月寅次郎のサイト

おすすめ包丁(2本目の包丁・役に立つ脇役部門)

最終更新日: 作者:月寅次郎

2本目の包丁(買い足すと便利)

関孫六 ほのか

パーティ用のドレスや、オーダーメイドのスーツ姿で庭仕事をする人はいないと思いますが、それと同じことは、包丁の選択にも当てはまります

2本目に持つ「サブの包丁」としては、「荒い扱いにも耐えられる、丈夫な服」のような包丁があると便利です

おすすめ包丁(月寅次郎決定版) - 目次

  1. プロ用高級包丁 (刃渡りの長い牛刀で、華麗に切り分けよう)

  2. 料理好き玄人用包丁 (玄人はだしの人のために)

  3. 家庭用・三徳包丁 (1本で済ませるならコレ!)

  4. 低価格で高い切れ味の包丁 (予算が少ないが、切れ味に妥協したくない場合)

  5. 炭素鋼の包丁(究極の切れ味) (突き詰めると、ここに行き着く)

  6. 2本目の包丁(買い足すと便利) (現在のページ)

  7. 「選外」の理由 (人気ありますが、おすすめはしません)

  8. 「選定」の理由 (なぜ良いのか?)

靭性が高く、刃こぼれしにくい包丁は、2本目に最適

高級包丁では賄えない領域を補う、それが「控えの一本」です

「控えの一本」(2本目の包丁)としておすすめしたいのは、ほどほどに靭性があり、荒い使い方をしても刃こぼれしにくい包丁です

一般的に、高級な包丁はその分硬度が高く、靭性が低い傾向にあります
靭性が低いというのは、刃が(硬くて)脆いということです

包丁販売業者は、こういうことを言うと高い包丁が売れなくなるので、わざわざ教えてはくれませんが、はっきり言ってしまうと、高級な包丁ほど刃こぼれしやすいです
鋼材の特性の問題だけではなく、高級な包丁は刃をぎりぎりまで薄くして、切り抜けを良くしているため、よけいに欠けやすいのです

100円均一の包丁は硬度が低いため、大きな衝撃を与えると、刃が欠けずに曲がることがあります ホントの話しです。少しわかりにくいですが、こちらのページに画像を掲載しています

ここまで高靭性・低硬度になりますと、刃持ちや切れ味の点でのデメリットも大きくなるため、「ほどほどの靭性の包丁」がおすすめです
(ただ単に、靭性が高ければそれで良いというものでもありません)

逆に、硬すぎて靭性が低い包丁のデメリットについては、こちらの 高硬度の包丁は、家庭では扱いづらい のページで解説しています
併わせてお読み下さい(理解が深まります)

小包丁という選択

この「サブの包丁」は、牛刀や三徳包丁ではなく、意外にも「小包丁」がおすすめです

刃渡りが短い分だけ、刃元付近で力を入れやすく、カボチャを切る際にも重宝します
刃が挟まって抜けなくなり、引き抜こうと力を込める際にも、刃体の靭性が高いため、刃がしなって折れにくいのです
高級包丁でこれをやると、大きく刃欠けすることがあり、気をつけたいところです

冷凍にした挽き肉をカットする際も同様です
高級包丁で凍った食材を切ると、低靭性が裏目に出て、いとも簡単に刃こぼれが生じることがあります
「低温脆性」と呼ばれる現象です。氷点下の温度になると、金属はポキンと折れやすくなるのです

サブの包丁は、高級包丁を大切に扱うための、重要な一本です
また、メインの包丁を研ぎに出す際のピンチヒッターとしても活躍してくれます

刃持ちはそこそこでも、その分靭性が高いというのは一つのメリットです。そういった特性の包丁を一本揃えておくと、多用途に使えて便利です

前述の「家庭用・三徳包丁」で挙げた包丁を使うのであれば、このようなサブの包丁を用意する必用はありません。靭性と硬度のバランスが取れていて、一本ですべてまかなえるからです

ですが、冒頭で挙げたプロ用高級包丁料理好き玄人用包丁のような、硬度の高い包丁を使う場合は、この後で紹介する「ヘンケルス ロストフライ」や「ヴィクトリノックス スイスクラシック」を「汚れ役」として、使ってあげると良いでしょう(意外なところで役に立ちます)

小包丁
上の画像は、筆者の家人が使っている包丁です。
(家人は使い方が荒く、包丁を洗ったり拭いたりしないタイプの人なので、高価な包丁ではなく、お手頃価格の包丁を使ってもらっています)

● 左端の三徳包丁:(ページ未作成、ロゴは異なるが、関孫六 べにふじ同等品)

● 左の小包丁:堺清貞(カスタム品)

