月寅次郎のサイト

包丁のカスタム5 - 中子の傷とバリの除去

最終更新日: 作者:月寅次郎

中子のバリや傷を取り去って、美しいハンドルに仕上げる

包丁 カスタム
この包丁は、きれいなフルテーパードタング構造になっています

柄尻の方は、バリが板材を巻き込むように伸びており、最初は「バリ」だと気づかなかったため、途中で作業をやりなおしました

作業前の状態(柄尻の中子)

包丁 カスタム
上の画像は、手を加える前の「初期状態」です

中子の縁がギザギザ
になっていますが、「手作業でやると、こういう仕上がりになりがちなのかな?」と考えていたため、特に不思議に感じませんでした

所有している別の包丁で、同様の仕上がりになっているものがあったからです
高知の壺屋の銘が入った、本鍛錬のペティナイフで、こちらも職人が手作業で作ったことが如実に感じられる包丁だったため、手仕事の証だと捉えていました

包丁 カスタム
Goreson
紙やすり
10種30枚セット

上の画像は、導管を埋めるために漆を何度も浸透塗装させ、さらに軽く磨きをかけた状態です

研磨後の柄尻を観察しているうちに、不思議なことに気が付きます
よく見ると「柄尻の部分だけ、妙に中子が厚い!」…のです

柄尻だけ中子の厚みがあるというのは、実におかしな話しですので、いろいろと考えあぐねました
最終的に、「成形時に生じたバリが、板材を覆うように伸び、結果として中子の厚みがあるように見えているだけ」…と思い至りました

もしも予想が正しければ、削り込んでいくことでバリが取れるはずです
縁がギザギザになっている状態も、バリが取れるに従ってきれいな直線になるものと思われます

包丁 カスタム
思い切ってゴリゴリと削ってみました

バリは板材に食い込むように張り付いているため、なかなか除去できません
上の画像は、バリを半分ほど除去した状態です

よく観察すると、中子から切り離された状態で、木材に食い込んだままの微細な金属片が見て取れます

どうやら想像した通りのようです

包丁 カスタム
しっかり削り込みを行い、バリの大部分を取り除くことができました

ギザギザしていた中子の縁はきれいな直線となり、中子の(見た目上の)厚みも薄くなりました

残念なのは、せっかくここまで埋め込んだ導管の穴が、削り込みによって再び露出してしまったことです

これまでの浸透塗装が水の泡になりましたが、仕方ありません

完成した状態

包丁 カスタム(フルテーパードタング)

三井理化学
超精密研磨フィルム
#15000

KOYO
コンパウンド用
みがきクロス
研磨してバリを取り去った後、漆で塗装して仕上げました

導管埋め工程はやり直しになりましたが、途中で気がついてよかったです
柄尻の薄く仕上がった中子は、手仕事が感じられる部分でもあり、眺めているだけで感慨深いです(カスタマイズした甲斐があるというものです)

この「柄尻に向かって中子が徐々に薄くなる構造」は、ナイフ用語でいうところの「フルテーパードタング」です
強度を落とさずに軽量化できるという意味もありますが、重心を集中させ重量バランスを整える効果も見逃せません

柄尻が軽くなることで口金付近に重心が集中しますので、包丁を振いやすくなり、刃先の繊細なコントロールに寄与します。長時間使っても疲れにくい包丁となります
このような包丁こそが、真の意味での「プロ用高級包丁」というものでしょう

製造する方は、中子と板材の合わせ精度の難易度が上がりますから、熟練職人でなければ難しい仕事です(正直凄いなと感嘆します)
一般的な量産品の本通し包丁(フルタングの包丁)は、柄尻まで厚みが均一になっているのが普通です

ちなみに、所有しているもう一本の牛刀「梅治作 牛刀」も、フルテーパードタング仕様です

峰側の柄尻

柄尻については、峰側の角にも瑕疵が見つかりました
下の画像は、作業前の状態です

包丁 カスタム
よく観察すると、中子の角の部分を削りすぎているため、板材の間に隙間ができていることが判ります

刃の抜き具合については手放しで褒めたMISONOのブレードですが、中子(タング)の処理については、このように粗が散見されます

包丁 カスタム
隙間を埋めるという手もありますが、削った方が早いですので、隙間が無い部分まで削り込みました

上の画像は研磨途中の状態です
比較的隙間が小さくはなりましたが、まだ少し開いています

柄尻部のバリは、まだ除去できていません

包丁 カスタム
さらに削り込みを行い、研磨・塗装を経て、最終的に上の画像のようになりました
きれいに修整できたと思います

テーパーのかかり具合が均一となり、より魅力的な外観になりました
木材部分もツルッツルに平滑で、光沢もしっかり乗っています。上出来です

補足:なぜ柄尻にはバリが出やすいのか?

アンプレックス
ダイヤモンドペースト

#200,000
背側や腹側は、おおよそフラットですので、ベルトサンダーで研磨した場合に当たりが柔らかくなります
一方柄尻の方は、カーブがきついですので、点接触となり、サンダーを軽く当てても圧が強くなりがちです

圧が強く当たった場合は、研磨時に削り取られるはずの金属が伸びてしまい、バリとなって残るのでしょう(包丁を研ぐ時の「カエリ」と同じです)

このタイプの中子のバリは、量産品の包丁ではあまり見られません
むしろ、昔ながらの手仕事で仕上げた包丁に見られることが多いようです

サンダーの番手を適正なものに合わせると解決する問題だとは思いますが、あくまでも製造者側の問題です
現在市販されている包丁では、あまり見ないタイプの瑕疵ではあります
(ベルトサンダーをかける方向が異なるのかもしれません)

峰側の中子、グラインダー跡の除去

包丁 カスタム
峰側の中子については、画像のようにグラインダーが深く噛み込んだ跡が残っています
これはいささか頂けません

傷が無くなるまで削り込んで、傷を消すことにしました

包丁 カスタム

PROXXON
ミニルーター
No.28400
傷はそこそこ深いですので、削り取るのは容易ではありません

プロクソンのミニルーターに「 軸付回転砥石 」を取り付け、ゴリゴリと削り取りました
(砥石の番手は#100番前後の粗さです)

画像で分かる通り、傷は取れましたが、新たな削り目が盛大につきました
この後、当たりの柔らかい「 軸付ゴム砥石 」に交換し、砥石の当たり目を細かくしてから耐水ペーパーにつなげています

耐水ペーパー(サンドペーパー)を使って鏡面に仕上げる工程は、詳細画像がありませんが、やっていることはこちらの口金の鏡面仕上げと同様です

サンドペーパーの番手を上げることで、研ぎ目を徐々に細かくし、最期はブルーマジックで磨いてフィニッシュという形です

画像のミニルータは、わたしが長年使っているPROXXONの「NO.28400」というモデルで、550gとやや重めですが50Wの強力タイプでトルクも充分です
使用した感想や、ミニルーターの選び方のポイントについては、こちらの ミニルーター - PROXXON(プロクソン) のページをご覧ください

包丁 カスタム
最終的にはこのようになりました。傷を除去して鏡面に仕上げ、漆を薄く塗布して仕上げています

かなり手はかかりましたが、きれいに傷を消して平滑にすることができました
作業前が傷だらけの状態だったとは、誰も思わないでしょう

カスタム作業、工程毎の解説ページ一覧


日本橋木屋の牛刀 DIYカスタム

日本橋木屋の牛刀 包丁の解説


おすすめの包丁(外観より切れ味重視でランキング)

家庭用のおすすめ包丁(安い価格で、最良の切れ味を)

ダマスカス包丁について(本当におすすめ?)

包丁のトップページ に戻る