月寅次郎のレシピ - おいしいものを腹いっぱい

最終更新日: 作者:月寅次郎


月寅次郎のレシピ集です

自分で繰り返し作って修正を重ね、でき上がったレシピがほとんどです。
恐らくこれからも作り続け、ずっと食べ続けるだろうなという個人的な鉄板レシピです。

備忘録も兼ねていますので、読みにくかったらスイマセン。
本当に自分で食べているものばかりですので、時短メニューやズボラ飯もあります。

どちらかと言うと、シンプルで素材の旨味を活かしたメニューが好きですので、野菜好きの方や、ダイエット中の方、女性の方には受けると思います。
その割にはラーメンレシピなんかもありますが…。

個人的に登山やキャンプ、マラソンなどを楽しんでいますので、一部に「山食」やキャンプ飯、アスリート向けの食事、体脂肪を落とすためのダイエット食などもあります。

著者プロフィール

ツイートボタン

月寅次郎の本(著作)

ダマスカス
包丁の真実
オールステンレス
包丁の真実
おすすめ包丁ランキング
関孫六スタンダード編
セラミック
砥石の嘘
↑に表紙が出ない場合は、広告ブロッカーをOFFにするか、著作一覧 ページをご覧ください。
Kindle Unlimited の無料期間を使えば、全巻読み放題

当サイトの内容が本になりました(よかったら買って下さい! 著作一覧
Kindle Unlimitedなら無料で読み放題です。未加入の方でも無料体験期間が使えます)
(「月寅次郎の包丁放談」を再編集したもので、料理の本は未作成ですが、そのうち発刊の予定です)

なお、サイト内にamazon広告が貼ってありますが、広告経由で買い物して頂けると助かります
(わたしが所持していない調理器具等は、amazon広告画像を利用して解説していますが、アドブロッカーが有効だと表示されません。広告制限無しでの閲覧をおすすめします)

レシピ:殿堂入り

  1. 手作りピザ(ナポリ風・オーブンを使わずに石窯に迫る味)
  2. 家庭でピザを手作りするのは、極端に難しいことではありません
    強力粉とイーストを合わせて生地を作り、発酵させて円盤形に伸ばし、トマトソースとチーズを載せて焼いてしまえば、シンプルなピザの出来上がりです
    ただ、どうしても家庭では難しいことがあります。オーブンの温度を限度いっぱいまで上げても、おいしいピザを焼くには、まだ温度が低いのです
    このページでは、家庭でできる、石窯で焼いたようなピザの焼き方(作り方)を紹介します
    何枚も焼いて試行錯誤を繰り返しているうちに、解説ページが膨大になりました
    そのため、生地作り、発酵、トマトソースなど、各工程ごとに詳細ページを別途作成しています。
    ● 関連ページ:ピッツァ マルゲリータ

    ● 関連ページ:バジルの育て方

  3. 生クリーム・ラムレーズン
  4. 「マルセイバターサンドの中身だけをバクバク食べる」というのを一度やってみたかったので、似たようなものはできないものかと試行錯誤して作りました
    このレシピは女性からの評価が異常なほど高く、キャンプやバーベキューなどで振る舞うと、必ず「作り方教えて!」となるのでレシピ化してみました
    一度食べだすと、意志の力で止めることが困難な、「悪魔の食べ物」です
    さらに言うとマルセイバターサンドより確実に旨いです。(食べればわかります)
    話題のコンビニスイーツでも、これに勝てるものはそうそうありません。

  5. 山芋鉄板
  6. 「山芋鉄板」は、九州以外での知名度が極端に低いですが、作ってみると非常においしいです
    すりおろした山芋と、卵と白だしを合わせて焼くだけの、本当にシンプルな料理なのですが、毎年冬になって、新しい山芋が出回る季節になると、必ず作っています

  7. 和風大根サラダ(コク旨・ふわふわ・つゆだく)
  8. コク旨・ふわふわ・つゆだくの和風大根サラダです。
    大根をベースに、海苔と鰹節で旨味はしっかり、さらにマヨネーズでコクを加え、オリーブオイルの香りをほのかなアクセントとしています。


  9. 鍋焼きデカプリン
  10. 下位に(普通の)「焼きプリン」がありますが、わざわざオーブンで焼くのが面倒なので、なんとか鍋でドでかいプリンを焼けないものかと、試行錯誤して作り上げたレシピです
    自分で褒めるのは恥ずかしいですが、実に素晴らしいプリンになりました。恐らくわたしは今後一切、市販のプリンを買うことはないでしょう
    市販の冷やすタイプのバケツプリンで満足している方は、この本格的な「鍋焼きデカプリン」を試してみてください

  11. 焼きりんご
  12. 簡単に作れる「焼きリンゴ(お手軽版)」、本格的な「カラメルを絡めて食べる、肉厚タイプの焼きりんご」さらに「キャンプで作る焼きリンゴ」の、3つのレシピを紹介しています。
    基本的に「焼くだけ」なのですが、焼くだけだからこそ、奥の深いレシピです。


