月寅次郎のコーヒーレビュー

最終更新日: 作者:月寅次郎

コーヒー

レギュラーコーヒーのレビューです(主に一般市販品)

日々飲んだコーヒーの印象を書き留めているうちに、インプレ文章がかなりの量になってきました。

「そのコーヒーを、自分はどう感じたか」を言葉にして書き留めておくことは、非常に重要です。

なぜかというと、コーヒーというものがよく分かってくると同時に、自分の中に、自分なりの基準ができあがってくるからです。

※ 月寅次郎のコーヒーレビューは、暫定アップ中です。
一部のページは文章推敲中、読みにくかったらスイマセン。

AGF(味の素)

AGF ちょっと贅沢な珈琲店 モカブレンド

AGF ちょっと贅沢な珈琲店 スペシャルブレンド

京都イノダコーヒー

京都イノダコーヒ 古都の味わいブレンド

京都イノダコーヒ モカブレンド

京都イノダコーヒ オリジナルブレンド

イノダコーヒー

キーコーヒー

キーコーヒー モカブレンド(赤缶)

キーコーヒー スペシャルブレンド(青缶)

キーコーヒー グランドテイスト モカブレンド

キーコーヒー グランドテイスト リッチブレンド

キーコーヒー グランドテイスト 季節限定ブレンド

キーコーヒー トラジャブレンド

キーコーヒー VPプレステージクラス モカブレンド(真空パック)

KYOWA'Sコーヒー

9 ● KYOWA'Sコーヒー モカブレンド

小川コーヒー

小川珈琲 有機珈琲フェアトレード モカブレンド

小川珈琲 オリジナルブレンド

小川珈琲 プレミアムブレンド

小川珈琲 コーヒーショップブレンド

小川珈琲 スペシャリティコーヒー ブレンド009

小川珈琲

スターバックス

スターバックス ハウスブレンド

Tally'sコーヒー

タリーズコーヒー ブラック

タリーズコーヒー キリマンジャロブレンド

UCC上島珈琲

UCC 職人の珈琲 あまい香りのモカブレンド

UCC 職人の珈琲 あまい香りのリッチブレンド

UCC ゴールドスペシャルプレミアム チョコレートムード

UCC ゴールドスペシャルプレミアム フローラルダンス

UCC ゴールドスペシャルプレミアム フルーティウェーブ

コーヒー

コンビニ系コーヒー

セブンプレミアム スペシャルティコーヒー モカブレンド

その他のコーヒー

COSTAコーヒー マスターズブレンド

価格の高いコーヒーは、その分おいしいのか?

美味しいコーヒーは、高値で取引されます。

その筋の目利きが吟味しますので、基本的には高い値で取引される豆は、それ相応に美味しいのです。

そのため、味の好みを別とすれば、基本的に高いコーヒーほど美味しいのです。
このあたりは、お茶や海苔と全く同じです。

会社の規模が大きいほど、スケールメリットが働く

ですが、流通の最終段階で商品となって販売される際には、豆の原価以外にも、広告宣伝費や人件費など、さまざまなコストが上乗せされます。

これらの費用は、スケールメリットの違いにより、大手の会社ほど、単位あたりの経費を低コストで賄うことが可能です。
(個人商店は、この点に関しては確実に分が悪いです)

そのため市販コーヒーの世界では、まとまった量の大量仕入れが可能な、大手メーカーに分があります。

また、大手メーカーの中でも差異はあるもので、限られたスーパーの陳列棚に、どれだけ自社商品を並べてもらえるかというのは、その力の差がものを言います。
(元々商品ラインナップ数が少ない場合、どうやっても勝てません)

月寅次郎のおすすめは?

どこが良いとは、ここでは書きませんが、各レビューページに目を通せば、月寅次郎がどの会社を高く評価しているのかは、すぐに分かるでしょう。

ただ、低評価のコーヒーも一度は飲んでみて下さい。

良いものと、そうでないものの両方を知らなければ、自分の中で基準ができあがりません。

自分なりの基準を持たない人が、ネットの情報を鵜呑みにして、「これはいいコーヒーだ」とうそぶいても、そこに価値は生まれません。

逆に、確かな自分の価値観を確立して、「月寅氏の好みはこうだけど、わたしの好みは少し違うので、こちらのコーヒーが好きなのだ」と、言える方こそ、本当のコーヒー通なのだと思います。

個人メモ(未飲のコーヒー。そのうち飲んで、レビューを書きたいところ)

UCCゴールドブレンド4種(スペシャル、リッチ、まろやか、キリマン)
AGF「ちょっと贅沢」:キリマン
キーコーヒー:ブルーマウンテン

個人メモ(おいしいコーヒー、個人的に好き)
小川珈琲 スペシャリティ009ブレンド
イノダコーヒ オリジナル(紺パッケージ)
キーコーヒー トラジャブレンド
キーコーヒー 赤缶(低価格帯ではあるものの、ネガティブな要素が少なく、それなりに楽しめる)

月寅次郎のレシピ に戻る