● 右側の三徳包丁:関孫六 4000CL

● 右端の小包丁:ヘンケルス セーフグリップ

大きい方が通常サイズの三徳包丁(刃渡り165cm)、小さい方が小包丁(小三徳)です。
「大小2本」を1セットとして、交互に使いまわしています。

予備の包丁があると、研ぐ方も楽で良いです。
「ご飯支度の時間までに研ぎ上げなければ」と考える必要が無いので、時間的余裕のある時に、ゆっくり研ぐことができます。

包丁を使う方も、「好きな時に、研ぎたての包丁と交換して使える」というのは、大きなメリットがあります。

筆者の家のように、わざわざ4本も用意する必要はありませんが、通常サイズの三徳包丁と、小三徳包丁を1本づつ持っておけば、さまざまな使い方ができて、幅が広がります。

このページでは、小包丁(小三徳)を汚れ役に使うことを勧めていますが、逆に、高い切れ味が必要な場合にのみ、小包丁を使うといった使い分けも可能です。

三徳包丁を『打ちもの』に使い、小包丁は『剥きもの』に使って、鈍い刃と冴えた刃を上手に使い分けるのも、刃を持たせるための賢い方法です。
(ただその場合は、そこそこ良い小包丁を使うのがおすすめです)

※ 打ち物:まな板の上に乗せて切る切り方。
※ 剥きもの:まな板を使わずに皮を剥く切り方。

補足:上の画像の『ヘンケルス セーフグリップ』は、小包丁ですが、実はかぼちゃを割るにはあまり向いていません。これはハンドルの素材と構造に起因するものです。
一般的な包丁のように、左右のハンドル素材が中子を挟んで支える構造ではないため、ブレード根本付近の剛性が、高荷重向きではないためです(通常のカット作業には全く問題ありません。敢えて言うならの話です)

ヘンケルス ロストフライ 小包丁

ヘンケルスのロストフライは、決して高硬度の高級包丁ではありません
ですがその分、靱性が高く、しなりのある刃体が特徴です

ハンドル素材もPOM樹脂で、少々手荒に使ってもへこたれません
前述のような、カボチャや冷凍食品、硬くて刃こぼれが懸念される食品は、ロストフライのような高靱性の包丁で対応するのがおすすめです

絶対に刃こぼれしないとは言いませんが、非常に刃こぼれしにくいブレードです。刃こぼれしたとしても、硬度が高くないので、砥石での修整も比較的容易です。万一買い替えとなった場合でもお財布ダメージが最小で済みます
サブ用の包丁として使う場合、「小包丁」がおすすめです

三徳包丁に慣れている日本人にとって、「小包丁」はとても扱いやすい包丁です
リンゴや梨、柿、じゃがいもなど、サイズの小さな野菜や果物をカットをする場合など、三徳包丁よりも使いやすく感じるほどです

ヘンケルス ロストフライ(小包丁) を見てみよう

ヘンケルス ロストフライ(小包丁) (amazon 商品ページ)

ヘンケルス ロストフライ 15cm (楽天で検索)

詳しい解説は、こちらの ヘンケルス ロストフライ のページをご覧ください。

なお、ロストフライと似た特性を持つ国産包丁としては、「関孫六 ほのか」が挙げられます

関孫六 ほのか

ただ、国産の包丁にありがちな傾向として、「包丁は曲がってはダメ、しなってもダメ」というものがあります
関孫六のキャッチコピーも「折れず曲がらず、よく切れる」で、剛性の高い刃体を良しとしがちなところがあります
「良くしなるが、きちんと切れる」という包丁を求める場合は、ヘンケルスなどの西洋の包丁に分がありますので、ここはヘンケルスのロストフライをおすすめしたいと思います

ビクトリノックス スイスクラシック ペティナイフ

ビクトリノックス ペティナイフ
このペティナイフは、わたしも実際に使っているのですが、台所での補助作業にとても重宝します

日本の生鮮食品は、はっきり言って過剰包装であり、きっちりビニールに包まれていたり、やたらとテープで巻かれていたりと、取り出すまでが一苦労です

そのようなビニール袋の切り開きなどに大活躍するのが、このペティナイフです
先端が鋭く、刃幅が狭いという特徴的なブレード形状が、三徳包丁には真似ができないことを、軽々とやってのけるのです
もちろん、本来のペティナイフの用途(皮剥き)も、きちんとこなしてくれます

三徳包丁は一本持っているけど、2本目の包丁が欲しい、というときには、真っ先に検討すべきでしょう

こういった包丁を日常的に使っていると、硬度がほどほどで靭性が高く、よくしなるブレードの良さというものが判ってきます。

刃物好きの方は、往々にして高硬度の包丁を高く評価する傾向にありますが、中硬度で高靱性のブレードには、別の良さがあるのです

靭性の高い鋼材は、刃厚を極端に薄くすることも可能です。厚みが薄いと、その分だけ刃の抜け具合が良くなります。これはこれで、非常に素晴らしいことなのです。
(根菜類を切る時に違いが出ます。紙の試し切りでは違いが判りにくく、実際の調理作業で体感できるものです)

VICTORINOX スイスクラシック ペティナイフ を見てみよう

詳しい解説は、こちらの ビクトリノックス スイスクラシック ペティナイフ のページをご覧ください

● 次のページ → おすすめ包丁決定版(選外の包丁・非推奨の理由)

「包丁・ナイフ・刃物 」の目次に戻る

月寅次郎の包丁解説(裏話)

月寅次郎の包丁レビュー(使用包丁一覧)

月寅次郎の包丁カスタム(DIY作業手順)

包丁の研ぎ方、砥石、研磨など(砥石のレビュー)

月寅次郎プロフィール