  13. 焼きプリン
  14. プリンは材料がシンプルで、卵と牛乳と砂糖だけで作ることができます。できたての温かいプリンからは、素晴らしい香りが立ち上がります。この香りは、自分で作った人だけのもの。プリン作りを楽しみましょう!(「プリンの失敗あるある」も併載しました)



包丁の研ぎ方

包丁を研ぐのは、決して難しいことではありません
最初は思い通りにいかないかもしれませんが、自転車と同じで、一度できるようになれば、その技術は一生役に立ちます

わたしが実際に研いでいる様子は、下の動画で見ることができます
5分少々の時間で、さくっと刃を付けています
後半の「最終仕上げ」は、やらなくても構いません(自己満に近い部分です)

重要なのは、角度をぶらさないことと、砥石を当てたい部分にしっかり指を当てることです


※ 解説は字幕で補足しています。日本語字幕をONにしてご覧ください
でないと、単に手を前後に動かしているだけの動画にしか見えません

研ぎ音がよく聴こえる音量で、大きめの画面で視聴すると、「何をどう研ごうとしてるか?」が判ると思います
月寅次郎チャンネル (YouTube 動画一覧)は、こちらです(「いいね」をもらえると嬉しいです!)

レシピ:一軍レギュラー

  1. えのきの醤油炒め(作り置きストック)
  2. 安く作れる「ご飯のお供」、おかずがなくてもこれだけでご飯が進みます
    パスタと合わせ、バターと刻み海苔を加えれば、絶品和風キノコパスタのできあがり

  3. うまかっちゃん 簡単最強アレンジレシピ
  4. ノーマルのうまかっちゃんに合わせて調整しています。マルタイ棒ラーメンのアレンジレシピをベースに、少し手を加えて作りました
    これはかなり美味いです。特徴はうまかっちゃんの良さを引き出しながらも、あくまでも「うまかっちゃん」の範囲内に収めているところです。そんなに特殊なものは入れていませんし、材料だけ見ると何だこれだけなのかと思うかもしれませんが、かなりおすすめです。お年寄りから子供まで、誰でも好きになる万人向けの味に仕上げています。(個人的には、マルタイ棒ラーメンのアレンジレシピよりも、こちらの方が好きです)

  5. チキンラーメン 最強アレンジレシピ
  6. チキンラーメンのアレンジレシピです。別ページでレシピ化した「えのきの醤油炒め」を使っています
    肉類は加えていないのですが、旨味とコク、食感と滋養面、食後の腹収まりの良さなど、全体的に満足度の高いレシピに仕上がったと思います。高齢者から子供まで安心して食べられる味に仕上げました。何度食べても飽きの来ない、良い意味で「整った丸い味」に仕上げています

  7. マルタイラーメン 簡単最強アレンジレシピ
  8. マルタイの棒ラーメンにシンプルな材料のみを加え、簡単手軽でなおかつおいしく、それでいて食べ飽きない、そんな「シンプルかつ最強のトッピング」を作ってみました

  9. ズボラ大根サラダ
  10. 洗い物もほとんど出ないので、片付けも楽チン。本当の手抜き料理です。
    時短メニューとして朝食時に良いですが、簡単に作れますのでキャンプやバーベキューでの補助メニューとしても使えます。

スポーツ・トレーニング・ダイエットメニュー

  1. アクエリアス再現レシピ スポーツドリンクの自作
  2. トレーニング時には欠かせないスポーツドリンクですが、毎回購入していると費用が馬鹿になりません。そこで自作することにしました
    「アクエリアス 1日分のマルチビタミン」と全く同じ味が再現できます(あまりにそっくりなので笑っちゃいました)

  3. スポーツドリンクの自作 - 発汗多めのガチトレ用
  4. 夏季ガチトレーニング用として作った、自作スポーツドリンクレシピです。
    一般的な市販スポーツドリンクに比べると、甘さは控えめで約半分。
    塩分は、逆に2倍量に設定することで、経口補水液とほぼ同等の塩分量としています。
    トレーニングの前後で体重が1~2kg程度減る(1~2L程度の発汗がある)程度の運動量を想定した配合です。

  5. ダイエット昆布スープ
  6. ダイエットに、スポーツ後のナトリウム補給に、超簡単だけどおいしくてホッとする、カロリー極小の「お湯を注ぐだけスープ」です
    仕事中に、コーヒー代わりによく飲んでいますが、縦走登山でのテント泊の時などにも「カフェインレス・シュガーレス・ドリンク」として役立っています
    胃がムカムカする時にこれを飲むと、なぜか胃が落ち着くので、逆流性食道炎や胃の膨満感のある人にもおすすめです
    一言で言うと、「アミノ酸による旨味ドリンク」なのですが、繰り返し飲んでいると、旨味による欲求充足パターンが、徐々に脳に固定化されますので、「脂肪脳」や「糖質脳」から、「旨味脳」切り替えていくのに役立ちます。「苦しいダイエット」よりも「いつの間にか体重が落ちてる」方向がお好みな方に

月寅次郎の包丁放談

個人運営の包丁解説サイトとしては、日本一の質と量を誇る「月寅次郎の包丁放談」より、一部の記事を抜粋してお届けします。

他にも、おすすめ包丁の解説ページや、包丁をレストア・カスタムしたページなど色々ありますが、量が多すぎてすべて紹介するのは無理ですので、ここでは一部紹介のみとしています。

全部見てみたい方は、こちらの月寅次郎の包丁放談のページをご覧ください。



包丁 三徳包丁と牛刀は、どちらがおすすめか?

