関孫六のおすすめ包丁 - 目次
-
「わかたけ」「ほのか」- 高炭素ですらない
-
「茜」- 口金がイミテーション
-
「匠創」- オールステンゆえのデメリット
-
1次選考通過分
-
「安土」「桃山」- 切れ味は良いが…
-
2次選考通過分
-
鋼材グレード順に並べてみよう
-
「萌黄」- 樹脂ハンドルの功罪
-
「くじゃく」「木蓮」- コスパが中途半端
-
関孫六のおすすめ(最終選考)
-
「いまよう」- 単層ブレードのベストバランス
-
「べにふじ」「青藤」- 中堅グレード王道ど真ん中
-
評価を終えて - あとがき
「匠創」 - オールステンゆえのデメリットの多さ
匠創
名称 |
口金 |
ハンドル |
構造 |
刃物鋼材 |
ブレード |
公式価格 |
匠創 |
- |
金属 |
オールステン |
高炭素ステン |
単層 |
4950 |
匠創
理由:オールステンレス包丁は、手に握った時のフィット感が今一つのため。
匠創はオールステンレス包丁で、ハンドル部分まで金属でできています。
継ぎ目のない一体型金属ハンドルがどうしても必要な場合を除いて、
あまりお勧めできるものではありません。
見た目がモダンで格好良いという人も一定数おられるので、必ずしも否定するものではありませんが、毎日の洗い物で
手肌が荒れがちな主婦の方は特に、使わない方が無難です。
(ハンドクリームを付けると、ヌルヌルして余計に滑りやすくなります)
また、手が荒れていなくても、「指先に水を付けないとレジ袋が開けにくい」といった、中高年の方も同様です。
手荒れや乾燥、加齢などで肌のしっとり感が失われると、指先がツルツル・カサカサになって滑りやすくなります。
そのような指で、滑りやすい金属製のハンドルを握るのは、実に相性が悪いわけです。
そもそも、肌が荒れてなくても金属製ハンドルは滑りやすいものです。手を滑らせて、包丁を足元に落とすと危険極まりないのは言うまでもありません。
他にも、気温が低い時期に冷たく感じるとか、滑り止め用のディンプル(凹み)に汚れが溜まりやすいなど、
オールステンレス包丁には、さまざまなデメリットがあります。
溶接熱に起因する脆弱性まで書くと長くなりますので、詳細はこちらの
別ページにまとめておきました(オールステン包丁は、滑る・冷たい…)
オールステン包丁の購入を検討中の方は、買う前にご一読をおすすめします(承知の上であえて買うのは良いですが、知らずに買うと、後で後悔しかねません)
【 評価・匠創 】
金属ハンドルは、触感が冷たく、水濡れ時に滑りやすい。
グリップ感を向上させるためのディンプル状の凹みは、清掃を怠ると汚れが溜まる。
(たまにしかハンドルを洗わない人にはおすすめできない)
関孫六・おすすめの包丁(一次選考通過分)
ここまでのところで、「わたしなら、買わない包丁」として挙げたのは…
-
鋼材炭素量が低い、「わかたけ」と「ほのか」
-
口金部分が薄板パイプ被せの、「ほのか」と「茜」
-
オールステンレスの、「匠創」 …です。
これらを一覧表から除外して、表を作りなおしてみましょう。
関孫六・おすすめの包丁(一次選考通過分) |
名称 |
口金 |
ハンドル |
構造 |
刃物鋼材 |
ブレード |
公式価格 |
いまよう |
合わせ |
強化木 |
背通し |
高炭素ステン |
単層 |
4840 |
べにふじ |
合わせ |
強化木 |
本通し |
高炭素MVステン |
単層 |
6050 |
くじゃく |
一体 |
強化木 |
本通し |
高炭素MVステン |
単層 |
9350 |
萌黄 |
無し |
樹脂 |
中通し |
高炭素ステン |
3枚合 |
3630 |
青藤 |
合わせ |
強化木 |
背通し |
高炭素ステン |
3枚合 |
7150 |
木蓮 |
一体 |
強化木 |
本通し |
高炭素ステン |
3枚合 |
9350 |
安土 |
無し |
樹脂 |
中通し |
炭素鋼複合材 |
3枚合 |
3850 |
桃山 |
無し |
強化木 |
本通し |
炭素鋼複合材 |
3枚合 |
6050 |
12本もあった包丁が8本となり、整理されてきました。
少しですが、判りやすくなりましたね!
この中からさらに絞っていって、
最もおすすめの包丁を見つけていきましょう。
月寅次郎のおすすめ包丁
月寅次郎の包丁解説(裏話)
月寅次郎が実際に使っている包丁(使用包丁一覧)
月寅次郎の包丁カスタム(DIY作業手順)
月寅次郎の包丁放談
月寅次郎プロフィール