月寅次郎のサイト

オピネルのおすすめサイズは? - やや大きめが良い4つの理由

最終更新日: 作者:月寅次郎

オピネルのおすすめサイズ

オピネルは、少し大きめサイズがおすすめ

オピネルは、ちょっと大きめサイズがおすすめです。

その根拠は、4つです。
  1. ブレード先端の反りが大きい
  2. ブレードの付け根に「リカッソ」が無い
  3. オピネル特有の弱点のため
  4. アゴの無い細身のブレードのため
 ・・・というものです。

それでは、1番から順番に解説してみましょう。
※ 2と3については、「実質的に根元が使えない」という意味では重複するところであり、二重の意味で根元が使えないということになります。

理由1:刃先が反りあがっており、先端5ミリは使えない

オピネルのおすすめサイズ

オピネルのブレードは、先端が反り上った形状になっています。

スキナーナイフ(革剥ぎ用ナイフ)でもないのに、なぜこのような形状なのか、ナイフに詳しい方であればあるほど、疑問に感じることでしょう。

この形状の理由については、オピネルのブレード形状のページを読んでいただくと判りますが、一言で言うと、「サヴォア打ち」の際に、刃の先端をハンドルの外に出させるためです。

一般的なドロップポイント形状(後述)ですと、サヴォア打ちをしても、かなり叩き出さないと、刃の先端が出てきません。
結果的に、ネイルマーク付近を掴むしかないため、ブレードが固くなった場合の対処に困るのです。

なお、この「反りあがった部分」は、まな板の上ではそれほど有効には機能しません。
刃の先端が浮いてしまい、よほど角度を立てないかぎり、まな板と接触しないからです。

このため、はっきり言ってしまうと、先端5mmは実質使えないと言って良いほどです(※1)

つまり、このオピネル独特のブレード形状は、切るためのものではなく、刃を引き出しやすくすることを考慮したものです。

そのため、オピネルの刃渡り長を考える場合、刃渡り9cmのNo.9の場合は、5ミリ程差し引いて、実質有効長8.5cm程度だと考える必要があります。

※1(補足)
これは、まな板の上で食材を切り分けたり、切り落とす場合の話です。食材に対し、横向きに切れ込みを入れる場合は、反り上がった切っ先が有効に働きます。
バゲットサンドを作るため、バゲットの横腹に深い切れ込みを入れる場合や、魚を三枚に卸す場合などです。

ドロップポイントとは?(補足)

VICTORINOX センチネルクリップ 先の説明で『ドロップポイント』が出てきましたが、これは、ナイフの先端形状の中で最も一般的なシェイプです。

右の画像は、VICTORINOX センチネルクリップですが、これも典型的なドロップポイントです。

このセンチネルクリップ、刃渡りは92mmですが、先端がドロップポイントで、リカッソもあるため、刃渡りをフルに活かすことができます。
(リカッソについては後述)

ネイルマークではなく、サムホールが設けられているため、手袋装着時でも、比較的ブレードを開きやすくなっており、極めて実用的なナイフです。

現代的なナイフですので、当然ではありますが、ハンドル材の耐水性も高く、オピネルのようにブレードが固着することは皆無です。ロック機構はライナーロックですので、自動でかかります。
(安全対策のため、開閉は気持ち固めの設定すが、上手な人は、これを片手で開閉します

他のVICTORINOX ナイフも見てみよう

VICTORINOX ナイフ (amazonで検索)

VICTORINOX ナイフ (楽天で検索)

理由2:刃の根元に、リカッソ(刃の付いていない平面部分)がない

オピネルのおすすめサイズ

一般的なフォールディングナイフは、ボルスターと刃のエッジの間に、リカッソと呼ばれる平面の部分が設けられています。

リカッソの有るナイフは、ブレード全体の長さ>刃渡りとなります。全体の長さがリカッソの分だけ長いのです。

ところが、オピネルの場合はリカッソがありません。ブレードの根元の際の部分まで刃が付いています。
このためオピネルは、ブレードの長さ=刃渡りの長さとなります。

最適な刃渡り長を考える場合、ハンドルを握った部分から、どれだけ刃が離れているかというのも重要な要素です。
全長20センチ以下の小型ナイフの場合は、特に重要な要素になります。

