当サイトは、
月寅次郎の個人サイトです
人気カテゴリー
●
アウトドア、登山、キャンプ (アウトドア歴は無駄に長いです)
●
月寅次郎の包丁放談 (包丁の選び方、おすすめの包丁など)
●
料理レシピ (わたしが何度も作っている鉄板レシピです)
●
自作DIY、修理と改造
新着ページ・更新履歴
●
新着ページ・更新履歴
当サイトの人気ページ
上位10ページ(アクセス数順)
-
ピカールの粒度と研磨素材
-
月寅次郎の包丁放談
-
オフィスチェアのガスシリンダー交換・外し方
-
おすすめの包丁(外観より切れ味重視でランキング)
-
家庭用のおすすめ包丁(安い価格で、最良の切れ味を)
-
「ピカールとブルーマジックを磨き比べた~!」は愚の骨頂
-
関孫六の「おすすめ包丁」は?
-
包丁のおすすめ(月寅次郎決定版)
-
「べにふじ」と「青藤」 - 関孫六のおすすめ包丁を選ぶ
-
関孫六10000CL - 包丁おすすめランキング・関孫六プレミア限定
その他の人気ページ・話題となった問題のページ
2023年に頑張って作ったページ
おすすめ包丁ランキング 関孫六プレミア編
味噌の訪問販売
月寅次郎の本(著作)
※ 月寅次郎がこっそり明かす、包丁と刃物の裏話。 大人の事情で『核心部分』は書籍版のみの公開です。
このサイトが「
役に立った!」と思ったら、
投げ銭代わりに上の本でも買ってやって下さい。
レビューもお気軽にどうぞ!
(購入せずともレビューは可能です。『星』だけ付与するのもOKです)
サイト内にamazon広告が貼ってありますが、広告経由で買い物して頂けると助かります。
(アドブロッカーが有効になっていると広告が出ないので、できればOFFにして閲覧してね)
当サイトには、レンタルサーバー費やドメイン管理料などのコストがかかっており、書籍の売上金はそれらの費用に充当されます。(ワタシの執筆料は0円でタダ働きです)
●
ツイッター(月寅次郎)
●
月寅次郎 YouTube
月寅次郎の包丁放談
月寅次郎が使っている包丁のインプレ、カスタムなど
おすすめの包丁 (外観より切れ味重視でランキング)
関孫六プレミアシリーズの包丁を、おすすめ順にランキングしました
売れている人気の包丁が、必ずしもおすすめの包丁とは限りません(むしろ逆です)
ダマスカス包丁について(本当におすすめ?)
ダマスカス包丁は、人気で売れ筋ですが、買うだけの価値があるのでしょうか?
実際のところ、その本質は、
側面に積層鋼材を使用した、ただのクラッド材でしかありません
積層数が37層だろうと69層だろうと、切れ味に何の影響もありません。ダマスカスの最大の能力は、見た目のインパクトで消費者の財布の紐を緩める力です
おすすめの包丁(2022年決定版)
これまで、さまざまな「おすすめ包丁ランキング」を作成しましたが、それらを総合した「おすすめ包丁 決定版」です
関孫六のおすすめ包丁はどれか?
