月寅次郎のサイト

「HIスタイル」(第4位)- ヘンケルスおすすめ包丁ランキング


ヘンケルス

第4位:HIスタイル(樹脂ハンドル編)

HIスタイル
三徳包丁 180mm
日本製・PP樹脂
ヘンケルスの新しいハンドル形状、「HIスタイル」です
手が万一前方向に滑っても大丈夫なよう、ブレードのアゴに近い部分までハンドルが覆っている形状です

この形状は、言ってしまうと「フルボルスター(全顎)」に近いものがあり、日本人の包丁文化からすると、なじみがありません

西洋のナイフ文化では、「手が前に滑った場合、指が怪我しないように、ヒルト(ガード)が必要」という考え方があるのですが、日本の刃物文化にはこれがありません(マキリなどが顕著な例です。そのためHIスタイルの斬新な形状も、あまりメリットを感じられません)

また、日本人が包丁を握る場合、中指を顎の内側に添えて使うことも多いものです。剥き物をする場合などは特にそうですし、和食の経験のある方であれば、その握り方ができないと、逆に困ることでしょう

ですがHIスタイルのこの形状は、アゴの内側部分にハンドルが覆いかぶさっており、中指を添えにくい形状になっています
さらに段差まであるため、前の方を握って皮むきをする場合は、実にやりづらそうに感じます
(中指を内側に添える握り方については、下の画像をご覧ください)

このあたりは、日本人の包丁の扱い方について、リサーチが足りていないのではないかと思います
判っていて、あえてやっているのかもしれません。ちなみに西洋圏では、三徳包丁のような幅広の包丁で剥き物をするという文化がないため、最初から困りません(そのような場合は、パーリングナイフを使います)

ちなみに、「HIスタイル エリート」は、「HIスタイル」と一見よく似た形状になってはいるものの、アゴからハンドルにかけての繋がりに段差がなく、なだらかなカーブを描いています
このため、前述のようなデメリットは生じません

なお、外観デザインについては、ハンドルの付け根付近にボリュームがあるため、どことなくボテッとした印象があり、シャープな感じがいたしません
はっきり言ってしまうと、ケルンと同じくらいダサいと思います(個人的な意見です)

包丁の握り方

HIスタイルとは?

「ハイスタイル」と読んでしまう人が多いですが、その読み方は誤りです
「高い」という意味の「High」の略ではありません

「HI」は、ヘンケルス・インターナショナルの頭文字からきています
読み方は「エイチ・アイ スタイル」が正しく、「ハイスタイル」は誤りです

いってみれば、「HIスタイル」は、「ヘンケルス(の)スタイル」ということができます

そういう意味では、「HIスタイル」と「HIスタイル エリート」は、かなり大上段に構えたネーミングですが、だからといって、ヘンケルスの看板モデルとしてワールドワイドで販売されているわけではありません


おすすめの包丁(外観より切れ味重視でランキング)

家庭用のおすすめ包丁(安い価格で、最良の切れ味を)

ダマスカス包丁について(本当におすすめ?)

包丁のトップページ に戻る

ヘンケルス包丁の選び方(全モデル解説) 目次

  1. ヘンケルス包丁の選び方 - 鋼材で選ぶ必要はない
  2. ヘンケルスの鋼材 - 特殊ステンレス刃物鋼とは?
  3. 樹脂ハンドルは、どれも同じではない
  4. ケルン - (第6位)安っぽいPPハンドル
  5. HIスタイル エリート - (第5位)コスパ悪すぎ
  6. HIスタイル - (第4位)変なハンドル
  7. セーフグリップ - (第3位)滑りにくいムチムチ素材
  8. ベルリン - (第2位)ヘンケルスらしい
  9. ロストフライ - (第1位)定番ロングセラー
  10. 結論1(樹脂ハンドル) - ヘンケルスおすすめ包丁ランキング
  11. ケルンM(第4位) - すべてがパッとしない
  12. HIユニティ デイリー - (第3位)ツルピカ溝付で良いのか?
  13. ミラノα(第2位)弱点が少ない
  14. MODERNIST - (第1位)国内販売が望まれる
  15. 結論2(オールステンレス) - ヘンケルスおすすめ包丁ランキング