同じ刃渡りを持ったナイフでも、刃の根元が握り手から近すぎてしまうと、その部分は使いにくく、実質的に使えません。

1番目の理由で、先端5mmが使えないと書きましたが、リカッソが無いことは、根元の5㎜が使えないことを意味します

このため、刃渡り9cmのNo.9の場合は、先端5mmと根本5mmを差し引いて、実質有効長8.0cm程度だと考えなおす必要があります。

つまり、実質9cmの刃渡りが欲しい場合は、No.10を選択した方が良いわけです。

これが、オピネルはちょっと大きめがおすすめの、2番目の理由です。

補足:スリムナイフはリカッソ有り

オピネル フィレナイフ
リカッソが設けられていないのは、オピネルのノーマルタイプの製品です。

上の画像は、筆者所有のオピネル スリムナイフです(カスタム前の使い込んだ状態で撮影)
これにはリカッソが有ります。

カスタム後の様子は、下のリンクをご覧ください。
● 関連ページ:オピネル スリムナイフ(カスタム後)

オピネル スリムナイフ を見てみよう

オピネル スリムナイフ (amazonで検索)

オピネル スリムナイフ (楽天で検索)
※ 日本市場において、オピネルはフィレナイフをスリムナイフと呼称しています。

理由3:オピネル特有の弱点のため

オピネルのおすすめサイズ

オピネルの扱い方と洗い方のページでも言及しましたが、オピネルを使う上で気を付けないといけないのは、ハンドルの小口部分を濡らさないということです。

ブレードサイズが小さいからといって、刃渡り全体をフルに使って切ってしまうと、ハンドルの小口が汚れがちです。
フルーツや野菜、肉類など、水気の多い食材を切る場合は、それだけで小口が濡れてしまい、ハンドルが膨張してブレードの開閉が難しくなる場合があります。

また、ロックリングと柄の隙間に食材の水分が入り込んだり、細かな切りくずが押し込まれてしまうと、ロックリングの動きが渋くなる原因になりかねません。そうなると非常にやっかいです。

このため、オピネルを使う場合は、刃渡り全体をフルに使って切ることをおすすめできません。
つまり、ブレードの根元に近い部分は、実質的に使えないのです(根元の際まで刃がついているというのにです)

ハンドルの小口やブレードの根元など、ロックリング周辺が汚れたとしても、後で分解洗浄を行い、注油と組み立てをすることができれば良いのですが、構造上フォールディングナイフは、分解できないように作られています。

どうしても分解・洗浄をしたい場合は、スライド収納型のナイフを買うしかありません。

このように、オピネルを使う場合は、できるだけブレードの根本付近とハンドルの小口周辺を汚さない(濡らさない)ことが重要になります。

ワンサイズ大きめのオピネルを使うことで、食材を楽に(あまり気を遣わずに)切ることができ、ハンドルの固着も防ぐことができます。

これが、ちょっと大きめが良い3番目の理由で、最も重要なポイントでもあります。

理由4:アゴのないナイフは、柄尻を持ち上げて切るしかない

オピネルのおすすめサイズ

一般的な包丁と異なり、アゴのないナイフは、柄尻を上げて切るしかありません。

ある程度の刃渡りがある場合は、ナイフを(まな板に対して)斜めの角度を付けて使うことで、握った手がまな板がぶつかることなく、スムーズに切り分けることができます。

ところが、ナイフ自体が小さい場合は、角度を付けても、まな板と手の距離が近くなるため、使っていて非常に窮屈な感じになります。
これを避けるために、ナイフの角度を上げて使うと、今度は最適な角度で切ることができず、実に切りにくいです。


結局のところ、妥協策ということで、ハンドルをつまむようにして持つはめになります。

ハンドルを両側面からつまむようにホールドするのは、側面の平らなミニナイフで行う場合には問題ないですが、オピネルはハンドルが円柱形状ですので、指の納まり具合がよろしくありません。

