会社というわけではないので、そこが逆に作用して、柔軟な発想の物造りに繋がっているのかもしれない
ミソノと同じく、ホームページが阿部寛並みにクラシカル(こういったところはなおざりになっているが、逆に好感が持てる)
MAC(マック)
MAC
チーズ・バターナイフ
名前だけ聞くとアメリカの会社と誤解を受けそうだが、れっきとした日本の会社
国内市場においては、名前(ブランド名)で損をしている感がある
本社は堺、工場は関に所在があり歴史も長い(1965年に包丁メーカーとして独立とある)
マツコの知らない世界でチーズ・バターナイフが紹介されて知名度が上った
MACの創業者が若かりし頃、調理の経験を通じて「包丁の先端が尖っていることを不思議に感じ、丸くても不自由はない」と感じたことから、「オリジナルシリーズ」は刃の先端が丸い形状になっている(だからといって、子ども用の包丁ではありません)
真久作スーペリアシリーズなどは、洋包丁なのに半片刃に仕上げられており、結構マニアックな刃付け(左利きの方は要注意)
一般消費者に媚を売るような外観重視の包丁は一切なく、どちらかというと仕事で調理に従事する人向けに作ってある印象
なにげに和包丁も取り扱っており、○○真久作の銘で白紙2号の霞(合わせ)と、銀三の和包丁を一揃い販売している、(種類は限られているものの)銀巻黒檀柄の「本焼き」まである
このあたりは、堺の刃物会社らしさが垣間見える(地場の職人と繋がりがあるのだろう)
関虎徹・虎徹(安田刃物)
関虎徹
V金10号
虎徹は青紙2号を使った炭素鋼複合材、切刃はハガネだが側面はステンレスで錆びにくいという構成
関虎徹はVG10を使いながら、上手にコストを落としてリーズナブルな価格に仕上げてある
包丁の使用鋼材を明示している点は、買う方からするとありがたいし評価したい
今時珍しい
「背通し」の包丁が多いが、このあたりは
使い勝手にあまり影響を及ぼさない、上手なコストダウン
槌目をあしらった包丁も販売してはいるものの、これ見がよがしな槌目ではないところに好感が持てる。(派手に槌目を入れてある包丁は、刃厚を厚めにせざるを得ないので、あまり好ましくない)
包丁の本質を軽視するところほど、派手に槌目を入れて外観で売ろうとしてくるもの
規模は小さいながらも、奇をてらった商品が少なく、真面目に造ってる感じが伝わってくる
京セラ
京セラ
ファインセラミック
シェフズナイフ
セラミック包丁と研ぎ器で有名、セラミックの技術を活かして包丁を作っている
セラミック素材は金属では真似のできない硬度が出せるが、その分靭性が低くなるので包丁としてはいささか扱いにくい(耐衝撃に弱く、折れや刃欠けの懸念がある)
昔はレコードプレーヤまで作っていた
その他の包丁ブランド - 目次
-
包丁のブランド(メーカー)について
-
関孫六・旬(貝印)
-
ヘンケルス Henckels
-
ツヴィリング Zwilling
-
グローバル(吉田金属)
-
藤次郎
-
ヴェルダン(下村工業)
-
ビクトリノックス Victorinox
-
Misono
-
ギャラクシー(ダイソー・100均)
-
Gサカイ
-
グレステン(ホンマ科学)
-
MAC(マック)
-
関虎徹(安田刃物)
-
京セラ
-
KASUMI(スミカマ)
-
ヤクセル
-
パール金属
-
ヴォストフ Wusthof
-
オピネル Opinel
-
ティファール T-fal
-
マイヤー Meyer
-
アムウェイ Amway
-
スーパーストーンバリア包丁
※ 当ページに書かれているのは、あくまで刃物好きの包丁マニアとしての、個人的な印象です(絶対的なものではありません)
人の価値観はそれそれです
自動車の世界でも、エアロパーツをゴテゴテ装着して車高を極端に落とした車を、「かっこいい」と思って乗っている人がいる一方で、「恥ずかしい・みっともない」と思う人も存在します
それと同様に、価値には多様性が存在します
このページに書かれていることは、単に一方向から見た個人の意見です(多人数の意見をまとめて集約したものではありません。あくまでも一つの参考として捉えて下さい)
Fire TV Stick
Alexa対応
ストリーミング
メディアプレーヤー
おすすめの包丁(外観より切れ味重視でランキング)
家庭用のおすすめ包丁(安い価格で、最良の切れ味を)
ダマスカス包丁について(本当におすすめ?)
包丁のトップページ に戻る