一言でいうと、一本で済ませるなら三徳包丁、ペティナイフと併用して、セットで使うなら牛刀です
細かいことを言い出すと、食材や切り方によっても違いが出てきます
三徳包丁を牛刀を両方使った経験を元に、さまざまな角度から比較してみました

包丁の切れ味 包丁の切れ味 - 安い包丁は切れ味が悪いのか?
切れ味が良いのはどの包丁?とは、よく言われるところですが、市販されている大手メーカの包丁であれば、技量の確かな人が砥石で研げば、どの包丁でもトマトをスパスパ切る程度の切れ味は、簡単に出すことが… 続きを読む
包丁 オールステンレス包丁は、滑る・冷たい・汚れが溜まる
オールステンレス包丁を既にお持ちの方は、決してこのページを読まないでください
酷いことばかり書いていますので…

包丁 汚れ 包丁を洗わないとどうなるか?
包丁を洗わずに使い続けると、油脂分やデンプンが側面に張り付いて固着します
ここまでくると食器洗い洗剤とスポンジではなかなか落ちません
実際に汚れが固着した包丁の画像有り

包丁 洗い方 包丁の洗い方
よく知られているところの、クリームクレンザーとコルクを使って磨く方法ではありません。
さらにガッツリ磨ける、粉末クレンザーと不織布クリーナーを使う方法です。
(包丁を研ぐ前に、いつもこの方法で洗浄していますが、一気に効率良くきれいにすることができます)

お気に入りの調理器具

ラーメンクッカー キャプテンスタッグのラーメンクッカー
『キャプテンスタッグ』は、鍋製造大手の『パール金属』のアウトドアブランドです。
元々はキャンプ用の商品ですが、これが家庭でも大活躍!
角型のため水が注ぎやすく、鍋が薄手のため、IHヒーターでの加熱の立ち上がりも速いです。
ヤカン代わりに使って珈琲を淹れるのに毎日使ってますが、他にもボウルの代用として活用しています。
唐揚げの漬け込みなどの仕込みから、切った後の食材の一時保管など、何でも使えます。
収納時もかさばらず、スペース効率が良く、一人暮らしならマストバイの片手鍋です。
とても気に入ったので、鍋蓋を改造して愛用しています。

計量スプーン おすすめの計量スプーン(鍋に掛けられる・沈没しない)
筆者お気に入りの計量スプーンのレビューです。
鍋の縁にかけられて、沈没しないのが良いところ!
(現在販売停止となっていますが、他社の色違い品が見つかりました)

レシピ:二軍で調整中

  1. トマトと玉ねぎのマリネサラダ
  2. 葉野菜がなくてもサラダは作れます。実にシンプルで気負いのないメニューですが、変にゴテゴテしたサラダよりも、こういう「なんでもない料理」の方が、毎日食べられて食べ飽きません

レシピ:犬・猫用(ワンコとニャンコ)

  1. 自作ちゅーる(犬・猫のおやつ)
  2. スーパーで手に入る食材で、自分で作る、「自作チュール」です
    すべて人間用の食材で作っていますので、人が食べても大丈夫です
    実食してみたところ、「甘みのあるツナ味」という感じで、結構おいしくいただけました

  3. 犬用流動食(老犬介護用・栄養強化版)
  4. 家で飼っている老犬の咀嚼力が落ちてきたので、「自作ちゅーる」をベースに栄養を強化した介護用流動食を作りました
    納豆と乳酸菌で腸内環境とお通じを整え、タウリン、EPA、DHAなどを加えています
    こちらも、人用の食材とサプリで作っていますので、人間が実食可能です

レシピ:入団間近(ほぼ殿堂入り、これから書く予定)

  • 簡単で保存が効き、さまざまな料理に活用できる、シンプルなパンチェッタ(豚バラの干し肉)
  • 焼きりんご(キャンプメニュー)
  • ダイエットメニューいろいろ(アスリートにも)
  • 和洋折衷釜玉うどん
  • オリーブオイルとかつお出汁で作る焼き茄子
  • 大根、高菜と鳥そぼろ炒め
  • インスタント焼きそばの美味しい作り方
  • 身近な材料で手軽にワカモレ(アボカドディップ)

お詫び
本当はもっとレシピ解説ページを充実させたいのですが、

…等の更新に時間を使ってしまい、なかなか料理レシピページの更新が進んでおりません。

これではいかんと思うのですが、ハイ、スイマセン。

「食べて飲もう、そして陽気になろう。我々は明日生きてないかもしれないから」
古代ローマにおける『memento mori』の趣旨より(意訳)