このように、円柱形状のオピネルナイフは、本来ハンドルを手のひら全体で握るようにデザインされており、小型ナイフのように、指でつまんで握るための形状にはなっていません。

そのため、No.8以下のサイズのオピネルは、まな板の上で使うにはあまり相性が良くないのです。

これが、オピネルは少し大きめサイズの方が良い、4番目の(最後の)理由です。

サイズナンバーと実際の刃の長さ

オピネル サイズ オピネルには、商品名に「オピネルNo.9」などの番号が振られています。

この番号は、刃渡りの大きさを区別するための番号になっており、製品名のみでも大きさの程度が判ります。
自分の用途にあった、最適なサイズのものを選びましょう。

No.8~No.9が最も人気のあるサイズとなっており、このあたりが最も売れ筋です。

携帯性を優先させたい場合や鉛筆を削るなど、小型のものに使う場合は、No.6やNo.7などの小さいサイズを、
大きめの食材でも楽に切りたいのであれば、No.10やNo.12などの大きめのサイズがおすすめです。

ステンレス刃のオピネル

サイズナンバーと刃の長さ 一覧(ステンレス)
サイズナンバー刃渡り長
オピネル No.6 7.0cm
オピネル No.7 8.0cm
オピネル No.8 8.5cm
オピネル No.9 9.0cm
オピネル No.10 10.0cm
オピネル No.12 12.0cm
オピネル ステンレス 上の表はamazonの個々の製品にリンクしています。
現在の価格は販売ページにてご確認ください。


カーボンスチール刃のオピネル(炭素鋼)

サイズナンバーと刃の長さ 一覧(カーボンスチール)
サイズナンバー刃渡り長
オピネル No.6 7.0cm
オピネル No.7 8.0cm
オピネル No.8 8.5cm
オピネル No.9 9.0cm
オピネル No.10 10.0cm
オピネル No.12 12.0cm
オピネル カーボンスチール 上の表はamazonの個々の製品にリンクしています。
現在の価格は販売ページにてご確認ください。


用途別、オピネルのサイズ選び - まとめ

それでは改めて、ここまでの要点をまとめてみましょう。

  1. 刃の先端の反りが大きい
  2. リカッソが無い
  3. ハンドルを濡らすと後で厄介
  4. アゴ無しの細身ブレード
これら4つの理由から、(調理目的で使う場合には)No.10やNo.12など、少し大きめサイズが最適です。

いくらか大きめサイズを選んでおいた方が、ストレスフリーで扱いやすいのです。

ノーマルタイプのオピネルは、No.12が最大サイズですので、それ以上の大きさが必要な場合は、フィレナイフ(スリムナイフ)のNo.15を選択するしかありません。

● ソロキャンプが多いのであれば、「No.10」

● 家族キャンプや仲間とのキャンプで数名以上の料理を作る場合は、「No.12」

● 4人分以上の調理の場合は思い切ってスリムナイフの、「No.15」

 …を、おすすめします(包丁マニアとしての意見です)

ただし、ソロキャンプといっても、切るのはハムかソーセージ程度であれば、「No.9」あたりでも充分でしょう。

包丁に興味のある人ならご存知かと思いますが、ペティナイフの通常サイズは、12㎝と15㎝の2種類です。
三徳包丁であれば、5寸5部の16.5㎝と、6寸の18㎝が主流です
「料理をする」となるとこのくらいのサイズが必要で、12㎝以下になると寸足らずに感じるものなのです。
8㎝のペティナイフも、あるにはあるのですが、そこまで短いと「皮むき専門のナイフ」(シャトーナイフ)という扱いになります。

筆者が家で普段使いしている、VICTORINOXのペティナイフは、刃渡り10㎝でやや小ぶりですが、この長さが、実使用に足るぎりぎり最短の長さになります。

【 補足 】
このページでは、キャンプでの料理を想定して、オピネルのサイズを解説しています。

美術大学に通う学生さんが、デッサンに使う木炭や鉛筆を削るために使うのであれば、No.7やNo.6でも充分かと思います。
このサイズですと、封筒の開封などのデスクナイフとしても使えます。

筆者が実際に使用しているナイフは?