以前、「関孫六のおすすめ包丁ランキング(プレミア限定)」というページを作りました
その際、プレミアシリーズ以外の関孫六は、数が多いため除外したのですが、今回改めて取り上げてみることにいたしました
題して、(プレミアシリーズ以外の)「関孫六の、おすすめ包丁は?」です
オピネルについて
オピネルについて
オピネルは、フランス製の歴史あるナイフです
ナイフとしては価格がお手頃で素朴な外観のため、アウトドア愛好家を中心に人気のあるナイフです
しかしながら、ネットでオピネルの情報を見てみると…
「
初心者にも使いやすい」とか、「
キャンプに最適!」、「
オイル漬けは定番の儀式」など、
いい加減なことばかりを書き散らかしているサイトがあまりに多く、体系づけられた信頼できる(日本語の)情報が少ないのが現状です
オピネル使って30年のわたしとしては、これは「どげんかせんといけん」ということで、
様々な観点からオピネルを解説した「まとめページ」を作りました
本当にオピネルはキャンプにぴったりなのか、初心者におすすめなのか、わたし個人の意見をまとめていますが、最終的にどう判断するかは、自分で考えてみてください(ネットの情報を鵜呑みにしないことが重要です)
オピネルの分解手順や、ブレードの
鏡面カスタム、ハンドルの
漆塗りカスタムなども併載しています
自分で言うのは気が引けますが、おそらくどこよりも詳しい情報だと思います
和包丁のカスタム(薄刃包丁)
赤錆の浮いた薄刃包丁を、柄の付いてない刃のみの状態で入手しました
状態は決してよくありませんが、物自体はとても良さそうだったので、刃を鏡面に、
柄を漆塗りにして、美しい包丁に仕上げました
ブルーマジックのウソ・ホント - 粒度、研磨剤、成分
ブルーマジックの概要・成分、上手な使い方、使用した感想、他のコンパウンドとの比較
間違った使い方やガセ情報など を解説しています
ピカールの粒度と材質
容易に手に入り、よく知られた研磨剤であるピカールの研磨粒子は、何でできているのか?
粒子のサイズは?いろいろ調べて解説してみました
ヘッドライト黄ばみ取り剤の弱点と限界 - ピカール・ブルーマジックとの比較
ヘッドライト黄ばみ取り剤の実態は何か?液体コンパウンドとの違いは何か?
ピカールやブルーマジックとの比較も踏まえながら解説します
パーリングナイフとは
パーリングナイフとペティナイフに本質的な違いはありません。日本では、ペティナイフという呼び名が定着してしまったため、逆にパーリングナイフという呼称の方が、馴染みのないものとなっています
シック・プロテクターディスポの違い
通常品と敏感肌用、まさか色が違うだけなんて、思いもしませんでしたよ
登山・アウトドア・キャンプ
アウトドア
シャモニーからツェルマットまで、ロングトレイルのオートルートを歩きました
ブライトホルン4164m登頂記
マッターホルンのすぐお隣、スイスとイタリアの国境付近にあるブライトホルンの登頂記録です
沢登り(川上渓谷・さまん谷)
沢登り体験記
奥岳川源流の川上渓谷、「さまん谷」にて沢登りを楽しんできました
滑らかな花崗岩質の岩肌は、目に美しく、清流の深い青とコントラストをなしています
これまでは、祖母・傾の山々に登るたびに、
「あの渓流はきれいだなぁ」と、指を咥えて見ていたのですが、ついにその沢の中に、ザブザブと分け入る日が来たのです
それにしても、なぁ~んと美しい清流なのでしょうか、手つかずの大自然は、実に素晴らしいです
安全を確保してサポートしてくれたゴーアドさん、ありがとう、ありがとう
たまには贅沢キャンプ
グランピング体験記
思いきり贅沢に、キャンプを楽しんでみました
里山の自然に囲まれた、庭園のようなキャンプサイト、ベルテントは
ローベンス・クロンダイク
タープは
Helinox Tac.フィールド6.0
フードはスペアリブの丸ごとバーベキューに、新鮮な馬刺しなど、豪華絢爛
ドリンクは、ボウモア15年にAMAKUSA SONAR BEER、少々豪華すぎるような気もしますが、たまにはいいものです
こういう豪勢なグランピングも、一緒に楽しめる仲間があってこそです。ありがとう、ありがとう
雨樋の修理(業者に頼まず自分でDIY)
雨樋の固定が外れてブラブラに、台風が来る前に急いで修理しました
ソーラー充電器(自作)
レシピ
自分で何度も作ってみて、たぶんこれからも作り続けて、食べ続けるだろうなという、個人的な鉄板レシピ、兼備忘録
画像のパクリはやめてください
当サイトの画像がパクられました(いわゆる無断転載です)。同様の著作権違反や盗用の再発防止を目的として、実際にどのようにパクられたのか、キャプチャー画像を掲載して紹介します。
●
お問い合わせ
●
プライバシーポリシー