個人的には、炭素鋼ブレードのオピネルNo.10と、フィレナイフ(スリムナイフ)のNo.15を使用しています。

キャンプで実際に使用することが多いのは、刃渡り14.5㎝のガーバーのフィレナイフです。
このくらいのサイズになると、バーベキューの金網の上でスペアリブを切り分けるのも余裕です。

前述の10㎝のペティナイフを自作の鞘に入れ、キャンプやバーベキューなどで使うことも多いです(小回りが利くので)

所有している包丁に関しては、下記リンクをご覧ください。


月寅次郎の包丁レビュー(使用包丁一覧)

月寅次郎の包丁解説(裏話)

月寅次郎の包丁カスタム(DIY作業手順)

包丁の研ぎ方、砥石、研磨など(砥石のレビュー)

「包丁・ナイフ・刃物 」の目次に戻る

月寅次郎プロフィール

オピネルのまとめ

オピネル オピネルのまとめページ
当サイトにおける、オピネル解説ページの全インデックスです

オピネルの扱い方、手入れ、カスタム事例、分解手順などなど、おおよそ30ページほどあります。

当サイトの人気ページ

包丁おすすめ おすすめの包丁 (外観より切れ味重視でランキング)
関孫六プレミアシリーズの包丁を、包丁マニア目線でおすすめ順にランキングしてみました

外観よりも切れ味重視でランキングしたために、包丁販売業者が推す「おすすめ包丁」とは、真逆のランキングになっています

包丁 包丁の切れ味 - 安い包丁は切れ味が悪いのか?
切れ味が良いのはどの包丁?とは、よく言われるところですが、市販されている大手メーカの包丁であれば、技量の確かな人が砥石で研げば、どの包丁でもトマトをスパスパ切る程度の切れ味は、簡単に出すことができます

ブライトホルン(4164m)に登る
ブライトホルンはスイスアルプスの山で、標高は4,164m。位置的にはスイスとイタリアの国境付近にあります
西側にはマッターホルン(4478m)、東側にはモンテローザ(4634m)があり、その間に位置します
オートルートを歩き終えた後、帰国予定日まで余裕がありましたので登ってみました (全9ページ)

ダマスカス包丁 ダマスカス包丁について(本当におすすめ?)
ダマスカス包丁は、人気で売れ筋ですが、価格に見合うだけの価値があるのでしょうか?
あれは、側面に装飾用鋼材をあしらっただけの包丁です
「切刃に●●を使った●●仕立ての包丁と、実質的に一緒じゃないか!(しかも高い)」と思う方、その通りです
このページでは容赦なくダマスカス包丁の真実を暴きたいと思います


 包丁・ナイフ・刃物のメインページ に戻る

警告です

当サイトのコンテンツはコピー・転載禁止です
URLを貼ってSNSでつぶやくなど、リンクを貼って当ページを紹介するのはOKです。(むしろ歓迎します)

当サイトの内容は、かなりマニア目線での解説が多いですが、それらは何十年にも渡り、様々なナイフや包丁を使い、研いで刃付を行い、修理カスタムや、分解メンテナンスを経て得た知識に基づいています

内容を一部改変して読み上げ、あたかも自分の経験から得た知識のようにしてYouTubeにアップするのは、止めてください。動画だけでなく、テキストページ(文章)も同様です

以前、「オピネルのオイル漬けは最悪のカスタムというページを作ったところ、類似した内容のページや動画が、雨後の筍のように増えました
それまで「オイル漬けは、買ったらすぐ行うべき定番の儀式」といった、肯定的なページしか存在しなかったのにです(これにはお笑いです)

また、「キャンプにはフィレナイフがおすすめ」と書いたところ、こちらも同様に、コピーページが大量に増えました。フィレナイフは、どちらかというとかなりマイナーなナイフだというのにです(欧米では別ですが)

このように、コンテンツの拝借・コピーは、実際に多数発生しています
黙って見ているのもなんですので、再発防止の警告として書き記します(目に余る場合は法的措置を取ります)

当ページの内容は、これまであまり指摘されなかった内容で、オリジナリティの高いコンテンツです
無断転載および、換骨奪胎はおやめください(禁止です)